2年生 ダンス練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中山歌舞伎サークル
練習の成果を発揮しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7・8・9・10組 ふれあいフェスタ出品作品ギャラリー(その2)
ふれあいフェスタに展示された子どもたちの造形作品を
学年のページでも紹介させていただきます。 上から順に4年生、5年生、6年生の作品です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7・8・9・10組 ふれあいフェスタ出品作品ギャラリー(その1)
ふれあいフェスタに展示された子どもたちの造形作品を
学年のページでも紹介させていただきます。 上から順に1年生、2年生、3年生の作品です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7・8・9・10組 たくさんの仕掛けに大盛り上がりー読み聞かせー
子どもたちの大好きな読み聞かせ
今回は色々な仕掛けに子どもたちは どんどんお話の世界に引き込まれていきました。 1冊目は「おめんです」という仕掛け絵本 お祭りの屋台で売られているお面をかぶった動物たちが登場! 「さあでだれかな?」 「これは牛だよ!」 さあてお面を外すと? 大型絵本なのでお面をはずす仕掛けに子どもたちも大喜びでした。 2冊目の「どうぶつたいじゅうそくてい」は 動物たちの体重測定の仕方がまちまちで さて象はどうやって測るのかな? 子どもたちは興味津々。 3冊目は、なんと紙芝居。 昭和の世界にタイムスリップした気持ち?で 「フルーツジュースやさん」というお話を楽しみました。 「え?もうおしまい?」 楽しい時間は本当にあっという間です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7・8・9・10組 得意を生かしながらー生活単元ー
1年生の生活単元の学習の様子です。
生活単元の学習では、 一人一人の興味や関心に合わせ 日常生活を送る上で必要な力を 様々な経験を通して身につけていきます。 今回の学習では 木製のパズルで例として紹介されている形を作る活動に取り組んでいます。 算数や図工の要素を取り入れた活動で 思考する楽しさや課題を解決する楽しさを味わったり 集中力を養ったしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年さわやか 米プロジェクト
米プロジェクトでのポスター作りに生かすため、ふれあいフェスティバルでアンケートを実施しようと計画しています。校長先生に許可をいただき、QRコードを校内にいくつも貼り付けました。
ふれあいフェスティバルで来場した際には、ぜひお答えください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年さわやか 米プロジェクト
米プロジェクトでのポスター作りに生かすため、ふれあいフェスティバルでアンケートを実施しようと計画しています。校長先生に許可をいただき、QRコードを校内にいくつも貼り付けました。
ふれあいフェスティバルで来場した際には、ぜひお答えください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 体育 (2-2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな必死にボールを追いかけました。 2年生 読み聞かせ(2-3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボランティアの方々、ありがとうございました。 4年生 体育その4
運動会のダンスの練習をしました。練習を重ねていくうちに、だんだんみんなの動きが合うようになってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 体育その3
運動会のダンスの練習をしました。練習を重ねていくうちに、だんだんみんなの動きが合うようになってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 体育その2
運動会のリレーの練習をしました。バトンパスの大切さについて知り、チームで声を出しながら練習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 体育その1
運動会のリレーの練習をしました。バトンパスの大切さについて知り、チームで声を出しながら練習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7・8・9・10組 新ゲーム楽しかったよ!ー自立活動ー
今回の自立活動では
折り紙が大好きな2年生が自分で作ったスイカの折り紙作品を使った 楽しい折り紙スイカ割りゲームを提案してくれたので 早速、クラスのみんなでやってみることに。 2つのチームに分かれて 目隠しをした子が正しくスイカのある場所に行けるように言葉で知らせます。 相手チームはその指示が聞こえるように静かに待ちます。 「前、前!」 「次は右、右!」 「止まって!」 どちらのチームも上手に指示が出るので どの子も正確に折り紙のスイカの位置に到達。 折り紙の棒をスイカに当てることができていました。 中にはスパーンと綺麗にスイカを割る子もいて 「すごーい!」と思わず歓声が起きました。 相手チームも指示が聞こえるように静かに待つことができて 温かな雰囲気でゲームに取り組むことができました。 楽しいゲームを考えてくれた子も素敵です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 道徳
教育実習生の研究授業がありました。友達に遊びに入れて欲しいと言われて、断ったしゅんの行動について話し合いました。全員が自分の考えを発表することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 サッカー教室その2(2-3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 サッカー教室その1(2-3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一生懸命取り組むことができました。 2年生 算数(2-3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7・8・9・10組 高学年も練習スタート!
運動会(Nスボ)に向け、高学年も練習をスタートしています。
この日は6年生が体育館で練習に取り組みました。 学級ごとに違う動きをするパートがあるので それぞれのクラスで練習してきた動きを 全員で合わせて、どのようなパフォーマンスなるのか みんなで確かめていました。 6年生にとっては、小学校生活最後の運動会です。 心に残る運動会にしてほしいと思います。 ![]() ![]() |
|