交通安全に心がけましょう。「あいさついっぱい若東」進んであいさつをしましょう。

3年生 保健の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習の先生と一緒に、生活リズムについて考えました。睡眠や運動、食事の大切さを理解し、自分の生活を見直すことができました。

10月13日 6年生

画像1 画像1
社会の時間には、室町時代の文化について学習しました。「能」の動画も視聴しました。

10月13日 5年生

画像1 画像1
体育の時間には、バスケットボールのドリブル練習をしました。

10月13日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
書写の時間には、右払いや左払いに気を付けながら「小」の練習をしました。音楽の時間には、「ゆかいな木琴」の演奏をしました。

10月13日 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の時間には、歌を歌いながらカスタネットでリズム打ちをしました。運動会の踊りを動画を見ながら練習しました。

10月13日 1年生

画像1 画像1
運動会の踊りを各教室で動画を見ながら練習しました。

10月12日 6年生

画像1 画像1
家庭科の学習では、身の回りにある布製品を観察し,便利で長く使うための工夫について考えました。

10月12日 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の時間には、高跳びに挑戦しました。社会の学習では、漁業の問題について考えました。算数の学習では、図形の面積について、既習の公式を生かせる方法を考えました。

10月12日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の学習では、わり算の式が違っても商が同じになるわけを考えました。社会の学習では、豊田市になるまでの歴史を調べました。

10月12日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
保健の学習では、紙芝居をもとに生活習慣について考えました。国語の学習では、物語の感想をタブレットに打ち込みました。

10月12日 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3時間目にグランパスボールクリニックを行いました。ボール運びやミニゲームなど、楽しみながら運動できました。

10月12日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目にグランパスボールクリニックを行いました。ボールを持って走ったり、転がしたりした後、ミニゲームも行いました。運動会の踊りの練習が始まりました。

10月11日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の時間には、リレーのコースでタイムを測りました。学活の時間には、後期の係活動を決めました。

10月11日 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
書写の時間には、字のバランスを考えながら「飛行」の練習をしました。図工の時間には、読書感想画の下描きをしました。

10月11日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の時間には、高跳びの練習をしました。図工の時間には、ステンドグラス風の壁飾りのデザインをしました。

10月11日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の学習では、手作りの天秤を使って重さ調べをしたり、量りの読み方を学んだりしました。理科の時間には、日光の学習の中で影ふみをしました。

10月11日 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の時間には、四分音符や四分休符について知り、かく練習をしました。国語の学習では、絵を見ながらお話づくりをしました。

10月11日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間には、オリジナル作品バッグづくりや紙コップやゼリーカップを使った造形遊びをしました。後期の係活動も話し合いました。

10月10日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カーボンニュートラルの出前授業では、地球温暖化を防ぐ工夫や水素で走る車について、お話を聞きました。ラリーカーのドリフト走行も全校で楽しみました。

10月10日 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の学習では、既習事項を使って直角三角形の面積の求め方を考え、発表し合いました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/26 クラブ活動(最終) 1〜3年生15:00 4〜6年生15:55下校
2/27 たかまるタイム

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応

学校からのたより

いじめ防止基本方針