自分が好き 友だちが好き クラスが好き 学校が好き 家族が好き 地域が好き みんな大好き 五ケ丘小学校

思い出レク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月22日(木)
 今日から6年生が主催して、各学年とレクを行う、思い出レクリエーションが始まりました。写真は3年生と遊んでいる様子です。楽しい笑い声が響いていました。

楽しみながら体力アップ ー「敏捷性・瞬発力」を高めるためにー

 本校の今年度の実践を紹介します。
 ぜひご覧ください。 →一校一実践パンフレット

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月21日(水)
 今日は6年生で行われた薬物乱用防止教室の様子をお知らせします。
 豊田警察サポーターを講師としてお招きして授業を行なっていただきました。ビデオを視聴したりロールプレイを行ったりして身近にある薬物から自分を守る方法を学びました。
 

人権集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月20日(火)
 今日は全校児童で人権集会が行われました。
 全ての人が幸せになる権利についてビデオを視聴したりクイズをしたりして、相手のことを思いやることが大切であることなど学びました。

ファミリーあそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月19日(月)
 今日はファミリーあそびの様子をお伝えします。
 今まで6年生が中心になり進められてきたファミリーですが、今日は、5年生が計画をしてファミリーあそびをしました。あいにくの雨でしたが、しりとりや、じゃんけんゲームなど、楽しく遊びました。

書初め展開催中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月15日(木)
 本日は書初め展のお知らせです。
 昨日より、16日(金)まで書初め展を体育館で行っています。
 是非、お時間がありましたら足を運びください。
 また、職員室で大谷選手からいただいたグローブもご覧いただけます。ご覧になりたい場合は職員へ声をかけてください。

なわとびグランプリ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月14日(水)
 本日はなわとびグランプリの様子をお伝えします。
 2月5日から始まったジャンピングチャレンジの期間子どもたちが取り組んできた縄跳びの成果を発揮しました。自分の立てた目標に向かって精一杯頑張る姿がみられました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
2月13日(火)
 授業の様子をお伝えします。
 写真左はなかよし学級の体育の様子です。バランスをとりながら進んでいます。写真右は4年生の縄跳びの様子です。明日の縄跳びグランプリに向けて練習をしていました。

ジャンピングチャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月9日(金)
 今日は、今週から始まったジャンピングチャレンジの様子をお伝えします。
 子どもたちは、2時間目が終わると急いで運動場に集まり、お互いにアドバイスをしたり、1回でも多く跳ぶことができるようになったりするなど自分自身の記録にチャレンジする様子が素敵ですね。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
2月8日(木)
 写真は5年生でミシンの使い方の学習の様子です。
 講師に地域の皆さんにお越しいただき、ミシンの使い方を教えていただきました。

ぴかぴか週間(〜9日)

 2月6日(火)
 本日より、普段見落としている場所や汚れやすい所を見つけてきれいにするぴかぴか週間が始まりました。ファミリー班ごとにそれぞれの掃除場所の重点掃除箇所を特にきれいにします。重点掃除箇所は、毎日変わります。本日は、床と掃除道具入れで、子どもたちは、床をすみずみまできれいに掃いたり拭いたりしていました。掃除終了後、整備福祉委員会の子たちが点検し、チェック表にできているかを記入していました。学校をきれいにして新しい学年を迎えたいですね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ジャンチャレ開始!?

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月6日(火)
 来週行われるなわとびグランプリ(記録会)に向けて、今週からなわとび強化週間(ジャンピングチャレンジ)が始まる予定でしたが、雨天や運動場のコンディション不良のために、全校での練習が行えませんでした。しかし、子どもたちは、ひまわりタイムやはつらつタイムに体育館で自主練習を行っていました。本日のひまわりタイムの体育館配当は高学年でした。あやとびや交差とび、二重とびだけでなく、はやぶさや後ろ二重とびなどの難しい技に挑戦している子もいました。
 体力づくりだけでなく、自分の立てた目標に向かって、頑張ってほしいと思います。応援よろしくお願いします。

PTAあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月5日(月)
 今月のPTAあいさつ運動では、PTA・子ども会役員の方々だけでなく、民生児童委員さん、主任児童委員さんもご参加くださいました。
 元気よくあいさつしながら登校する子どもたちを笑顔で温かく迎えていただき、ありがとうございました。

福祉実践教室3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月2日(金)
 今日は3年生で福祉実践教室が開かれました。社会福祉協議会にお願いし、車椅子体験をさせていただきました。見ることと実際に体験することの違いにびっくりしながら学びを深めました。

昔あそび1年生その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昔あそびの続きです。

昔あそび1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月1日(木)
 本日は地域講師の皆様にお越しいただき、1年生で昔あそびが行われました。
めんこ、おはじき、お手玉、けん玉遊びを教えてもらいました。子どもたちは、初めてさわる昔の遊び道具を楽しみながら遊ぶことができました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月30日(火)
 授業の様子をお知らせします。
 写真左は4年生が国語で「数え方を生み出そう」の単元で発表をしている様子です。写真中は5年生が英語で質問したり答えたりしている様子です。写真右は2年生が体育の授業で「跳び遊び」をしている様子です。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月29日(月)
 今日は全校朝会の様子をお知らせします。
 写真左は校長からのお話です。寄贈していただいた本の紹介をしている様子です。写真中は保健・給食委員会で風邪予防の呼びかけをしている様子です。「フセグンジャー」となって登場し、風邪を防ぐ秘訣を教えてもらいました。写真右は集会・生活委員会が「ポケットモンスター週間」の呼びかけをしている様子です。怪我を防ぐためにも手をポケットから出して生活するように呼びかけてくれました。

今日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月26日(金)
 今日は、給食中に司書さんが読み語りをしてくださいました。写真中は2年生の鍵盤ハーモニカの練習の様子です。写真右は3年生が磁石の実験結果から分かったことを発表する様子です。

6年生授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月25日(木)
 本日は6年生の授業研究会の様子をお知らせします。
 今まで社会科で明治時代について調べてきたことを、班で共有して、プラス面やマイナス面についてそれぞれ見方を変えて考えました。さすが6年生。息の長い発言や他の人の意見につなげる発言がたくさんみられました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/26 全校朝会 クラブ 1〜3年14:50下校
2/28 6年 ホタル講座

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応