保護者アンケートにご協力ありがとうございました。11月22日(金)は学校ホリデーで休みです。

4/22 教科書にはない感動の仕組み(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は玄関ロータリーの松の写真です。毎日、ほとんどの生徒がこの松の横を通って登下校します。
 松は1年生の理科で学びます。【写真上】が花粉を出す雄花、【下】がタネになる雌花です。教科書ではここまでしか教えません。
 【下】の雌花の写真から、あることに気づくかも知れません。それは命あるものが命を大切につないでいく工夫の一つです。1年生は授業で取り組むかも。みんなで見つけてくださいね。

4/21 またも給食用エレベーター故障

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食用エレベーターがたびたび故障し、そのたびに写真のように人用エレベーターで運んでいます。学校づくり推進課に緊急対応をお願いしています。
 給食用エレベーターは5ヶ月前に扉を新しくしたばかりだそうです。工事不良として、現在対応してもらっています。

重要 4/21 熱中症対策「経口補水液」について

画像1 画像1
 4月なのに夏日です。
 学校で熱中症予防対策を実施していきます。万が一、お子さまが熱中症もしくは熱中症を疑う症状がでた場合、失われた水分と塩分を補給するため、学校で「経口補水液」を飲んでいただく可能性があります。
 その関係で、文書を配布しました。 →こちら
ご確認ください。

4/21 保健だよりNo.1

画像1 画像1
 保健だよりNo.1を公開しています。→No.1はこちら
 4月から5月にかけて、内科検診、歯科検診、眼科検診、耳鼻科検診と検診を行っていきます。保健室でできること、できないことも紹介しています。参考にしてください。

4/21 安全について学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が自転車安全運転講習会に参加しました。暗い場所での色による認識のしにくさや、反射板の有用性を学びました。自転車通学者は、下校時に担任の先生と自転車の点検をして下校しました。
 本日、自転車で登校中にケガをした子がいました。地域の方と地域部活動のコーチ、そして2年生男子が助けてくれました。感謝するばかりです。まだ自転車に乗り慣れていない1年生もいます。今日の講習会が少しでも子どもの安全につながればと思います。

4/20 学び合う数学の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 本格的な授業が始まっています。数学では写真のような学び合いの姿をよく見ます。
 
 学んだことを活用できるようにするには、人に伝えるたり教えたりすることが最も効果的だと言われています。こうした学び合いを通じて、理解を深めていきます。
 さらに、こうやって「チームで取り組む」ことも経験し、社会人に少しずつ近づきます。

重要 4/20 相談するのは、かっこわるいことじゃないよ

画像1 画像1
 相談カードを生徒に配布しています。カードは→こちら
 学校が始まって2週間経ちました。
心配事も出てきたかも知れません。
「相談するのは、かっこわるいことじゃないよ。」

 先生たちも、次の言葉を合言葉にして、一人一人
を大切にし、成長の支援をします。

(1)どうしたの?
(2)どうしたいの?
(3)先生に何かできることがある?

4/19 ギャップを生かす実践:1年国語「朝のリレー」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生国語の授業で素敵なシーンに出会いました。「朝のリレー(詩:谷川俊太郎)」の授業だったのですが、詩(教材)と出会う前に、朝のリレーという表現から連想される様子を、子どもが発表していました【写真左】。
「朝起きて、ご飯食べて、歯を磨いて、着替えて・・・」という朝のあわただしさをリレーと重ねて連想する生徒が多かったです。
 そしていよいよ教科書を開いて詩と出会います【写真中】。実際の詩にはメキシコやニューヨークの朝の風景が出てきて、自分たちがイメージした朝のリレーとは天と地ほど違います。このギャップから、「メキシコ〜」と驚きの声が上がります。
 その後、読み取りを通して、子どもたちは地球の壮大なスケールや地球の自転を、生活の一部分のリレーとして表現された詩の魅力に浸ります。私も大好きな詩で、特に最後の2行にしびれます。
 また、2行ずつ分かれている詩なので、友達と交互に読む活動にも向いています【写真右】。授業の導入でいかに教材と出会わせるか、どう子どもを授業の主役にするか、その技術が詰まった授業を見ることができました。

■谷川俊太郎氏、本人の朗読の動画がYouTubeで視聴できます。

4/19 朝からトンカチと音が響きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝から、3年生の教室にはトンカチと音が響いたかも知れません。校内整備員の方が、切り株を割り、さらにのこぎりで切ってみえました。
 切り株に足をひっかけたら大変です。子どもたちのために感謝します。切り株がなくなったことに気づいた子はいるかな?
 大切なことが、いつも見えるとは限りませんね。

4/18 プロジェクターの調整を生徒が・・・

画像1 画像1
 放課の動きです。次の授業のためにプロジェクターの微調整を生徒が進んで行っていました。そういった係ではないそうです。気づき、考え、進んで行動できたことが素敵ですね。

4/18 全国学テの日でも、凡事徹底できている3年生

画像1 画像1
 全国学テのような日でも、ちゃんとトイレのスリッパがきれいに整とんされていました。
 プロフェッショナル、すなわち一流(竜)の条件の一つに「当たり前のことが当たり前のようにできる」というものがあるそうです。スリッパの整とんは一流(竜)への近道かも知れませんね。


4/18 全国学力・学習状況調査を実施しました

画像1 画像1
 令和5年度の全国学テを全国一斉で実施しました。写真はテスト前の様子です。
 今年度は、国語・数学・英語の3教科です。英語については「話すこと」調査だけを別日の4月28日(金)に、デジタルドリルQubenaの画面から行います。
 全国学テについては、令和6年度以降、さらにデジタル化が進む予定です。Qubenaを使って自学する習慣をつけておきたいです。

4/17 音声あり:第1回委員会活動(尊重その2)

画像1 画像1
 第1回の委員会では、委員長・副委員長の承認がありました。各教室から、きれいな拍手が聞こえてきました。心のこもった拍手は相手を幸せにします。拍手は相手を尊重する、相手の心をふるわせる貢献活動ですね。
 【写真】は3年生学級委員会の様子です。

実際の拍手の音は→こちら ※タブレットで録音

4/17 第1回委員会活動(尊重その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校が始まって10日。第1回生徒会委員会活動が行われました。写真は、1年生と2年生の学級委員会の様子です。
 意見を伝える子をみんなが見つめています。発表者を大切にする(尊重する)姿を見て、とてもうれしかったです。
 
 委員会活動は、学校という小さな社会を自律的に動かす自治活動です。誰かの役に立っている感覚を実感し、自己有用感を養う大切な時間です。

4/17 学習用タブレット 運用ガイドブックを公開しました。

画像1 画像1
 本日からいよいよ1年生も市内全域でSKYMENUなどの全ての機能が利用できるようになります。学習に、生徒会活動にどんどん使っていきます。1年生のタブレットは、今、みんなの下校後に配布のための最終確認をしてくれています【写真】。もう少しだけ待ってください。
 令和5年度版の運用ガイドブックを公開しました。→こちら
 ご家庭で、使い方について話題にしてください。

●令和5年度運用ガイドブック

4/17 タブレットの破損に対応できる保険について

画像1 画像1
 本日17日付で、タブレットの破損専用の保険パンフレットをお子様を通じて配布しました。竜神中学校では昨年度13台のタブレットが破損しています。そのうち、2件が運用ガイドブックに基づいた使い方ではなかったため、保護者の弁償となりました。

 4月7日に配布させていただた小中学校総合保障制度(愛知県小中学校PTA連絡協議会)では、「時価額」といって使用品(中古)としてのタブレットの価値で補償金額を査定します。そのため、保護者の弁償になった場合、修理費の一部しか補償されず、保護者に足りない分の数万円をお支払いいただいています。

 家庭でのタブレットの使い方が心配なご家庭におかれましては、タブレット専用の保険(<swa:ContentLink type="doc" item="159936">コンサルティング東海</swa:ContentLink>・<swa:ContentLink type="doc" item="159937">スクールキーパー</swa:ContentLink>)をご検討ください。年額1000円前後の負担となります。こちらは「新価額」といって、新品の状態を基準にして修理費を限度額まで補償するタイプの保険です。くわしくは→こちらの2ページ目【参考】

●学校からの案内文書
<swa:ContentLink type="doc" item="159936">●コンサルティング東海のパンフレット</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="159937">●スクールキーパーのパンフレット</swa:ContentLink>

4/16 竜神地区コミュニティ会議 総務会総会

画像1 画像1
 日曜日に、竜神地区コミュニティ会議総会が行われました。青少年健全育成のつどい(6/19)、ふれあいまつり(11/3〜5)など様々な場面で、生徒が活躍できることがわかりました。中学生のうちに、一つでも多くのボランティアを行い、地域に貢献することを通して、自己有用感を育んでほしいです。
 また、地域には様々な魅力や特技をもつ方がお見えになることがわかりました。中学校で行っているキャリア教育の幅が広がりそうで、ワクワクしました。

4/15 朝の大切な時間(職員打ち合わせ)

画像1 画像1
 14日(金)の朝の様子
 特別支援学級担当の先生が、朝の読書の時間を使って、一日の打ち合わせをしています。生徒ファーストの一日はここから始まります。

4/15 エレベーターが2日連続ストップ!

画像1 画像1
 4月10日から給食が始まっていましたが、実は12日、13日と2日連続で食器用エレベーターが故障しました。なので、緊急対策として人が乗るエレベーターで食器を移動させました。13日夕方にようやくエレベーターが直りました。
 教員を含めて700食を超える給食の移動は本当にたいへんです。写真は、直った食器用エレベーターで食器を運んでいる様子です。
 生徒の皆さんの給食の陰で配膳員の方の重労働があることを知ると、給食がさらに美味しくなるかも知れませんね。

4/14 3年ぶりの避難訓練

画像1 画像1
 <写真はありません>

 コロナ中は控えていた全校一斉の避難訓練を本日行いました。
 グラウンドで見た生徒の姿は、一流(竜)でした。それでも教室や廊下、階段での避難ではクラスで色々あったことでしょう。避難訓練後、教室に戻ってクラスで振り返りを行いました。
 
 一流は、訓練や練習の姿に現れます。練習が全力なら本番で自分のもてる力を発揮できます。本番(地震や火災)は来てほしくないですが、来てしまったときは、自分と周りの人の命を守る、一流人(竜神)になることを期待します。

 先生たちも、皆さんの命を守るために、この後、振り返りを行います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/26 公立高校A一般面接・特別
2/27 公立高校B一般面接・特別
2/28 公立追検査
2/29 委員会
いじめ・不登校対策委員会

校長からのたより

学校だより

進路通信

保健だより

PTA

地域学校共働本部

災害時の対応

その他

竜神中いじめ防止

特色ある教育活動