石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

くすのき学級調理実習

 くすのき学級の「親子調理実習」の様子をお知らせします。家の人と一緒にケーキ作りをしました。湯せんをしながらバターやチョコレート、卵を混ぜている場面です。一生懸命に作っただけあって、とてもおいしいケーキが出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あすなろ学級調理実習

 本日は、あすくす学級で調理実習を行い、ケーキを作りました。材料を混ぜたり、溶かしたりしながら、美味しいケーキが出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生社会

 6年生の社会「日本とつながりの深い国々」の授業の様子をお知らせします。各自が選択した国をタブレットを使い、調べ、まとめる活動です。
 多くの国が貿易等を通して支え合っており、個人的にはどの国も重要だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生話し合い活動

 本日は、卒業を祝う会をはじめ、「5年生が企画をすることを決める活動」が多くありました。高学年になると視野が広がり、より多くの考えをもつので、みんなの意見を集約したり、すり合わせることが難しい場面が出てきます。「別にどうでもいい」とか「ハイハイわかりました」では、みんなで活動するモチベーションとなりません。自分の考えが100%でないにしても、みんなの考えがより多く反映されるような話し合いは、とても価値のあることだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数

 4年生の算数「直方体と直方体」の授業の様子をお知らせします。本時は、展開図をデジタル教科書を使いながら学習しました。
 デジタル教科書を使うと、元の立体から展開図になる過程を見ることができるので、理解が進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会

 3年生の社会「事故や事件から暮らしを守る」の授業の様子をお知らせします。イラストに描かれた街の様子を見て、その中に潜む危険を見つけ出す内容でした。常に危険を感じ取ることは、生きる上でとても大切な能力だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数

 2年生の算数「はこの形」の授業の様子をお知らせします。本時は、ひごとねんど玉を使って、実際に箱の形を作る学習でした。
 教科書の写真や実際の箱でも十分わかりますが、自分たちで作ることに大きな意味があるように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語

 1年生の国語「スイミー」の授業の様子をお知らせします。本時は、第四場面の登場人物について出し合いました。
 主人公のスイミーやくらげ、いせえび、いそぎんちゃくなどが出てきますが、教科書に出てくる描写の部分もきちんと発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生家庭科

 5年生の家庭科「調理実習」の様子をお知らせします。本時は、「ご飯とみそ汁」の定番メニューを作りました。日本の食卓では、なくてはならないメニューですが、作り方や出汁などの工夫によって味が変化する「奥が深いもの」だと思います。私も、子どもたちが作ってくれた「ご飯とみそ汁、煮干し」を、美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき学級の授業

 くすのき学級の国語と音楽、図工の授業の様子をお知らせします。国語は感謝の手紙で、あげた人に喜んでもらうように、色付けをしました。音楽は鍵盤ハーモニカの演奏、図工は「新入生の似顔絵」を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすなろ学級の授業

 あすなろ学級の書写と交流の家庭科の授業の様子をお知らせします。書写は「雨」の字を書きました。ちょうど本日の天候は「雨」で、その情景とマッチしていました。交流の家庭科は、ご飯とみそ汁づくりでした。日本の食卓には欠かせないメニューです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

 1年生の国語と音楽の授業の様子をお知らせします。国語は「スイミー」です。本時は、「段落分けの仕方」について学びました。
 音楽は鍵盤ハーモニカの演奏の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生体育

 2年生の体育「表現運動」の授業の様子をお知らせします。グループに分かれて、「ジェットコースター」や「コーヒーカップ」、「ゆうれい」など、いろいろなものを表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語

 3年生の国語「ことばのきまり」の授業様子をお知らせします。本時は、「偏旁(へんぼう):7種類の偏(へん)や旁(つくり)、冠(かんむり)など」を示し、思いつく限りの漢字を書き出す学習でした。「くにがまえ」や「まだれ」、「こころ」などの漢字を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数

 4年生の算数「直方体と立方体」の授業の様子をお知らせします。本時は、これらの立体の見取り図の書き方を学びました。
 この後、展開図を学び、図形の基礎知識を身につけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生外国語

 5年生の外国語「数字発音ゲーム」の様子をお知らせします。2〜3人組を作り、順番に数字を増やしながら言う中で、「20(twenty)」を言ってしまった人が負けのゲームです。
 楽しく活動しながら、1〜20の数字の発音を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生家庭科

 6年生の家庭科「あなたは家庭や地域の宝物」の授業の様子をお知らせします。本時は、自分が家庭や地域にどれくらい関わっているかを点数化し、その結果をもとに学びました。
 本校の目標として「地域とともにある学校づくり」を推進しているので、こういった意識は気になるところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は、絵を見て動物の名前を学びました。くすのき学級は、感謝の手紙を書いている場面です。授業の中で、「わかった、できた」の場面があると、最高の笑顔が見られます。私たちも、この笑顔で元気になれます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会

 6年生の社会「新しい日本、平和な日本へ」の授業の様子をお知らせします。本時は、「戦後改革と民主主義」がキーワードです。
 今でも、言論や行動の自由が認められない国が多くあります。そんな国に振り回されないように、「平和国家」として胸を張りたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生算数

 5年生の算数「百分率」の授業の様子をお知らせします。「%」で示される割合ですが、今では世の中に出回っているので、その意味や計算の仕方など、しっかり理解してほしいと思います。
 3枚目の写真は、単元テストの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

いじめ防止基本方針