真夏日の予報が出る季節になりました。こまめに水分をとり、熱中症に注意して元気よく学校生活を送りましょう。

スキー・そり教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゲレンデでいよいよ教室スタート。
先生がとても丁寧に教えてくれます。
はじめは恐る恐るだった子どもたちもだんだん感覚をつかんできたようです。

スキー・そり教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりにスキー靴を履く子がほとんどで、苦労している様子がありました。
靴が履けたら、準備運動。
足首が固定されているので、不自由そうです。
1.2年生は、そり遊びです。

スキー・そり教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、スキー教室でした。
大型バスに乗って、「ひらや高原スキー場」へ出かけました。
はじめの会では、今日、教えていただく3人の先生の紹介や、児童代表のあいさつがありました。

学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月30日は、学校運営協議会でした。
地域の方に学校の様子を見ていただいたり、現状をお話ししたりし、ご意見をいただきました。

1月30日給食

画像1 画像1
本日の給食は、北海道郷土料理献立です。『麦ごはん、厚焼き卵、十勝の豚丼、どさんこ汁』です。とても美味しかったです。ごちそうさまでした!

1月29日給食

画像1 画像1
本日の給食は『ツイストパン、牛乳、イタリアンスパゲッティ、だいこんサラダ、フルーツヨーグルト』です。とても美味しかったです。ごちそうさまでした!

1月25日給食

画像1 画像1
今日は山口県郷土料理献立です。本日の給食は『ごはん、牛乳、チキンチキンごぼう、ごまゆかりあえ、けんちょう汁』です。とても美味しかったです。ごちそうさまでした!

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は読み聞かせの日です。
寒い中、ボランティアさんもきてくださいました。
ハーモニカの演奏を聴かせてくださったり、絵本にまつわる動物のことを詳しくお話ししてくださったりと、ご準備ありがとうございます。

1月24日給食

画像1 画像1
今日から全国学校給食週間です。本日の給食は『ごはん、牛乳、さばの煮付け、たくあんあえ、豚汁』です。とても美味しかったです。ごちそうさまでした!

3、4年生 社会 都道府県を覚えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が地図帳を広げて白地図に県名を書き込んでいました。4年生は「去年もやったからもう大丈夫」だそうです。

1、2年生 図工 紙版画

画像1 画像1
画像2 画像2
冬の図工の学習と言えば、版画。1、2年生は紙版画に取り組んでいます。1年間の出来事を思い出しながら下絵を書いていました。

雪です!

画像1 画像1
おはようございます!
子どもたちが登校する頃、雪がいっそう強く降り出して一気に校庭が真っ白になりました。
さしている傘の上にも雪が積もっていました。
子どもたちが通る橋に地域の方が融雪剤を撒いてくださっていました。
ありがとうございます!

1月23日給食

画像1 画像1
本日の給食は『ごはん、牛乳、野菜入りしゅうまい、豚肉のオイスターソース炒め、うずら卵の中華スープ』です。とても美味しかったです。ごちそうさまでした!

1月22日給食

画像1 画像1
本日の給食は『米粉パン、牛乳、コロッケ、コーンサラダ、とり肉のトマト煮込み』です。とても美味しかったです。ごちそうさまでした!

全校合唱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日の学習発表会では全校合唱を発表します。曲はもちろん追分小学校の曲「君はカワセミを見たか」。
この曲を作った人を調べると、『夢の世界を』、『遠い日の歌』、『時の旅人』など。 また、『怪獣のバラード』『あの素晴しい愛をもう一度』の作者、橋本祥路さんでした。
とても素敵な自慢の曲ですね。

1月19日給食

画像1 画像1
本日の給食は『ごはん、牛乳、レバーとこんにゃくの甘辛煮、切干しだいこんのソース炒め、白みそ汁』です。とても美味しかったです。ごちそうさまでした!

ものづくり教室 2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5,6年生のものづくり教室2回目です。今日は、クランクを使ったからくりを作ります。ものづくりサポーターさんが手厚くしどうしてくださいました。

1月18日給食

画像1 画像1
本日の給食は『中華めん、牛乳、しょうゆラーメン、愛知の野菜入り揚げぎょうざ、ごまマヨサラダ』です。とても美味しかったです。ごちそうさまでした!

5、6年生  算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は割合の学習をしています。前日取り組んだ問題では、割り算の筆算が正しくできなかったために間違ってしまった子が多かったようです。そこで、4年生で習った割り算の筆算の復習から入っていました。
6年生は、場合の学習です。どんなパターンがあるか表を使って考えていました。6年生は、新しい単元はこの後一つだけです。残りの時間は、小学校算数の総復習うに入ります。

3、4年総合 学習発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
3、4年生は来月の学習発表会でがんばり山の植物について発表します。
今日はICT支援員の先生も一緒にパワーポイントを作っていました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29