浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

2/21 ヒーローズ 6年生 その2

 うまくできなかったことを工夫で乗り越えてきた6年生たち。とても頼もしいお兄さん、お姉さんです。下級生も、ヒーローズが大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 ヒーローズ 6年生

 6年生有志による「ヒーローズ」です。回を重ねるにつれ、よりスムーズに、より楽しくできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 植樹 6年生 その3

 ポットから苗を取り出し、植えました。元気に育ったどんぐりたちに会えるのが楽しみですね。夢のあるプロジェクトに参加でき、卒業前の思い出が一つ増えました。博物館のオープンも楽しみです。博物館の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 植樹 6年生 その2

 2人で1本の苗を持ち、バスに乗り込みました。真新しい博物館の一室に入れていただき、説明を聞きました。
 植える場所に移動し、植樹の作業を開始しました。前日の雨で土が柔らかくなっていましたが、しっかり深く掘らなくてはいけません。「このくらいでいいですか?」と博物館の方にお聞きしながら、穴を掘りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 植樹 6年生

 豊田市美術館の隣に建設中の豊田市博物館。子どもたちが育てたどんぐりの苗を植える「みんなで育てるどんぐりの森プロジェクト」に、浄水北小学校も参加しています。6年生がどんぐりの苗を植えに行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 豚汁のお礼

 学校公開日の前日、昇降口で地域学校共働本部の方が掲示の作業をしていました。なわとび大会で、ボランティアの方々が準備してくださった豚汁について、子どもたちからのお礼のメッセージでした。見ていただけましたでしょうか。「メッセージがとても嬉しかったです。」と、ボランティアをしてくださった方からお言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 学校運営協議会・PTCA講演会

 学校公開日と同日、会議室で学校運営協議会が開かれました。この会議は、区長様や民生委員様はじめ地域の方々や各種団体、PTCA役員や地域学校共働本部関係者等で構成されたメンバーで、年間4回開かれています。学校の運営について話し合ったり、情報共有をしたりしています。学校のために、いつもありがとうございます。
 また、学校公開日に併せて、PTCA主催の「スマホ・ネット安全教室」も体育館で行われました。スマホやネットトラブルの知識を身に付け、家庭におけるルール作り等に役立てていただける内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 学校公開日 その2

 学校保健委員会も行われました。今年度の学校保健委員会は「心の健康」をテーマに、本校のスクールカウンセラーが話をしました。心と体の関係や、心を健康に保つための方法について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 学校公開日

 学校公開日に多くの保護者にお越しいただきました。子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。お忙しい中、ご都合をつけてくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 感謝する会 その2

 (株)大谷商事の社長様から、子どもたちへの応援の気持ちの伝わる温かなお言葉をいただきました。「地域の子どもたちのために」と、毎年ご寄付いただき、ありがとうございます。今後も、新聞を活用していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/19 感謝する会

 開校以来10年間、朝日小学生新聞を寄付してくださっている(株)大谷商事様に感謝する会をひらきました。図書委員会の代表児童から、社長様に手作りの感謝状と花束をお渡ししました。図書委員会は、先日の児童集会で、朝日小学生新聞について発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 茶色のこびん 3年生

 3年生の音楽の授業です。「茶色のこびん」の合奏をしていました。拍を感じて合わせて演奏するために、この日は「指揮をよく見よう」という目標で練習をし、授業の最後には、その目標について振り返りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 電磁石 5年生

 5年生の理科の授業です。「電磁石」の学習で、コイルモーターを作っていました。難しいところは、写真を大きく映して、目で見てわかりやすく提示していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 感謝の会に向けて 6年生

 6年生の学級活動です。感謝の会に向けて、いつもお世話になっているボランティアや団体の方々にお礼の手紙を書いています。丁寧に心を込めて手紙を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 鍵盤ハーモニカ 2年生

 2年生の音楽です。鍵盤ハーモニカで「こぐまの2月」という曲を演奏していました。音をそろえるために、休符のところで、先生が手をパンとたたいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 伊保川カルタ 4年生

 4年生の総合的な学習です。伊保川のことを学習し作ったカルタ。学校公開日でも、お家の人に発表をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/19 ドミノ

「子どもたちのリサイクルの活動で得たお金で、何かみんなで遊べる物を買おう。」「何がよいか」と話し合って、ドミノを買うことにしました。環境委員会が、担当の学級に持っていき、説明をする準備をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年通信(1、2年)の掲載について

画像1 画像1
 学年だより(1、2年)を掲載しました。ぜひご覧ください。閲覧には、ID・パスワードが必要になります。よろしくお願いいたします。

学年だより(1年)はこちらから↓↓↓
1年学年だよりNo24

学年だより(2年)はこちらから↓↓↓
2年学年だよりNo18

2/15 昔遊び 1年生 その2

 生活科の授業で、今まで自分たちでは遊んできましたが、名人たちに教えていただいて、もっと上手になりました。とても楽しく遊べ、地域の方々と交流しました。
 浄水町寿会、シニアクラブ向山の皆様方、ありがとうございました。是非、また、学校へいらしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 昔遊び 1年生

 1年生が生活科の学習として「昔遊びを楽しもうの会」を行いました。浄水町寿会とシニアクラブ向山の皆様が、ボランティアとして参加してくださり、子どもたちに昔の遊びを教えてくださいました。
 あやとり、けん玉、おはじき、お手玉、だるま落とし、こま、ヨーヨーの7つの遊びを経験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

その他

災害時の対応

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針