真夏日の予報が出る季節になりました。こまめに水分をとり、熱中症に注意して元気よく学校生活を送りましょう。

リュックで登校

画像1 画像1
昇降口のところからは、学校の横断歩道がよく見えます。
フエンス越しにのぞいて、友達が来るのを待っている子がいました。

この子はリュックで登校しています。
昨日、子どもたちに「ランドセルでの登下校より、リュックの方が背中が涼しいという人は、リュックでも良いです」と話しました。
タブレットのが硬いものにぶつかるなど、破損には気をつけることも話しました。
ご承知おきください。

7月12日給食

画像1 画像1
本日の給食は、『ごはん、牛乳、えびしゅうまい、切干だいこんのさっぱりサラダ、麻婆なす』です。とても美味しかったです。ごちそうさまでした!

7月11日給食

画像1 画像1
本日の給食は、『ごはん、牛乳、レバーとかぼちゃの甘辛煮、キャベツのごまあえ、白みそ汁』です。とても美味しかったです。ごちそうさまでした!

2年生が読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日からの朝の時間、2年生が昔話の読み聞かせをしてくれます。
お客さんは、2年生の友達と1年生、先生です。
知っているようで「ああ、こういう話だったんだ」と改めてお話の内容を知ることができました。
頑張って練習したことがよくわかる読み聞かせ会でした。
また明日も楽しみです。

7月10日給食

画像1 画像1
本日の給食は、『スライスパン、牛乳、ウインナー、サワーキャベツ、ペンネのクリーム煮、メープルジャム』です。とても美味しかったです。ごちそうさまでした!

7月7日給食

画像1 画像1
本日の給食は七夕献立です。『麦ごはん、牛乳、ミンチカツ、手作りふりかけ、天の川汁、七夕ゼリー』です。とても美味しかったです。ごちそうさまでした!

7月6日給食

画像1 画像1
本日の給食は、『麦ごはん、牛乳、パオズ、ビビンバ丼・みそたれ、うずら卵と野菜のスープ』です。とても美味しかったです。ごちそうさまでした!

5、6年生 陶芸教室

画像1 画像1
画像2 画像2
講師の方を招いて陶芸教室がありました。
本物のいちごの葉を使って模様を付けたり、ビー玉を乗せてガラス入りにしたりと楽しく取り組みました。
この作品は秋のふれあい作品展に出品します。

都市と山間交流 元城小学校へ

画像1 画像1
画像2 画像2
 少し前のことになりますが、6月13日に都市と山間交流で本校の3,4年生が元城小学校にいきました。
 元城小学校のまわりの様子や遊びを紹介してもらったり、ドッジボールで一緒にあそんだりしました。また、繭を使った工作では、元城小の子に教えてもらいながらかわいい動物の指人形を作りました。はじめは慣れない大人数に緊張気味でしたが、だんだん打ち解け、楽しい時間が過ごせました。

3年生 算数 表とグラフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生では、棒グラフを学習しました。
3年生は目的にあったグラフにするための学習をしています。
全体での学習、リーダー学習、ペア学習、と学びの形を変えて学習しています。

スピーチ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1、2、3年生は、集会室で行いました。
エアコンがないので大きな扇風機を回しています。
その音に負けないように名古屋港水族館でシャチやイルカを見たことを頑張って発表できました。

7月5日給食

画像1 画像1
本日の給食は、『ごはん、牛乳、えだまめサラダ、ピーマンと豚肉の炒め物、夏野菜のごまみそ汁』です。とても美味しかったです。ごちそうさまでした!

大先輩(?)とお別れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は大型ごみの回収の日です。壊れてしまったベンチや学芸会の道具などを業者さんに運んでもらいます。この跳び箱が学校に来たのは、なんと昭和34年!子どもたちのお父さん、お母さん、おじいちゃんおばあちゃんも使ったのでしょう。いったい何人の子どもがこの跳び箱を飛び越えていったのかと考えてしまいました。

1年生 算数 ひきざん

画像1 画像1
画像2 画像2
数字の書き方、数え方を学習した1年生は、今や足し算や引き算を学習しています。今日はひきざんです。問題の中から手掛かりになる言葉を探して解いていました。

がんばり山の植物調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3.4年生は、がんばり山の植物図鑑を作ろうとしています。
今日は、講師の方を招いて、いろいろお話を聞きました。
シャクジョウソウ(錫杖草)というとても貴重な植物が見つかり、大喜びでした。

お星様にお願い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1階廊下の七夕飾りです。「たくさん泳げるようになりますように」「ずっと友達といっしょにいられますように」など。お願い事が叶うといいですね。

階段の踊り場 本の展示

画像1 画像1
画像2 画像2
階段の踊り場の本の展示が変わりました。
本年度の保健指導で力を入れていることにに関連した本が並んでいます。

7月になりました。朝礼の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も暑いになりそうです。
集会室にはエアコンがありませんが、窓を全開にして、大きな扇風機をかけて朝礼を行いました。
今日は、体育専門の先生の「体育をやっててよかったこと」というテーマのお話がありました。
校歌は6年生が上手に伴奏をしてくれました。

雨の中で

画像1 画像1
画像2 画像2
登校時間に一時、激しい雨が降り、子どもたちがびしょ濡れで登校するのでは、と思って昇降口で待っていました。靴下が濡れてしまった子はいましたが、いつも通り元気に登校することができました。一人の子が昇降口の近くにきれいに咲いている紫陽花を見つけて教えてくれました。アサガオもいつの間にかとても大きくなりました。小さなつぼみがついています。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は読み聞かせの日です。
ボランティアさんや司書さんの協力をいただいています。
季節や子どもたちの興味にあわせて絵本を選んでくださっています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29