真夏日の予報が出る季節になりました。こまめに水分をとり、熱中症に注意して元気よく学校生活を送りましょう。

鹿苑寺金閣です。

画像1 画像1
金閣寺に来ました。金箔のお寺を目前にして、みんな感動していたようです。土曜日と言うこともあり、結構な人混みでした。

北野天満宮

画像1 画像1
2日目が始まりました。女子陣は朝の3時頃まで起きていたようで、今日一日元気でいられるか心配です。
朝のスタートは、北野天満宮でお参りしました。

清水焼の絵付け

画像1 画像1
夜は旅館で清水焼の絵付けをしました。それぞれ個性のある湯飲みができました。

東大寺です。

画像1 画像1
東大寺に来ました。みんなシカを避けて歩いています。盧舎那仏を見て、二月堂に上がって…。少し日が傾いてきて、みんな元気になってきました。

9月15日給食

画像1 画像1
本日の給食は、『ごはん、牛乳、厚焼きたまご、磯香あえ、高野豆腐のうま煮』です。とても美味しかったです。ごちそうさまでした!

法隆寺に着きました

画像1 画像1
法隆寺の見学を終えて、昼食中です。とにかく暑い!熱中症が心配です。

エプロンづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生がミシンを使ってエプロンの制作をしています。
ボランティアの皆さんがお手伝いをしてくださり、順調に進んでいます。

9月14日給食

画像1 画像1
本日の給食は、『白玉うどん、牛乳、いか香味揚げ、ツナマヨあえ、肉みそかけうどん』です。とても美味しかったです。ごちそうさまでした!

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の活動は読み聞かせでした。
低学年は、「かさじぞう」
中学年は「いいから いいから」
高学年は、ギネス記録の本 でした。

読書の秋がやってきます。
今年は、新しい本がたくさん入る予定なので、楽しみですね。

9月13日給食

画像1 画像1
本日の給食は、『ごはん、牛乳、とり肉の唐揚げ、はるさめサラダ、わかめスープ』です。とても美味しかったです。ごちそうさまでした!

保護者質問コーナー

画像1 画像1
児童が退場してから保護者の方からの質問コーナーを行いました。

産まれたての赤ちゃん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あかちゃん人形を抱っこさせてもらいました。
みんな笑顔になります。
「思ったより重かった」そうです。

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健師の杉本先生をお招きしての「いのちの授業」です。
胎児の模型に興味深々な子どもたちです。
お話の初めに黒い画用紙が配られました。
すかしてみると、小さな穴があいています。
この小さな穴が命の始まりの大きさだそうです。

学校公開日

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、学校公開日にお越しいただきありがとうございます。
3、4年生の総合では、発表ノートを使って追分小学校クイズを作っていました。
5、6年の保護者の皆さんにはcapの講習を受けていただきました。

お手伝い

画像1 画像1
画像2 画像2
1、2年生が先生のお手伝い。
自分が描いた絵が掲示されて嬉しそうです。
「わたしの、これ。」と教えてくれました。

9月12日給食

画像1 画像1
本日の給食は、『ごはん、牛乳、さばの銀紙焼き、ひじきの炒め煮、かしわ汁』です。とても美味しかったです。ごちそうさまでした!

プレゼンテーションソフトの使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はICT支援員の先生がいらっしゃる日です。
3、4年生は、パワーポイントの使い方を学んでいました。
元城小学校の子との交流で発表で使えるといいですね。

豊田市史が届きました

画像1 画像1
画像2 画像2
この分厚い立派な本は豊田市史です。
学校の移り変わりのページを見てみました。
一番の始まりは、明治8年、大島学校。
その後、明治20年に追分小学校としてスタートしたのがわかります。

明日は学校公開日です

画像1 画像1
画像2 画像2
廊下に掲示されている作品も新しくなっています。
明日、学校にお越しの際は、どうぞご覧ください。

9月11日給食

画像1 画像1
本日の給食は、『スライスパン、牛乳、チキンナゲット、チリコンカン、大麦と野菜のスープ』です。とても美味しかったです。ごちそうさまでした!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29