来週から水泳学習が始まります。今週のうちに、必要な用具などを準備しておけるとよいですね。

2月20日(火)学校生活の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、22日(木)に行われる「6年生を送る会」に向けて、学年練習をしました。6年生へ送る言葉を心を込めて伝えられるように練習したり、ゲームの進行がスムーズに行えるように練習したりしました。目線や姿勢にも気をつけて、全身で「ありがとう」の気持ちを伝えようとがんばっています。本番が楽しみです。

2月20日(火)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あすなろ1組で、道徳の研究授業がありました。半日村というお話をもとに、強い意思について考えました。時代や様子を知るために、子どもたちは着物を着たり、昔の道具を使ったりして、お話を再現しました。どの子もお話にのめり込み、なぜ半日村が一日村になったのかを考えました。授業を通して感じたことを生活に生かしていけるとよいですね。

2月20日(火)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の「わらべちゃん」は、6年生のピアノと歌の発表でした。2人はこの「わらべちゃん」で発表するために、ずいぶん前から計画を立てて、練習をしてきたそうです。それぞれピアノを披露した後には、ピアノの伴奏に合わせて、アベマリアの歌も聴かせてくれました。ふれあいホールいっぱいに、ピアノの素敵な音色と歌声が響き渡り、聴衆を魅了しました。

2月20日(火)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
童子山こども園の年長さんが、1年生の授業の様子を見に来ました。4月から小学生になる子ばかりなので、小学校での学習に興味津々。国語、算数、生活科の授業をしっかりと見学しました。「みんな姿勢が良くてかっこよかったよ」「お話の絵がいっぱいあって、勉強が楽しそうだったよ」「1年生になるのが楽しみになったよ」などと、小学校生活への期待を膨らませていました。
4月から、童っ子の仲間入りですね。楽しみに待っています。

2月20日(火)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山あす1階チームが、朝日丘交流館の「ひだまりサロン」で劇の発表を行いました。
初めての外部のステージで、お客様(地域の方)に緊張している様子もありましたが、「大きなかぶ」と「花咲か爺さん」の劇を立派に演じることができました。子どもたちの演技や小道具の仕掛けに、劇の途中でも拍手をいただくこともありました。「よく練習していてすごいですね」「かわいかったよ」などのお言葉もいただきました。次は、29日に「わらべちゃん」で発表します。

警報や水害、大地震における対応について(お知らせ)

警報や水害、大地震における対応について(お知らせ)をアップロードしました。ご確認ください。

ユーザーID、パスワードが必要です。

こちらから→警報や水害、大地震等における対応について(お知らせ)

1月19日(月)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
本校を陰で支えてきてくださった「JIBAGON」さんが、今年度をもって解散することとなり、今日はその報告のために、役員の方々がお越しくださいました。コロナ前は、芋煮会や豆腐作りなど、食に関する学習のお手伝いをしていただいていましたが、感染症の流行とともに、食に関する行事が行えなくなってしまいました。大変残念ですが、今後は違う形で本校を支えていただくなりました。長年にわたり、本当にありがとうございました。

2月19日(月)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の音楽では、最後の学習として、学級ごとに合奏にチャレンジしています。年間を通して練習を重ねてきたので、仕上げの段階になってきました。パフォーマンスも入れながら、聴いてくれる人に楽しんでもらえるように工夫しています。3月4、5日に保護者に披露すること目標にがんばっています。

2月19日(月)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の感謝の会チームのメンバーが、講師さんを迎えて寄せ植え作りをしました。優しくポットから苗を取り出す方法や、ポットの土からで出る雑草の部分の取り方、寄せ植えの鉢に入れる土の量など、ポイントをたくさん教えていただきました。かわいいノースポールは、公務手さんが種子から育てたことを知ると、「えー、すごい!」と言いながら、寄せ植え作りに取り組みました。心を込めて作った寄せ植えを持って、子ども110番の家に1年間見守って頂いたお礼に行きます。

2月19日(月)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「学校運営協議会」がありました。これは、年に2回、区長さんや地域コーディネーターなど地域の代表の方に集まっていただき、本校の教育活動について助言をいただく会となっています。参加者の方からは、「博物館との連携は、どんな計画がありますか」「日記を書くことは意義があると思いますが、先生方の負担は大丈夫ですか」「意見を集約するときに、少数派の意見も大切にしてほしいです」などのご意見をいただきました。
その後、校内を見学して子どもたちの様子を見ていただくと、「学年が上がると、どんどん落ち着いた雰囲気になっていますね」など褒めていただきました。
ご助言をいただいたことを今後の学校教育生かしていきます。

2年生 学年通信「きらきらスマイル」第15号

2年生、学年通信をアップロードしました。
ぜひご覧ください。

ユーザーID、パスワードが必要です。

こちらから → 2年生 学年通信「きらきらスマイル」15号
画像1 画像1

2月16日(金)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は天気が良く、気温も上昇し、気持ちのよい風が吹く日でした。そんな中で、1年生が生活科で作った凧をあげていました。友達の凧と糸が絡まってしまい先生にほどいてもらう子もいましたが、「糸を出しすぎると上にいかないよ」「風の吹いてくる方に走るといいんだよ」など、工夫をしながら楽しく凧上げをしていました。

2月16日(金)学校生活の様子(2)

山あす学級では、「なりたい自分を目指してプロフェッショナルにインタビューしよう」という学習で、車のデザイナーの仕事をしている淺野様をお招きしてインタビューを行いました。淺野様から好きなデザインを仕事にした中での苦労や、どうすれば夢を実現できるかなどのお話をいただきました。子どもたちからは、「どうすれば成功できるのですか?」「嫉妬などをしたことはないのですか?」などの質問があり、丁寧に答えていただきました。
淺野様のお話を聞いて、子どもたちは自分自身のなりたい自分に当てはめながら、自分自身の将来を見つめ直し、今するべきことを考えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月16日(金)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は社会科の授業で、古い道具や今の道具のよい点や問題点について個人で追究したうえで、「道具が便利になって本当によかったのか」について話し合いました。「道具が便利になるにつれて人の仕事がなくなり、人生に関わる問題になってくると思います」という発言を受けて、AIやロボットなどが進化した未来についても考えるようになりました。すると、「それでも今の道具は便利で、私たちの生活をよくしてくれているから、私は今の道具を大切にして使いたい」という発言がありました。このように、ある子の発言から、意見がつながり、考えを深める時間となりました。
最後に、一人一つずつ選んだ古い道具について学習用タブレットを活用してさらに振り返って追究する学習を行いました。

5年生 学年通信「E-STAR」第21号

5年生の学年通信をアップロードしました。
ぜひご覧ください。

ユーザーID、パスワードが必要です。

こちらから → 5年生 学年通信「E-STAR」21号
画像1 画像1

2月15日(木)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週も、6年生が校長先生と会食を行いました。校長先生から「あいさつやボランティアを頑張ってほしい」というお話があると、6年生から「朝の階段掃除や、1年生のお手本となってサポートをしたい」など意欲的な言葉が聞かれました。最後に、校長先生から「この経験を中学校でも活かして、朝日丘中学校では皆さんが生徒を引っ張ってほしい」とメッセージがありました。
笑いが絶えない楽しい給食になると同時に、校長室から出てきた6年生は頼もしく見えました。

2月15日(木)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生で、英語の研究授業が行われました。clear voice, eye contact, smileなどを意識して、先生方に、学校からお気に入りの場所までの行き方を英語で伝えました。友達の伝え方についてアドバイスをし合い、外国の方にも伝わる話し方を目指しました。自分の感想を述べるだけでなく、友達の意見を聞いて具体的にアドバイスができました。アドバイスを受けると、表情も工夫して発表する姿が見られました。

2月15日(木)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳科の授業では、「120てんのそうじ」というお話を読んで、はたらくことのよさについて考えました。友達が意見を発表すると、それを聞いて「そっか」とつぶやいたり、「◯◯さんの意見に付け足しで」と言いながら、きちんと自分の考えを伝えられる姿がたくさん見られました。振り返りでは「120点の掃除をするとみんなが気持ちよくなる」「みんなだけじゃなくて、自分も嬉しくなるよ」という意見が聞かれ、はたらくことについてそれぞれの考えを深めることができました。授業の最後には、自分ができることを考えました。今日から教室がぴかぴかになりそうです。

2月15日(木)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数では、600+800の解き方をみんなで考えていました。100円玉の数で計算する方法を提案した子がいると、その意見に対して質問や付け足しの意見がどんどん出て、なぜその方法がよいのかを自分たちで深めていきました。夢中になって考える素敵な姿がたくさん見られました。

2月14日(水)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、朝日丘中学校の先生が6年生の様子を見に来られました。落ち着いて学習に取り組む6年生の様子を見て、中学校の先生方は感心してみえました。また、子ども達も積極的に先生に話しかけていて、和やかなムードが漂っていました。4月からの中学校生活への不安が少し解消したようです。3月には「朝中の先輩から話を聞く会」も予定されています。小学校卒業と中学校入学の準備が着々と進んでいます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/22 6年生を送る会
2/23 天皇誕生日
2/26 クラブ(最終)

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他のお知らせ

災害時の対応

学校評価

パスワードが必要なお知らせ

山あす通信

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部