「つなぎ 新たな一歩を踏み出そう」を合言葉に充実した学校生活を送っています

みんなで楽しく

 10月19日、今日の昼放課の様子です。とてもよい天気だったので、外でサッカーやドッジビー、遊具などで遊んでいる子がたくさんいました。一部の子がいなかったので探したところ、保健室前の掲示板のところで、新しくなった掲示物を楽しそうに読んでいる子たちがいました。体育館では、4〜6年生が、ソーランの練習をしていました。6年生が中心となって、下の学年に教えていました。さまざまなところで、思い思いに楽しそうに過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠くへ飛べ!

 10月17日、5・6年生のふるさと学級を行いました。地域の方に教えていただきながら、竹とんぼを作りました。慣れない小刀を使いながら、「削れない!」「難しい!」と言いながらも一生懸命に作っていました。できた竹とんぼでみんなで遊びました。「飛んだ!」「遠くまで行った!」と楽しそうに遊んでいました。地域の方、いろいろな準備までしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしたちの町たんけん

 10月17日、2年生がカフェレスト風の森に見学に行きました。行く前からわくわくしていて、「いろいろ見てくるね!」と出かけました。お店でも、たくさんの質問をし、開店時間以外でも、準備などで働いていることや、お店が山の木をいろいろ使ってやっていることなど、様々なお店の工夫や苦労を知ることができました。帰ってきて他の学年の子たちに、「ランチがおすすめなんだって。」「また行ってみようかな。」と楽しそうに話していました。
 帰り道では、避難場所をみつけ、いろいろなところが自分たちの避難場所になっていることにも気づきました。
 ご協力いただいたお店の方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期がんばってください

 10月16日、緑の会で、後期学級委員の任命式を行いました。学級委員になった子たちが、壇上にあがり、校長先生から一人一人任命状を受け取りました。名前を呼ばれるとみんな大きな返事をし、これからがんばろうというやる気が感じられました。校長先生からは、学級委員の子はもちろん、クラスの子全員で学級委員と一緒に良いクラスを作っていきましょうというお話がありました。後期、どのクラスも今よりもっともっと絆を深め、良いクラスにしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おかえりなさい

 10月13日、6年生が修学旅行から帰ってきました。みんな元気で、帰着式もしっかり行いました。京都奈良の思い出を、楽しかった、6年生でまた旅行に行きたいと話してくれました。すてきな思い出ができたようでよかったです。
 今日、学校での1・2年生の授業の様子です。1年生は国語の「サラダでげんき」の本読みを、大きな声でひとりずつ発表していました。2年生も国語の「どうぶつのひみつをさぐろう」で自分が調べた動物を学習用タブレットのシンプルプレゼンで発表し、その感想や質問を気づきメモでやりとりしていました。みんながんばって学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生がいなくてもがんばる!

 10月12日、朝早くに、6年生が修学旅行に出発しました。いつもより人数が少なく、寂しいですが、いない6年生の代わりに5年生や4年生が通学班を守って歩いてきたり、掃除に代わりに入ったりするなど、残った1〜5年生は頑張って過ごしました。放課も、とてもよい天気だったので、たくさんの子たちが校庭へ出ていきました。6年生はいませんでしたが、みんな楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものづくり教室楽しいな

 10月11日、1・2年生がものづくりプログラムを行いました。豊田市のものづくりサポートセンターの講師の方に教えていただきながら、おもちゃを作って遊びました。コトコト車では、慣れないホッチキスとめに苦しんだり、ダーツは、矢がかっこいい!と喜びながら、一生懸命に作っていました。できたら、みんなで体育館で競争をしました。「家でも作ってみたい」「楽しかった」と笑顔の感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とうとうお米に!

 10月11日、地域の方をお招きし、5年生が、脱穀体験を行いました。自分たちが収穫した稲を、持ってきていただいた、昔の脱穀機でお米にしました。初めてみる足踏み脱穀機におそるおそる挑戦し、発電機で動くもみすり機に驚き、できたお米をかじってみて、「おいしい!」と言っていました。
 この現代に、これだけの昔の機械を体験させていただき、本当にありがとうございました。貴重な体験となりました。
 明日から6年生は修学旅行です。5年生から楽しんでいってきてねと、てるてる坊主のプレゼントがありました。6年生は嬉しそうに手紙を読んでいました。元気にいってきてくださいね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生がふるさと学級を行いました

 10月11日、3・4年生がふるさと学級を行いました。地域の方のご指導のもと、空気鉄砲を作りました。いろいろな太さの竹で、いろいろな空気鉄砲ができました。うまく飛ばなかったり、詰まってしまったりもしましたが、地域の方に教えていただきながら、楽しんで作り、飛ばして遊びました。4年生は昨年度も空気鉄砲を作りましたが、「去年よりパワーアップしてる!」と大喜びでした。
 様々な準備から当日の指導まで、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期が始まりました!

 10月10日、今日から後期が始まりました。1時間目に全校で始業式を行いました。代表の子の話では、1年生の子と5年生の子が発表しました。1年生の子は、前期に国語の音読をがんばって、2年生に聞いてもらったことや、後期は学級委員になったから、あいさつをがんばって1年生を明るくしたいということをはきはきと発表しました。5年生の子は、前期に水泳やキャンプをがんばった、協力することが大切だと思ったということや、後期は6年生が卒業してしまうので、5年生としてがんばりたいということを、学習用タブレットで自分で作ったパワーポイントをうつしながら、堂々と発表しました。
 校長先生からは、今日が何の日か・エコの日についてなどの話があり、また、後期にみんなに頑張ってほしいこととして、4月のお話の中の「4つのつながり」から、特にあいさつをがんばってほしい、笑顔で目をみていろいろな人にあいさつしようという話がありました。
 毎日がんばっていると、あっという間に過ぎて行ってしまいます。自分の目標をもって後期もがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT機器を使って学習を進めています

 10月6日、今日の学習の様子です。3年生では、外国語の授業で、先生のタブレットで踊りを全体に見せながら、楽しく踊ったり、発音したりしていました。4年生では、学習用タブレットを使って、自分で調べたことをシンプルプレゼンを使い、みんなに発表をしていました。6年生では図工の作品を作った後で、作品の写真を撮ったり、振り返りを入力していました。子どもたちもどんどん学習用タブレットに慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

矢並湿地子どもナビを行いました その1

 10月5日、矢並湿地の一般公開日に合わせて、5・6年生が子どもおもしろナビを行いました。自分たちが今まで総合的な学習の時間に調べてきた湿地の生き物について、公開日にみえた方を対象にナビゲーションをするというものです。
 今日は、福岡から仙台まで、全国各地からたくさんの方がみえていました。その方々を相手に、6班に分かれ、ヒメタイコウチ・ウスバキトンボ・ジョロウグモ・ワレモコウ・シラタマホシクサ・ミカワシオガマについて、発表しました。ヒメタイコウチを一緒に探したり、ジョロウグモの劇に笑いをもらったり、ウスバキトンボのクイズに感心されたりと、いろいろな反応をいただき、子どもたちのよい勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

矢並湿地子どもナビを行いました その2

 実物をみてのワレモコウの発表が終わった後には、参加された方が、ワレモコウを探していたり、シラタマホシクサの子たちは、コンペイトウに似ていることを発表した後、「シラタマという名だけど、なぜ?」と聞かれ、次の課題ができました。また、ミカワシオガマの子たちは、見ていた方が、「すごくよく調べているね」とほめてくださいました。
 大仕事を終えた子どもたちは、「つかれた〜」と言いながらも、やり切ったとてもよい表情で帰ってきました。
 矢並地区を大切にしようという気持ちが子どもたちに育ってくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全を守ってくださっています

 10月2日の居場所の様子です。今日は1〜3年生が居場所にいました。宿題をしたり、終わった子は自分の好きなことをして遊んだりしていました。地域の居場所のスタッフさんたちが、子どもたちの6時間目の安全を見守ってくださっています。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学級1・2年

 9月29日、1・2年生がふるさと学級を行いました。これはずっと矢並小学校で行われている行事で、地域の方に教えていただきながら竹を使っておもちゃを作り、遊ぶという行事です。今日は1・2年生が地域の方に教えていただきながら、竹かっぽんを作りました。竹をのこぎりで切る経験など普段はしない子どもたちは、おそるおそる、しかし楽しんで自分のかっぽんを作りました。「見てみて!」「早歩きだよ!」と喜んでみんなで遊びました。地域のボランティアの方々、楽しい体験をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな制作をがんばっています

 9月28日の4〜6年生の授業の様子です。4年生は図画工作で、木を使って、自分の思い思いの色や形のコルクボードを楽しく作っていました。5・6年生は、家庭科です。裁縫道具を使って、手縫いの練習をしていました。玉止めや玉結びに苦戦する5年生に、6年生が優しく教えてあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

矢並湿地ガイドリハを行いました

 9月27日、今日は全校で矢並湿地へ行きました。10月5日に湿地公開日で5・6年生がガイドを行うので、今日はそのリハーサルとして、保護者の方と、1〜4年生に向けてガイドをしました。それぞれ調べてきた湿地の生き物について、工夫して発表しました。ジョロウグモを手に乗せたり、ヒメタイコウチが死んだマネをすると聞いたりした下学年の子たちは、おそるおそる触ってみたり、「おもしろーい!」と言ったり、とても楽しんで学習をしました。本番まであと少し、頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署のひみつ!

 9月26日、3年生が消防署へ見学に行きました。消防車や救急車を間近でみせてもらい、わくわくでした。消防服を着せてもらい、ボンベを背負うと、「重い!」と思わず声がでました。見学中にも、出動命令が出て、消防署の方々の素早い対応に唖然とし、本物のすごさを実感してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国外のことを学びましょう

 9月25日、今日は、オーストラリアに住んで見えた方とそのお友達の方が、3・4年生の国際交流教室にきていただき、学習をしました。初めに自分たちの名前と好きなものを一人ずつ発表し、その後、質問に答えていただきました。「好きな食べ物は」「びっくりしたことは」などの質問をし「ベジタブル」「家がたくさんあること」などをわくわくして聞いていました。簡単な単語を言いながら進むゲームでも、あれ?と言いながら、教えていただいた単語を発音し、楽しく学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな学校の先生が見にみえました

 9月22日、3・4年生の音楽の授業をいろいろな学校の先生が見にみえました。「ふじさん」の歌を、工夫して歌う授業です。初め、恥ずかしがっていた子どもたちも、自分たちの歌っているところを学習用タブレットで撮ったり、どこを歌の山にすると富士山のよいところが伝わるか考えたりすることで、どんどん上手になりました。他の学校の先生方も感心してみえました。いつも一生懸命に取り組む矢並っ子たちのすてきな授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 教育相談週間(〜22日)
2/23 天皇誕生日

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応