6月28日(金)は、電気設備の年次点検のため、16:30以降は停電になります。そのため、電話の応対ができませんので、ご用のある方は、日にちまたは、時間をずらしていただけるとありがたいです。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

11月1日(水)あすなろ2組校外学習の様子(1)

画像1 画像1
今日はあすなろ2組の遠足の日です。
電車に乗ってのんほいパークに出かけます。朝、元気に学校を出発して行きました。

11月1日(水)2年生校外学習の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も2年生の1クラスが自然観察の森に出かけていきました。よい体験をしてきてくださいね。いってらっしゃい。

11月1日(水)学校生活の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山あす1階の教室では、ICT支援員さんと一緒にプログラミングの学習をしました。ビスケットというプログラミングアプリを使って、自分で描いた絵を色々な方向に動かしました。色や形、動くスピードなどを工夫しながら、集中して楽しい作品を作りました。

11月1日(水)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の書写は、まとめの時期になりました。今回は「希望」の2回目です。「週に一度 心を落ち着かせて 字を書く時」をキャッチフレーズに頑張っています。

11月1日(水)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科では、「月と星の位置の変化」の単元を勉強していました。月の動きの観察する方法を確認し、観察の計画を立てました。上手く観察できるでしょうか。

11月1日(水)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の国語の様子です。新出漢字の学習では、画数を声に出しながら空書きを何度もして覚えました。友達と問題を出し合い、正しく書けているかを確認したり、列で漢字伝言ゲームをしたりしました。最後に、全員で声と動きをそろえて空書きをしました。新しく覚えた漢字を日常生活でどんどん使っていきましょう。

11月1日(水)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、担任の先生とICT支援員の先生と一緒にプログラミングの勉強をしていました。プログルというアプリを使って、多角形の書き方のプログラムを作っていました。できることがどんどん増えていきます。2月の授業も楽しみですね。

保護者アンケートの実施について

「保護者アンケートの実施について」をアップロードしました。
ぜひ、ご覧ください。

ユーザーID,パスワードが必要になります。

こちらから→保護者アンケート実施のお願い
参考資料→保護者アンケート参考資料

10月31日(火)学校生活の様子(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、今日から1クラスずつ自然観察の森へ出かけます。自然観察の森を歩き、落ち葉や木の実を拾ったり、葉っぱの匂いを嗅いだりしました。集めた葉っぱや木の実で「何でもくっつけよう」という活動をするためです。一人一人集めたものが違い、個性豊かな作品が出来上がりました。

10月31日(火)学校生活の様子(6)

長放課や童子山タイムを使って、わらべちゃんで披露するための練習を行っています。ダンスチームは、YOASOBIのアイドルの曲に合わせてダンスの練習を行っています。また、羊毛フェルト使ったフェルティングで作品を作る子もいます。自分の興味・関心があることにチャレンジする姿は素敵ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月31日(火)学校生活の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生がおもちゃ作りをしていました。家から持ってきた牛乳パックや割り箸、紙コップを使っておもちゃを作っていました。
おもちゃで遊んでくれる子が喜んでくれるようにとかわいい柄をつけたり、割り箸鉄砲の的を工夫している子もいました。作ったおもちゃで遊ぶのが楽しみです。

10月31日(火)学校生活の様子(4)

6年生は、修学旅行に関する学年集会を行いました。修学旅行中のマナーやルールについて確認したり、旅行中だけではなく、旅行前の手洗いやうがいなどを徹底したりする大切さについて学年主任から話がありました。楽しい修学旅行にするために、よい準備を心がけましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月31日(火)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数科では、「ならべかたをかんがえて、かたちをつくろう」というめあてで学習しました。三角形のマグネットを並べ替えながら船や風車を作りました。難しいときは、友達からヒントをもらいながら作ることができました。

10月31日(火)学校生活の様子(2)

5年生の外国語の授業では、道案内の仕方を英語で伝える学習を行いまいた。「turn right」「turn left」「go straight」を上手に使いながら駅から家までの道を友達に説明しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月31日(火)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は算数科の授業で「童子山小学校校舎面積の様々な求め方を発見しよう」というめあてを立てて学習しました。質問タイムを設けて友達からヒントをもらい、H型の校舎の面積を試行錯誤しながら考えました。

10月30日(月)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の「わらべちゃん」は、四年生の子がバイオリン演奏を披露しました。生でバイオリンの音色を聴く機会はあまりないので、お客さんの子どもたちも目を輝かせて聴いていました。6分間という長い曲をとても上手に演奏してくれたので、会場は大きな拍手が巻き起こっていました。

10月30日(月)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、修学旅行に向けて班別活動の行き先を考えていました。奈良には、春日大社や興福寺など、見どころがいっぱいあります。学習用タブレットや奈良公園の地図を使って、班で協力して楽しみながら考えていました。

10月30日(月)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、国語科「ヒロシマのうた」の授業で、豊田市博物館準備課の方々をゲストティーチャーとしてお招きして学習しました。戦争で実際に使った木銃や防空頭巾などを見たり触ったりしました。最後は、職員の方から挙母に住んでいた兵隊さんの話を聞き、どんな思いで戦争に行ったのかや戦争の悲惨さについて考えることを通して、平和について学びました。

10月27日(金)学校生活の様子(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のわらべちゃんは、ピアノの演奏でした。アンコールに応えて2回も弾いてくれました。自分の好きな曲が弾けるって楽しいことだと思います。そして自分の好きな曲を友達に聴いてもらえるのも嬉しいことだと思います。これからも楽しんで演奏してほしいです。

10月27日(金)学校生活の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳の授業の様子です。正直に行動するとはどういうことかを真剣に話し合っていました。「謝るだけではなくて、これからどうするかも伝えたい」「自分は今まで謝れなかったことがあったけれど、これからは正直に謝りたい」などの考えが出されました。考えを発表している友達に体を向けて、自分の考えと比べながら聴く姿が見られました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/22 6年生を送る会
2/23 天皇誕生日

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他のお知らせ

災害時の対応

学校評価

パスワードが必要なお知らせ

山あす通信

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部