浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

11/16 学校訪問

 豊田市教育委員会による学校訪問がありました。浄水北小学校の子どもたちのがんばっている姿を見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 アサガオのリース 1年生

 1年生のオープンスペースに、アサガオのつるで作ったリースが飾られていました。種から大切に育てたアサガオを、最後まで大切にした1年生。アサガオの観察の掲示も廊下に貼ってありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 序論 本論 結論 5年生

 5年生の国語の授業です。説明文「和の文化を受けつぐ」を読み、序論、本論、結論に分ける活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 学区探検準備 2年生

 2年生の生活科の授業です。今度の学区探検は、みんな一緒に回るのではなく、行きたい場所にグループで出かけていきます。今日は、グループに分かれて、どんな質問をするかを考えたり、あいさつの練習をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 図形の拡大・縮小 6年生

 6年生の算数の授業です。同じ形を書くためにどんなことがわかればよいかを復習したあと、方眼を使わないで拡大・縮小する方法を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15 形づくり 1年生

 1年生の算数の授業です。色板を使って、好きな形を作りました。また、色板を動かして違う形にしたり、色板を増やしたり減らしたりして形を変えたりしました。具体的な操作をして、楽しく形の勉強をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 リサイクルセンター

 校内のリサイクルセンターの朝の様子です。環境委員会の当番の子どもたちのもとに、雑紙や牛乳パックを持ってきた子どもたちがやってきます。カードにスタンプを集め、いっぱいになると、しおりがもらえます。
 環境委員会は、今、空き缶キャンペーンをやっています。各クラスの袋がいっぱいになったら、リサイクルセンターに持ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 まごころカード

 今日は、いつものあいさつ運動よりにぎやかでした。よく見ると、何かを配っている子がいます。まごころ委員会でした。「まごころカードのキャンペーンをやっているので、まごころカードをたくさん書いてもらえるよう、カードを配ることにした。」と教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 あいさつ運動

 通学団を見守ってくださっているスクールガードの皆さんは、学校に到着すると、門のところであいさつ運動をしてくださっています。子どもたちも元気に「おはようございます。」
 また、校舎付近では、6年生の児童の有志が、あいさつ運動をしています。毎朝、「おはようございます。」とたくさんの子にあいさつをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 学年音楽 6年生

 6年生は、まごころ発表会の日の午後、浄水北小の昔・今・未来というテーマで学習したことを発表します。少し前まで、場面ごとにグループで話し合って台本を作っていました。今は、その練習と並行して、歌の練習もしています。
 パートごとに、気を付けることを教えてもらいながら練習をしていました。教室前のスペースには、計画が掲示してあり、見通しをもって活動を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 発表原稿と資料 5年生

 5年生の総合的な学習の時間です。まごころ発表会に向けて、プリントに書き込んだり、学習用タブレットを使ったりして、発表原稿と資料を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 がい数とその計算 4年生

 4年生の算数の授業です。概数を使って簡単に計算をする方法を考え、問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 本から見つけよう 1年生

 1年生が豊田市中央図書館の調べ学習の出前授業を受けました。本の題名や索引について、どこを見たらよいのかを教えてもらいました。全員が同じ「じどう車くらべ」という本を使って、索引を使って調べる体験をしました。参考文献を書くことも教えてもらいました。豊田市中央図書館の講師の方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 森の生き物になりきって 3年生

 3年生の総合的な学習の時間です。まごころの森の生き物や植物について調べたことを発表する準備をしていました。何をしているのかを尋ねたら「発表する生き物になりきって発表するから、その準備をしている。」と教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 児童集会 その2

 企画委員会は、「10周年キャラクター・テンテンのことをもっと知ろう」というテーマで、テンテンについてのクイズを行いました。テンテンの誕生日が10月10日(テンテン)であることや、のんびり屋でみんなと話をすることが好きということが明かされ、全校の子どもたちはテンテンにより親しみをもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 児童集会

 児童集会は子どもたちの手による集会で、委員会活動等の発表を行っています。今日の児童集会では、給食委員会、環境委員会、企画委員会から連絡がありました。
 給食委員会の発表では、赤・黄・緑の「三大栄養素マン」が登場し、バランスよく食事をすることの大切さを説明しました。
 環境委員会の発表では、新しく始める「空き缶キャンペーン」について、おもしろい劇風のやり取りで説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年だより(1、2年)の掲載

画像1 画像1
学年だより(1、2年)を掲載しました。ぜひご覧ください。閲覧にはID・パスワードが必要になります。

1年学年だよりはこちらから↓↓↓
1年学年だより No17

2年学年だよりはこちらから↓↓↓
2年学年だよりNo13

11/10 なわとび 2年生

 2年生の体育の授業です。なわとびの練習をしていました。どんな跳び方で何回跳べたかを、プリントに記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 走り高跳び 4年生

 4年生の体育の授業です。走り高跳びの練習として、バーの代わりにゴムをつけて練習をしていました。バーだと当たって怖い子も、これなら平気で練習ができます。慣れてきたらバーにします。学習用タブレットで、跳び方の動画を撮って、跳び方をチェックしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 どこの場所が 5年生

 5年生の外国語(英語)の授業です。「どこの場所が好きですか。」「どこにありますか。」などの言い方を学習しました。ペアになって、絵を指さしながら、場所についての会話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

その他

災害時の対応

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針