「学びをつなぐ 心をつなぐ 命をつなぐ 〜そして 未来へ」  4つの魔法の言葉 「おはよう」「すてきだね」「ありがとう」「ごめんなさい」

11/9 3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、理科「電気の通り道」の学習の様子です。身の回りにある明りについて考えました。電池と電球を使った実験器具が、とても楽しそうです。

11/9 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまで学習してきた、かけ算を使って、問題を作りました。なしやみかん、じゃがいも、にんじんなどの絵をもとに考えます。友だちが作った問題を解いてみました。

11/9 4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「わたしたちの体と運動」の学習で、人間もけいを作りました。人間の骨や筋肉の付き方、内臓などが分かるものです。これを使って、学習を深めていってください。

11/9 2年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「やまのすきなおじさんは いつもすきなあかいくつ・・・」童謡「山のポルカ」を、鍵盤ハーモニカで演奏しました。速いテンポの明るい曲です。みんなでリズムをあわせて、演奏することができました。

11/9 5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「面積」で、平行四辺形の面積を求める方法について学習しました。子どもたちからたくさんの方法が出されましたが、これが面積の公式につながっていきます。

11/9 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「かたちづくり」の学習で、色板を並べていろいろな形を作りました。子どもたちは、机の上に出した瞬間から形をつくりたくてうずうず。いろいろな形を考え出しました。

11/9 4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工でハッピーカードを作りました。誰にどんな幸せを届けようか、各自で考えました。カードからとびだす仕掛けが、とても面白かったです。もらった人は、きっと幸せになれるはず。

11/9 1年生おもちゃ教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が1年生を招待して、おもちゃ教室を実施してくれました。楽しいおもちゃをたくさん紹介してくれ、1年生はそれを作ることができました。おもちゃ教室が終わった後、教室では、どんなおもちゃを教えてもらったのか、来年はぼくたちが次の1年生にやさしく教えてあげたいという声もあがりました。2年生にありがとうの手紙を書きました。

11/9 1年生おもちゃ教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が1年生を招待して、おもちゃ教室を実施してくれました。楽しいおもちゃをたくさん紹介してくれ、1年生はそれを作ることができました。おもちゃ教室が終わった後、教室では、どんなおもちゃを教えてもらったのか、来年はぼくたちが次の1年生にやさしく教えてあげたいという声もあがりました。2年生にありがとうの手紙を書きました。

11/9 1年生おもちゃ教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が1年生を招待して、おもちゃ教室を実施してくれました。楽しいおもちゃをたくさん紹介してくれ、1年生はそれを作ることができました。おもちゃ教室が終わった後、教室では、どんなおもちゃを教えてもらったのか、来年はぼくたちが次の1年生にやさしく教えてあげたいという声もあがりました。2年生にありがとうの手紙を書きました。

11/8 5年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本には、たくさんの工業地帯や工業地域があります。それぞれに特徴があります。日本地図を使って、それをまとめました。愛知県は、中京工業地帯にあたります。その特徴は・・・。

11/8 6年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「水よう液の性質」の学習です。この日は、塩酸にとけたアルミニウムがどうなったのか調べるための実験を行いました。上ずみ液を蒸発皿にとって熱すると・・・。

11/8 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「半径3センチメートルの円をかきましょう。円の中にいくつも直線をひいて、長さを調べましょう」円の半径を知った子どもたち。そこから直径について学習しました。

11/8 1年生生活科3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが見つけてきた秋は、現在、牛乳パックの箱の中に入れて、広場に置かれています。さて、これを使って次は何をしようかな。楽しみは広がります。

11/8 1年生生活科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、深田公園でたくさんの秋を見つけてきた子どもたち。その様子に記録にまとめました。自分が見つけてきた葉っぱやどんぐりを目の前に、絵を描いたり、文章を綴ったり。

11/8 1年生生活科1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、深田公園でたくさんの秋を見つけてきた子どもたち。その様子に記録にまとめました。自分が見つけてきた葉っぱやどんぐりを目の前に、絵を描いたり、文章を綴ったり。

11/8 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、国語「ビーバーの大工事」の学習の様子です。本文の読み取りが終わり、これから動物クイズをつくっていきます。子どもたちも、やる気満々です。

11/8 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「サラダでげんき」の読み取りを進めてきました。この日は、誰がどんなことをしたのか確かめながらまとめました。馬は、白くまは、アフリカぞうは・・・。

11/6 1年生生活科3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で、深田公園へ出かけ、秋を見つけてきました。出発前からみんなワクワク。現地について面白い形の葉っぱに興味を示す子や、小さな虫を見つけて教えてくれる子もいました。どんぐりや松ぼっくりもたくさん集めてきました。

11/6 1年生生活科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で、深田公園へ出かけ、秋を見つけてきました。出発前からみんなワクワク。現地について面白い形の葉っぱに興味を示す子や、小さな虫を見つけて教えてくれる子もいました。どんぐりや松ぼっくりもたくさん集めてきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/16 育友会運営委員会
通学団世話係委員会
2/22 5時間一斉下校

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

プチボラみやま隊(地域学校共働本部)

相談室だより