浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

2/15 昔遊び 1年生 その2

 生活科の授業で、今まで自分たちでは遊んできましたが、名人たちに教えていただいて、もっと上手になりました。とても楽しく遊べ、地域の方々と交流しました。
 浄水町寿会、シニアクラブ向山の皆様方、ありがとうございました。是非、また、学校へいらしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 昔遊び 1年生

 1年生が生活科の学習として「昔遊びを楽しもうの会」を行いました。浄水町寿会とシニアクラブ向山の皆様が、ボランティアとして参加してくださり、子どもたちに昔の遊びを教えてくださいました。
 あやとり、けん玉、おはじき、お手玉、だるま落とし、こま、ヨーヨーの7つの遊びを経験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 交通安全教室 4年生

 4年生が、豊田市交通安全学習センターに出かけました。トラックを実験を見せてもらったり、自転車に乗るときのきまりについて教えていただいたりしました。また、自転車に乗って、止まり方や踏切の渡り方について実際にやってみました。
 豊田市交通安全学習センターの皆様、お世話になり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 ボールけり遊び 2年生

 2年生の体育の授業です。学年合同で行っていました。ボールを少し動かしては足裏で止める動作を「だるまさんが転んだ」に合わせて行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 冬の生活 6年生

 6年生の家庭科の授業です。校内のいろいろな場所の温度と照度を計っていました。グループで協力しあって活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 拍を感じて 4年生

 4年生の音楽の授業です。拍に合わせて、「茶色のこびん」の曲を合奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 円柱と角柱 5年生

 5年生の算数の授業です。円柱と角柱について、模型で確認しながら、項目ごとに比較する表で違いを整理していきました。表にまとめることで、違いがよくわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 伊保川カルタ 4年生

 4年生の総合的な学習です。伊保川について学習したことをカルタにまとめました。そのカルタについて、今度の学校公開日に発表をするそうです。その準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 読み聞かせ感謝の会

 今年度最後の読み聞かせでした。いつも通り本を読んでいただいた後、子どもたちから感謝の気持ちを伝えました。全校で作った折り紙のリースを贈りました。
 読み聞かせボランティアの皆様、1年間、ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月の行事予定の掲載について

画像1 画像1
見出しの件につきまして、HPに掲載しました。閲覧には、ID・パスワードが必要になります。

3月の予定
3月の予定

2/10 北集会所竣工祝賀会にて その2

 尺八クラブは、救急車やチャルメラの音の後、「夕焼け小焼け」の曲を披露しました。尺八で音を出すだけでも難しいのに、曲が吹けていました。最後には、講師の方々が浄水北小学校の校歌を吹いてくださり、尺八クラブ・銭太鼓クラブの子どもたちが校歌を歌いました。
 子どもたちは、人前で緊張しながらも頑張って発表しました。地域の方々にも喜んでいただけました。講師の先生方、保護者の皆様、ありがとうございました。また、このような発表の場をいただけましたことにも感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/10 北集会所竣工祝賀会にて

 北地区に新しくできた集会所の祝賀会で、浄水北小学校の銭太鼓クラブと尺八クラブの発表がありました。各クラブの6年生有志による発表です。クラブの地域講師の方々と一緒に行いました。
 銭太鼓クラブは「ソーラン節」「平成浄水音頭」「花笠音頭」の3曲で、息のあった演技を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 地区代表会議

 土曜日の会議室には、新旧の地区代表の方が引継ぎのためにいらっしゃっていました。子どもたちの安全な登下校のために、本当にいつもありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1

2/10 雑巾ぬいボランティア

 土曜日の共働本部室で、ボランティアとして雑巾を縫ってくださっている方のお姿がありました。まごころ清掃や年度末の清掃に使うため、皆さんが持ってきてくださった古タオルを使って、雑巾にしてくださっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/9 ありがとうハート

 保健委員会が「ありがとうハートキャンペーン」に取り組んでいます。毎日、「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えることができたかという振り返りをして、ハートマークを付けてます。競うことではありませんが、期間を決めて意識付けすることを目的にしています。お昼の放送でも、毎日、保健委員会が発表をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/9 思い出の行事 6年生

 6年生の英語の授業です。思い出に残った行事を聞いたり、答えたりする会話をしていました。動画を見ながら、英語の歌も歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 豊田市の移り変わり 3年生

 3年生の社会科の授業です。学習用タブレットに入っている副読本「とよた」の資料を使って、豊田市の交通の移り変わりについて、昔と今の様子を比べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 なわとび

 なわとび大会は終わりましたが、休み時間になわとびをしている子どもが結構います。「二重跳びできるようになったよ。」「見て!速いよ。」と見せてくれます。手軽にできて運動量もあるなわとび、いいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 ノーモア廊下走り

 企画委員会が児童集会で発表した「ノーモア廊下走りキャンペーン」。休み時間にカメラをかぶってパトロールをしていました。「あ、カメラだ。」「走っていないから捕まらないよ。」と近くにいた低学年の子が集まってきました。「廊下を走らない」ということを、ユーモアいっぱいに伝えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/9 日本の家 3年生

 3年生の国語の授業です。世界の家について書いてある教科書教材で学習したことをもとに、日本の家についても調べる活動をしていました。調べてノートにまとめたことを伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

その他

災害時の対応

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針