9月5日の登校の様子です。
朝は、雨が降ったり止んだり・・・。
8時前には井郷中学校付近は、止んでいました。 が、傘を持って登校する子どもが多かったですね。 曇っていましたが、昼過ぎに日が差してきました。 いつもより、ちょっとだけ気温が低い一日だった 気がします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 実る稲ほど頭を垂れて![]() ![]() 品種によって刈り取り時期が違いますが、 コシヒカリはすでに終わり、大地の風は まだ先ですね。 大切な一株、二株を井郷中生に見せようと 展示に持ってきました。 ![]() ![]() 9月を健康に過ごしましょう。![]() ![]() 行くかどうかが最初の壁ですね。 生活リズムを早く取り戻して健康で元気に 生活しましょう。 9月の生活目標は 「朝食をしっかり食べよう」です。 今日の給食は「防災の日献立」です。
朝の集会でも話しました。9月1日は
1923年、ちょうど100年前の災害を 忘れず、二度と大きな被害を出さないように 防災、減災の気持ちを持ち続けるために 記念日として「防災の日」が設定された日 です。 その「防災の日にちなんだ防災給食です。 保存のきく梅干しでおにぎりを作って 食べました。子どもたちは、握らずに別々で 食べている子も多かったようですね。 家庭での備蓄品の点検も、この土日に しておくとよいかと思います。すでに確認 し、ローテーションしてあれば意識が高い ご家庭だと思います。 9月は台風が日本によく来る時期です。 災害には、今後も気を付けていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育の授業の様子です。![]() ![]() して、WBGTを確認しながらの授業です。 水筒をもって、定期的に水分補給をして 熱中症対策をして活動を進めます。 ![]() ![]() 9月1日 夏休みが明け学校の活動、授業が再開しました。
9月1日は、校長室から各教室へオンラインで
つないでの集会です。 まだまだ厳しい暑さですが、熱中症を防ぐ対策 とともに体力や抵抗力、免疫力を高めて生活して いきましょう。 学校だより「切磋琢磨」9月1日号 9月からも一日一日の積み重ねを大切に、楽しく 生活していきましょう。 ![]() ![]() 夏空を感じて![]() ![]() 熱中症には引き続き注意が必要です。 空の雲を見ても、「夏空」という感じの雲です。 これは、8月26日の写真です。「夏」という様子 を感じて写真を撮りました。 そんな季節ですが、夕方日没近くになると、蝉の 鳴き声に交じって秋の虫の音が聞こえるようになり ました。 聞こえてきませんか?私の家の周りだけでしょうか? 少し秋の気配も感じつつ、季節の微妙な変化を感じて、 季節の変わり目を味わいながら、9月の備えをして いきたいものです。 ![]() ![]() 3年生は、心に残る記念事業へ。
3年生は、出校日の後、コンサートへ
出かけました。 豊田市から市内の3年生全員を3日間に 分けて招待していただきました。 1枚目の写真は、演奏開始前。 2枚目が、名フィルのみなさんが登場 3枚目が、指揮者体験 です。 各学校から代表生徒が指揮をする体験も させてもらいました。 「初めてコンサートホールに来ました。」 「名古屋フィルの演奏に感動しました。」 「指揮者ってすごいんですね。」など子ども たちは、感動の体験をすることができました。 まさに「心に残る記念事業」となりましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月24日は出校日でした。久しぶりの教室。
久しぶりに教室に来ましたね。夏休みは
いろいろなことに挑戦して、充実した生活 ができていますか。 夏休みの課題も、提出できましたね。 あと1週間で、夏休みが終わります。 9月の準備で気持ちと生活リズムを整えて いきましょう。 元気に9月1日登校してくるのを待って います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月24日は、全学年の出校日でした。
8月24日は、全学年の出校日でした。元気な顔を
たくさん見ることができました。雨や雷の朝になりま したが、元気に登校できましたね。 3年生では、高等学校などの体験入学と重なっている 人もいました。それぞれ夏休みに体験できることや がんばってきたことを整理して9月を迎えてください。 来週の金曜日9月1日から授業が再開します。 体調や生活リズムを崩している人は、9月に備えて 整えていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 高等学校の魅力を感じる会でした。
8月20日にスカイホールで開催
された魅力発見フェスタを見に行って きました。4年ぶりに対面での開催と なりました。 豊田市内の公立高等学校が一堂に 会して、ブースやステージで各学校 の魅力を伝えます。 魅力発見フェスタ2023 井郷中生も多くの生徒が参観にきて いました。実際に高校生と対話したり 学校を比較して見られたりするとても よい機会ですね。 自分の進路を考える参考になります。 この会は、今年で10回目になります。 私事ですが、1回目の立ち上げる時に、 インカムをつけて裏方で進行をしたり、 参加者の様子や状況を把握したりして いた当時が懐かしく思い出されました。 実行委員の高校生もエンディングで 4年ぶりの対面で、不安があったと言う 人もいました。一つの会を成立させる ために多くの力、支えが必要になります。 よい体験をしたと思います。 表の活躍、裏の努力を知る人となって 成長していきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少年の主張愛知県大会に参加しました。
8月18日に尾張旭市で、愛知県の
大会(少年の主張発表)がありました。 市内大会、西三河で選ばれた代表が、 発表をする会です。 井郷中の作品も、西三河の代表に選 ばれて、堂々と発表をしてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の夏祭りも4年ぶりに。![]() ![]() 再開してきました。「4年ぶりに」という 会も多くあったようです。 感染対策は必要ですが、体調を管理して 楽しく、活力を感じる地域の催しになって います。 校内発表会を開催しました。
8月8日に吹奏楽部と和太鼓部の校内発表会
を開催しました。 かねてより案内を「体育館で」と案内して いましたが、猛暑、酷暑という暑さが続き・・・ 急遽、井上公民館をお借りすることにしました。 会場や時刻の変更でご迷惑をおかけしました。 暑さ対策ということでご容赦ください。 子どもたちは、3年生と演奏できる最後の 時間を楽しみに過ごしていました。3年生も 後輩への思いや保護者の方への感謝を伝える ことができ喜んでいました。 ご参加、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 盆踊りで井郷中生が活躍(2)
各地区で盆踊りが開催されていました。
写真は、8月5日に開催されていた地区の 様子です。井郷中生が放送で進行を任されたり 屋台の手伝いをしたりして地域に貢献していま した。 ![]() ![]() ![]() ![]() 盆踊りで井郷中生が活躍(1)
各地区で、盆踊りが開催されました。
写真は8月5日に開催された地区の様子です。 放送や進行、屋台の手伝いなど中学生が活躍 して、地域に貢献していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 台風7号が接近してきます。
台風7号が東海地方に接近してきます。十分な
備えをして、被害を少なくできるようにしましょう。 15日がこの地域、東海地方に最接近する時間帯 になるようです。 太平洋高気圧の張り出し方や偏西風の流れる位置で 予想も数日前から変化し、そして予測か絞られてきま した。最新の天候や交通情報を確認して安全に、十分 な備えをして過ごしてください。 学校でも、看板や防球ネットなどを横に倒したり、 校舎南側のカーテンを閉めて万が一に備えたりして います。 それぞれの家で、またはお盆の出先で、安全に 生活できるようにしましょう。その中で楽しく家族 で過ごす時間を大切にしてください。 8月1日 2年生の出校日の様子です。(2)
今日までの課題を提出しています。
計画的に進めて、がんばりましたね。 次の8月に取り組むものも、順番に 進めていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月1日 2年生の出校日でした。
朝の登校の様子です。
8時30分〜10時20分までの短時間での 活動としています。 暑い日が続きますが、元気な顔を見られて 安心しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいでん祭りで豊田が盛り上がりました。
7月の終わりには、おいでん祭りがありました。
いろいろな踊り連が出て、おいでん踊りに参加 していました。都市対抗野球で優勝した豊田市 代表のトヨタ自動車チームの選手が表彰もされ ていました。 次の日は、おいでん花火が夜空をすてきに 彩っていましたね。 出かけたり、ひまわりで視聴したりして楽しん でいた人も多いと思います。踊り連には、井郷地区 の園の子どもたちも出ていました。 いろいろな地方から来ている方も多い豊田市民 が一つになって楽しめる場を・・・という市長の 言葉が心に残りましt。 井郷中生も、「地域を愛し、地域に貢献する」 そんな育ちを目指しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |