子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

ミニ通学班会

今年度最後のミニ通学班会を行いました。いつものように、登下校の振り返りからスタートしました。よかったこと、困ったことなどを話し合って、みんなで共有しました。来年度の通学班のリーダーとなる4、5年生も6年生と一緒に司会をしました。学年が一つ上がっても、「自分の命は自分で守る」ということを忘れずに、通学班で安全に登下校していくことを確認して、会を閉じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 学習発表会

 2年生は、学習発表会で「自分発見発表会」をしました。0さいのころからの自分の成長を見つめ、お家の人への感謝の言葉を伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学習発表会

6年生は、4時間目に総合的な学習の時間の発表を行いました。保護者の皆さんに、学校マスコットキャラクター【ばたっぴぃ】をどのように広げていくかを考えて、今年度における実践を発表しました。動画を使って紹介したり、スライドを使って説明したり、歌にして「ばたっぴぃ」の特徴を伝えたりと自分たちなりに考えた方法で発表することができました。地域の方からの広見城址のお話していただいたり、「ばたっぴぃおみくじ」を引いて喜んでいただいたりしている様子を見ることができました。温かく見守ってくださる人がいるありがたさを子どもたちも、きっと感じたことでしょう。参加していただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学習発表会

学習発表会では、第1部、第2部、第3部に分かれて活動しました。第1部では、「1年1組の1年を振り返って」というテーマで、写真を見ながら子どもたちが呼びかけをしました。第2部は、「2年生になったらがんばりたいこと」を1人ずつ発表しました。第3部は、むかしあそびをお家の方と楽しむ時間でした。朝から「お母さんがくる、緊張する」「心臓がどきどきする」などと言っていた子どもたちでしたが、緊張もなんのその、互いに助け合って、活動していました。お家の方にも1年の成長ぶりを見ていただけたのではないかと思います。お忙しい中、来校くださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学習発表会

5年生は、4時間目に総合的な学習の時間の発表を行いました。発表の中では、これまでの総合的な学習の時間で取り組んできた学習を、「ラリーチーム」「メダカチーム」「ロープワークチーム」の3つに分かれて、パワーポイントのスライドショーを使い、発表を行いました。また、振り返りの中でも5年生で学んだことや経験を、今後の学校生活や来年6年生になった時に生かしていきたいと話す児童の姿もありました。今後は、「6年生を送る会」や「卒業式」など、5年生が下級生の中心となって動いていく行事もあります。来年度大畑小学校のリーダーとなる5年生の、今後の活躍に期待したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 学習発表会

4年生は、3時間目に音楽科と社会科、4時間目に総合的な学習の時間の発表を行いました。音楽科では、今練習中の卒業式関係の歌と、教科書などに載っている「茶色の小びん」「小さな世界」の器楽演奏を行いました。社会科では、愛知県内の特色ある地域を班でCMにまとめ、披露しました。4時間目はこれまで総合的な学習の時間で調べてきた環境問題を班ごとに発表しました。子どもたちは、多くの保護者の方に来ていただいたことで、張り切って発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学習発表会

3年生は学習発表会で、大畑小学校に住む生き物について発表しました。学習用タブレットを使って、生き物の説明をしたり、生き物クイズを出したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

昇降口のマットが新しくなりました

昇降口の緑のマットが新しくなりました。
新しいマットは、ふかふかで、大畑っ子たちも大喜びです。大畑っ子には、運動場で遊んだ後、靴についた土をマットできれいにしてから昇降口で靴を履き替えるという、とてもよい習慣が身についています。これは、上級生から下級生に受け継がれている習慣です。マットが新しくなったおかげで、靴の土も取れやすくなりました。大畑っ子の様子を見られた業者さんも「嬉しいですねえ、上手に使ってもらえて」と目を細めて見つめられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学習発表会に向けて

学習発表会に向けて、練習にも熱が入ります。「今から10分練習時間をとります」と伝えると、子どもたちは、自分たちで考えて、近くにいる人と練習を始めました。お互いにせりふを聞き合って、コメントしたり、アドバイスしたりしていました。学習発表会では、練習の成果が発揮されるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習の時間「学習発表会の練習」

5、6時間目の総合的な学習の時間に、明日の「学習発表会」の練習をしました。始めから通して練習をしました。個人の発表では、練習を重ねる度に上手に発表できるようになってきました。明日の本番を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

梅の花が咲きました

地域の方からいただいた梅が花を咲かせました。いただいたときにはつぼみだったのですが、立春を過ぎ、暖かな春の風を感じたのか、可憐な花を咲かせました。大畑っ子のみんなも、大畑小学校の玄関へ花を見に来てくださいね。(上の2枚の写真がいただいたとき、3枚目の写真が花を咲かせたときです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

在校生歌の練習

外部から講師をお招きして、歌唱指導をしていただきました。歌うときの姿勢の確認から始まり、部分練習をしたり、学年ごとに歌ったりしました。あっという間の2時間でした。音をよく聴いて歌うことや歌詞を大切にしながら歌うこと、歌を贈る相手のことを思いながら歌うことが大切だと学びました。次の歌唱指導までに大畑っ子みんなで練習を重ね、レベルアップした歌声を聴いていただきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 合唱練習

講師の先生に来校いただき、卒業式に歌う曲について学びました。6年生の思いや真剣さを褒めていただきました。さらなるレベルアップを目指して、発声の仕方や、音の響きについて教えてくださいました。限られた時間でしたが、上達を実感できたようでした。今日の学びを生かし、心を込めて歌い切りたいと、意欲をもって取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宮崎吾朗監督から、お手紙を頂きました その2

足を運んでいただいた、ジブリパークの職員の方へ校歌を贈りました。その姿や6年生の言葉、大畑っ子の思いに感動され、返礼とおっしゃって、心のこもった「応援」を大畑っ子のためにしてくださいました。そのお姿を見て、6年生の心がふるえ、これまでの活動を次の学年につなげていきたいという思いを改めてもつことができました。人の思いがつながっていく貴重な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宮崎吾朗監督から、お手紙を頂きました

本日、ジブリパークの職員の方が、来校されました。「たくさんの方々に大畑地区のよさを知ってほしい」という願いから、6年生の総合的な学習の時間に「ばたっぴぃ」の物語づくりを進めていました。その中で「ばたっぴぃ」以外の新しいキャラクターが必要ではないかという話になり、ジブリパークを中心となって作られた、宮崎吾朗監督へお手紙を送りました。世界中で大活躍されている宮崎監督です。世界中のジブリファンから、たくさんのメッセージが届いていることでしょう。ですから、お返事はもらえないと思っていました。しかし、ジブリパークの職員の方から、「宮崎監督からのお返事を預かっている」と、ご連絡をいただくことができました。「ばたっぴぃ」に対する思いを真摯に受け止めていただき、本当にありがたいことです。全校集会で、宮崎吾朗監督からの色紙をいただき、大畑っ子たちは、大感激でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 広見城址見学

「ばたっぴぃ」のモチーフのひとつである広見城址に見学に行きました。「保見の歴史を伝える会」の方から、丁寧に堀切や曲輪などの施設の説明をしていただきました。実際に見ながらお話しを聞き、山城をイメージしながら学びを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科 「にょきにょきとびだせ」

袋にストローをくっつけて、息を吹きかけて……にょきにょきむくむくふくらむ袋の動きを確かめながら、作りたいものを自由な発想で考え、楽しい作品がたくさん出来上がりました。これまでに集めておいた箱も使いながら、画用紙を形に切って貼ったり、絵を描いたりしました。
画像1 画像1

暦の上では春ですね

2月3日は節分、4日は立春。
まだまだ寒い毎日ですが、暦の上ではもう春です。
写真は、公務手さん手作りの切り絵です。
季節感があり、素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

第9回委員会活動

月曜日、第9回委員会活動がありました。
健康委員会は、トイレスリッパの掃除と「給食グー・ペタ・ピンチャレンジ」の表彰準備をしました。
委員会の司会は、6年生から教えてもらいながら、5年生が行いました。
委員会は残すところあと1回です。6年生のすてきな姿を見習って、4・5年生もがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 読み聞かせ

楽しみにしていた読み聞かせがありました。自分たちで考えて、休み時間の間に読み聞かせができるように机やいすを移動させていました。読み聞かせボランティアさんの声に耳を傾け、ときには真剣な表情で、ときには破顔し、読み聞かせを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

校長からのたより

学習について

その他

保健だより

図書だより