6月28日(金)は、電気設備の年次点検のため、16:30以降は停電になります。そのため、電話の応対ができませんので、ご用のある方は、日にちまたは、時間をずらしていただけるとありがたいです。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

11月20日(月)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループ活動では、自分たちで決めたテーマに合うお囃子づくりをしたり、安全に登下校するために気を付けることは何かを話し合ったり、童子山の歩き方リーフレットにどんな場所を紹介したらよいかを話し合ったりしていました。なぜそう考えたのか、相手に理由をはっきり伝えたり、実際に音を出して確かめたりすることで、よりよいものにしていこうとしていました。

11月20日(月)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
ICT機器を積極的に活用して授業を行う姿を見て頂きました。その場でみんなの意見を集約してグラフにしたり、他のグループでの話し合いについてのまとめを自分たちの手元で見て考えたりしていました。

11月20日(月)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、豊田市教育委員会による学校訪問があり、全学級で公開授業を行いました。子どもたちが、自信をもって発表する姿や、友達の意見を聞きながら学びを深めていく姿など、たくさん褒めていただきました。

11月17日(金)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝6年生が教室に入ると、黒板に素敵なメッセージが書かれていました。5年生からのサプライズです。これを見た6年生は大喜び。消すのがもったいないと、午前中はそのまま授業をしていました。出発時にも、5年生が校舎の窓に「いってらっしゃい」のメッセージを貼ってくれていて、6年生はみんなに応援されていることを改めて感じていたようでした。

11月17日(金)学校生活の様子(3)

4年生が国語科で「童子山の歩き方」として童子山学区を紹介するリーフレット作りをしていました。「歴史」「休み方」「食べもの」などのジャンルで探訪ウォークの資料や学習用タブレットを使って情報を探し、記事を書いていました。どんなリーフレットができるか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(金)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
今日は3年生の2人が「わらべちゃん」に漫画を出してくれました。2人でストーリーを考え、1人の子が絵と文字をかいたそうです。第2話も出るようです。楽しみですね。

「冬季個別懇談会(希望者のみ)のお知らせ」について

「冬季個別懇談会(希望者のみ)のお知らせ」をアップロードしました。

ユーザーID、パスワードが必要です。



こちらから→令和5年度冬季個別懇談会案内

2年生 学年通信「きらきらスマイル」第11号

画像1 画像1
2年生 学年通信「きらきらスマイル」第11号をアップロードしました。

12月に予定している「おもちゃまつり」に向けて、おもちゃ作りを、試行錯誤しながら、楽しみながら、がんばっています。


ぜひご覧ください。

ユーザーID、パスワードが必要です。

こちらから → 2年生 学年通信「きらきらスマイル」11号

1年生 学年通信「にっこにこ」13号

1年生 学年通信「にっこにこ」第13号をアップロードしました。

秋見つけ散策や土団子づくりなどを楽しみながら、学んでいます。

ぜひご覧ください。

ユーザーID、パスワードが必要です。

こちらから →1年生 学年通信「にっこにこ」13号
画像1 画像1

11月17日(金)学校生活の様子(1)

3年生がお年寄りとの交流会に向けて、自分たちの考えた遊びを試していました。今日は、お年寄り役の子が手袋やゴーグル、ヘッドフォンなどの高齢者擬似体験セットを身に付け、お年寄りの体の動きを体験をしながら遊びを試していました。
ジェンガで棒を抜こうとしたら思うように掴めなかったり、パズルの絵がよく見えなくて並べづらかったりするなど、お年寄りと自分たちとの違いに気付きました。本番の交流会までに改善するとよいことが見つかったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木)6年生 修学旅行の様子(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かばんいっぱいにお土産とお土産話を詰め込んで、6年生が修学旅行から帰ってきました。体育館で行われた帰着式では、代表児童から「この修学旅行でみんなとの絆を深めることができた。修学旅行で学んだことを卒業までに童子山小学校に恩返しして行きたい。」と話があり、素敵な修学旅行になったことが伺えました。明日から、この修学旅行で学んだことを生かし、残り約4ヶ月の小学校生活を充実させてほしいと思います。
また、荷物の準備や送迎など、保護者の皆様のおかげですばらしい修学旅行にすることができたと思います。本当にありがとうございました。

11月16日(木)6年生 修学旅行の様子(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
法隆寺では、ガイドさんの説明を聴きながら見学しました。「五重塔なのに屋根が六つあるなあ」「エンタシスの柱って、これなんだ」と教科書ではわからなかったことをたくさん発見していました。見学の後は、お土産を買って、帰路に着きます。

11月16日(木)6年生 修学旅行の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
法隆寺に到着しました。まずは、腹ごしらえをして、法隆寺の見学に出かけます。

11月16日(金)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が音楽の授業でお囃子づくりをしていました。自分で考えた太鼓と笛の旋律を先生に相談し、完成した子は友達同士で合奏していました。
友達と合わせると、自分の考えたお囃子が、違う曲のように響いて聞こえることに驚いていました。

11月16日(木)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生では、お年寄りの方との交流会で一緒に楽しむ遊びの準備をしていました。第一回目の交流会での経験を生かして、ルールをわかりやすくしたり、絵を大きくはっきりと描いたりする工夫を加えていました。そして今回は、高齢者疑似体験をしながら自分たちが考えた遊びをやってみることで、さらにお年寄りの立場になって考え、話し合いました。一緒に遊ぶ日が楽しみです。

11月16日(木)6年生 修学旅行の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
奈良公園の班別活動になりました。それぞれの班の計画に従って、いろいろな場所を見学しました。鹿との触れ合いも楽しかったようです。
次は、法隆寺に向かいます。

11月16日(木)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生、道徳で「ほんとうに上手な乗り方とは」という資料を読み、自転車の乗り方を考えました。もうすぐ交通安全教室に出かける4年です。自分たちと同じような設定なので、身近に感じていました。実際に自転車教室に行く前に、心構えをじっくりと考えることができました。

11月16日(木)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生「食べて元気! ごはんとみそ汁」で、おみそ汁の調理実習をしました。手順を確認しお味噌を自分で選んで作りました。家庭科室に美味しそうな香りと湯気が立ち込めていました。

11月16日(木)6年生 修学旅行の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大仏の大きさにびっくり。柱の穴くぐりも楽しみました。

11月16日(木)6年生 修学旅行の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
奈良公園に到着しました。今から、みんなで東大寺を見学し、その後は班別活動になります。鹿とのご対面も楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/16 ミニ通学団会

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他のお知らせ

災害時の対応

学校評価

パスワードが必要なお知らせ

山あす通信

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部