6月28日(金)は、電気設備の年次点検のため、16:30以降は停電になります。そのため、電話の応対ができませんので、ご用のある方は、日にちまたは、時間をずらしていただけるとありがたいです。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

11月7日(木)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の2クラスが豊田市美術館に出かけました。昨日すでに見学を終えた学級の子たちが、窓から「いってらっしゃい!」と見送りをしてくれました。今日は作品の「ポーズ」に注目して作品を鑑賞してきます。本物に触れることで、写真ではわからなかったことをたくさん見つけてきます。

12月7日(木)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室の前に、素敵なリースが飾られています。子どもたちが、大事に育てた朝顔のツルや、サツマイモのツルで作りました。思い思いの飾り付けがされています。授業参観やふらっと参観で来校された際に、ぜひご覧ください。

12月6日(水)学校生活の様子(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が外国語の授業でお店の店員とお客になって会話の練習をしていました。いろいろな国のレストランの店員さんとお客になって「What would you like?」、「I’d like to 〜」の表現を使って注文をしました。英語しか使ってはいけないということで初めは緊張していた子もいましたが、慣れてくると元気な声が聞こえました。

12月6日(水)学校生活の様子(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の「わらべちゃん」は、6年生と4年生のピアノの発表でした。2人とも少しきんちょうをしているようでしたが、ミスもなく、とても上手に弾いていました。素敵な音色に癒されました。

12月6日(水)学校生活の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から掲示物が冬バージョンになりました。保護者ボランティアの「童の会」の方が素敵な掲示物を作って校舎内に飾ってくださいました。掲示板を目にした子どもたちからもうれしそうな声が出ていました。学校に来たときにはぜひご覧ください。

12月6日(水)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
山あす2階のみなさんが、校外学習で学んだことをパワーポイントにまとめ、山あす1階のみなさんに発表しました。動物園や博物館で撮った写真を効果的に使ったり、クイズを出してみんなに参加してもらったりと、楽しんでもらえるように工夫していました。聴いている人の方を見て、堂々と発表する姿が印象的でした。「みなさんもぜひ行ってみてください」という呼びかけに対し、「行ってみたい」「楽しそう」という感想が出されました。

12月6日(水)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の家庭科で移動消費生活講座がありました。前半は、消費生活センターの方から買い物や消費生活についてのお話を聞きました。小学生でも消費者トラブルに巻き込まれることがあること、トラブルに巻き込まれたときにはどうしたらよいかなどを学びました。
後半は、劇団笑劇派による消費生活についての劇を鑑賞しました。笑劇派の劇はとても楽しく、爆笑する場面もたくさんありましたが、消費者として気をつけないといけないことにも気づくことができました。

12月6日(水)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図画工作科では「わっかでへんしん」の学習をしていました。細長く切った画用紙の端を折って輪ゴムでつなぎ、冠やベルトを作る学習です。作業が進んでいる学級では、冠やベルトに思い思いの飾り付けをして変身を楽しんでいました。

12月6日(水)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の寒さが嘘のような良い天気の下、運動場では1年生のグランパスボールクリニックが行われました。ウォームアップの後、コーチから「優しくたくさんボールに触ってあげるといいよ」とドリブルのコツを教えてもらいました。ゲームでは、習ったコツを生かして、ゴールを目指し走りました。

12月5日(火)学校生活の様子(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目は、全校で金管五重奏の演奏を聴きました。「かるクラ・ウィンド・オーケストラ」の中から5名の方に来ていただき、トランペット、トロンボーン、ホルン、チューバの演奏を聴きました。「ウイリアムテル」や「美女と野獣」など聴いたことのある曲が多く、あっという間に時間が過ぎていきました。子どもたちは、音の出る仕組みにも興味津々。楽器が大きくなればなるほど音が低くなることも教えてもらいました。質問コーナーでは、「なぜ、ホルンを演奏するときに片手を入れるのか」という質問があり、楽器の歴史にも触れることができました。最後は、子どもたちも参加して「幸せなら手をたたこう」で大いに盛り上がりました。

12月5日(火)学校生活の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、書道連盟の方から書き初めを教えていただきました。今年度2回目になるので、前回より上手に書くことができるようになりました。今日は、小筆で名前も書きました。教えていただいたことを生かして、書き初め大会に向けて練習をがんばります。

12月5日(火)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が調理実習にチャレンジしていました。ペア自習の1回目に当たるので、少し緊張している子もいましたが、多くの子が家で練習をしてきたようで、手際よく進めることができました。おいしいおかずが完成して、みんな満足そうでした。片付けもバッチリできました。

12月5日(火)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は生活科の授業で、来週の月曜日に開催されるおもちゃ祭りに向けて最終確認をしていました。「1年生は力が弱いから優しく引っ張れるようにしよう」「角があると危ないから角は丸くしよう」「1年生への説明の仕方を練習しよう」など、1年生のことを考える思いやりが感じられました。

12月5日(火)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は社会科の授業でスーパーマーケットの秘密にせまる学習を行いました。食物の産地が書かれた世界地図を見ながら、気付いたことを出し合いました。「外国から多くの食べ物が来ている」「日本からとっても遠いところから運ばれている」などの意見がありました。また、「そんな遠いところからどうして運ばれてきているのかな?」と疑問をもち始めました。子どもたちは、少しずつスーパーマーケットの売られている食べ物に着目しながら、その謎にせまっていきました。

12月5日(火)学校生活の様子(1)

12月9日(土)に新豊田駅前の「新とよパーク」にて『まちで落ち葉クリーン事業』が開催されます。落ち葉を拾って回収し、街路樹に親しみをもっていただくイベントです。本事業を通してSDGsへの関心が高まるとともに、焼き芋を食べられたり、落ち葉アートに参加できたりします。詳細はチラシに記載されています。ぜひ、ご参加ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月4日(月)学校生活の様子(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、下校途中の避難訓練を行いました。一斉下校をして歩き始めた後に、通学路でシェイクアウト訓練を行い、学校まで避難をしました。
学校に避難をし、人数確認を行った後に避難の様子を振り返るミニ通学団会を行いました。校長先生から、「地震はいつ起きるか分からない。訓練をすることでもしもの時に慌てず、安全に避難をすることができる」というお話をいただきました。もしもの時には、今回の訓練を生かして安全に避難できるようにしていきましょう。

12月4日(月)学校生活の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の下校時に、避難訓練を行いました。一斉下校をして歩き始めた後に、通学路でシェイクアウト訓練を行い、学校まで避難をしました。
学校に避難をし、人数確認を行った後には避難の様子を振り返りました。校長先生から、「地震はいつ起きるか分からない。訓練をすることでもしもの時に慌てず、安全に避難をすることができる」というお話をいただきました。もしもの時には、今回の訓練を生かして安全に避難できるようにしていきましょう。

6年生学年通信「Stay Gold」第11号

6年生、学年通信 第11号をアップロードしました。
ぜひ、ご覧ください。

パスワード等が必要です。

こちらから → 6年生学年通信「Stay Gold」11号
画像1 画像1

12月4日(月)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、人権擁護委員の先生を迎えて、子どもの権利学習プログラムを行いました。「安心して生きる権利」「自分らしく生きる権利」「豊かに育つ権利」「参加する権利」どれも大切な権利なのですが、その中でも自分が一番大切だと思う権利に投票しました。「自由な時間がないと、心にたまって嫌な気持ちになるから、自由な時間があることが大切だと思う」と発言する子もいれば、「遊んだり勉強したりする権利が守られていると思う」と発言する子も多くいました。自分らしく生きることについて、じっくりと考える時間になりました。

12月4日(月)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、生活科の授業で育てたアサガオのツルを活用してリース作りを行いました。一生懸命水やりをして育てたアサガオのツルを上手に輪っかにして、家から持ってきたもので飾り付けをしました。「ツルを巻くのが難しかった」「きれいに作るために、いろいろな色を使ったよ」などの感想がありました。また、「クリスマスにぴったりのものができたよ」「家でお母さんに早く見せたい」などとうれしそうに話していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/16 ミニ通学団会

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他のお知らせ

災害時の対応

学校評価

パスワードが必要なお知らせ

山あす通信

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部