9月8日の東広瀬小学校(49)
豊田市役所の方を講師にお迎えして、4年生が上水道教室を実施しました。
本校学区を流れる矢作川を大切にする気持ちが高まりました。 市の教育資源をもとにした学び合いの授業でした。 9月8日の東広瀬小学校(48)
1年生の育てているアサガオの花です。
9月になりましたが、まだまだ元気です。 9月8日の東広瀬小学校(47)
特別支援学級で育ててきたナスとプチトマトです。
9月8日の東広瀬小学校(46)
3年生の理科の授業です。
体育館という広い場所を使って、ゴム動力の比較実験をしていました。 自分自身の工夫の中で、また友だちとの競い合いの中で、より良い結果を求めて努力していました。 競い合いは学び合いの姿でもあります。 9月8日の東広瀬小学校(45)
3年生の理科の授業です。
体育館という広い場所を使って、ゴム動力の比較実験をしていました。 自分自身の工夫の中で、また友だちとの競い合いの中で、より良い結果を求めて努力していました。 競い合いは学び合いの姿でもあります。 9月8日の東広瀬小学校(44)
3年生の理科の授業です。
体育館という広い場所を使って、ゴム動力の比較実験をしていました。 自分自身の工夫の中で、また友だちとの競い合いの中で、より良い結果を求めて努力していました。 競い合いは学び合いの姿でもあります。 9月8日の東広瀬小学校(43)
3年生の理科の授業です。
体育館という広い場所を使って、ゴム動力の比較実験をしていました。 自分自身の工夫の中で、また友だちとの競い合いの中で、より良い結果を求めて努力していました。 競い合いは学び合いの姿でもあります。 9月8日の東広瀬小学校(42)
3年生の理科の授業です。
体育館という広い場所を使って、ゴム動力の比較実験をしていました。 自分自身の工夫の中で、また友だちとの競い合いの中で、より良い結果を求めて努力していました。 競い合いは学び合いの姿でもあります。 9月8日の東広瀬小学校(41)
3年生の理科の授業です。
体育館という広い場所を使って、ゴム動力の比較実験をしていました。 自分自身の工夫の中で、また友だちとの競い合いの中で、より良い結果を求めて努力していました。 競い合いは学び合いの姿でもあります。 9月8日の東広瀬小学校(40)
3年生の理科の授業です。
体育館という広い場所を使って、ゴム動力の比較実験をしていました。 自分自身の工夫の中で、また友だちとの競い合いの中で、より良い結果を求めて努力していました。 競い合いは学び合いの姿でもあります。 9月8日の東広瀬小学校(39)
3年生の理科の授業です。
体育館という広い場所を使って、ゴム動力の比較実験をしていました。 自分自身の工夫の中で、また友だちとの競い合いの中で、より良い結果を求めて努力していました。 競い合いは学び合いの姿でもあります。 9月8日の東広瀬小学校(38)
3年生の理科の授業です。
体育館という広い場所を使って、ゴム動力の比較実験をしていました。 自分自身の工夫の中で、また友だちとの競い合いの中で、より良い結果を求めて努力していました。 競い合いは学び合いの姿でもあります。 9月8日の東広瀬小学校(37)
3年生の理科の授業です。
体育館という広い場所を使って、ゴム動力の比較実験をしていました。 自分自身の工夫の中で、また友だちとの競い合いの中で、より良い結果を求めて努力していました。 競い合いは学び合いの姿でもあります。 9月8日の東広瀬小学校(36)
2組の国語の授業です。
9月8日の東広瀬小学校(35)
2年生の算数の授業です。
体積の概念を学ぶために、目盛り付きのメジャーカップを用いて、水の量を計っていました。 子に応じた方法で進める個別最適な学びの姿です。 9月8日の東広瀬小学校(34)
2年生の算数の授業です。
タブレットから映し出されている問題を見ると、体積の問題にとりかかっているようです。 9月8日の東広瀬小学校(33)
2年生の算数の授業です。
タブレットから映し出されている問題を見ると、体積の問題にとりかかっているようです。 9月8日の東広瀬小学校(32)
6年生の算数の授業です。
何人かが前に出てきて、タブレットを操作して自分の解き方をみんなに説明していました。 9月8日の東広瀬小学校(31)
6年生の算数の授業です。
9月8日の東広瀬小学校(30)
6年生の算数の授業です。
四角形と縁を組み合わせた図形の面積を求めています。 友だち同士で考えや意見を交換し合い、解法を探っています。 話し合い、学び合いで授業が進んでいきます。 |