今週はわらべっこが楽しみにしていたプール開きがあります。お天気も良さそうです。プールバッグの中身をしっかり確認して持って来てくださいね。

2月14日(水)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、朝日丘中学校の先生が6年生の様子を見に来られました。落ち着いて学習に取り組む6年生の様子を見て、中学校の先生方は感心してみえました。また、子ども達も積極的に先生に話しかけていて、和やかなムードが漂っていました。4月からの中学校生活への不安が少し解消したようです。3月には「朝中の先輩から話を聞く会」も予定されています。小学校卒業と中学校入学の準備が着々と進んでいます。

2月14日(水)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
あすなろ2組では、農業指導員の方を講師にお招きして、農業についてのお話を聞きました。なぜ農業を始めたのか、農業を続けるために必要なことは何かなど、自分の生き方につながるお話をたくさん聞きました。教えていただいたことをこれからの生活に生かしていきます。

2月14日(水)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の縦割り活動は、来週行われる「6年生を送る会」の招待状を1〜5年生が6年生に渡しました。この招待状は、5年生を中心にみんなで作成したもので、1年生が代表で渡しました。司会の5年生は、とても緊張したようですが、自分たちの思いを6年生にきちんと伝えることができたようです。6年生もとても喜んでくれ、「すごく楽しみです!」と話してくれました。

2月14日(水)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、童っ子賞の表彰がたくさんありました。教室や廊下が汚れていることに気づいた時に、休み時間も使って綺麗にしてくれた子など、みんなのためになることを率先してやってくれた子が表彰されました。学級の仲間からも賞賛の拍手が送られ、学級の明るい雰囲気が後押ししてくれていることを感じました。

2月13日(火)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の学習発表会では、地域について調べたことを紹介しました。地域の魅力ある場所について、1人ずつ学習用タブレットで資料を見せながら説得力のある発表を心がけました。また、授業の最後には、学年全員で合唱を披露しました。お家の方からは「あんなにきれいな歌声を聴かせてもらえるとは思わなかったよ」などと感動の声が寄せられました。これから、もっともっと成長した姿を見せられるように頑張っていきます。

令和6年度学校支援ボランティア募集について

令和6年度の学校支援ボランティアの募集についてのお知らせをアップロードしました。
ぜひ、ご覧ください

こちらから→<swa:ContentLink type="doc" item="171394">令和6年度学校支援ボランティア募集</swa:ContentLink>

2月13日(火)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の「わらべちゃん」は、チンドン屋を頑張っている5年生の子の発表でした。一緒に活動している地域の方も一緒に参加してくれました。小さな子どもたちが参加しているチンドン屋は他にあまりないそうです。初めて見るチンドン屋に子どもたちは興味津々。大いに盛り上がりました。

2月13日(火)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目は、6年生の学習発表会でした。地域について調べてきたことをもとに、これからの童子山について考えました。「挙母祭りをもっと広めたいな」「これからの豊田市を盛り上げていくのは自分たちかな」などの感想が聞かれ、地域への愛着を深めることができました。

2月13日(火)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2時間目に、山あす学級の学習発表会がありました。
1階チームは「大きなかぶ」と「花咲かじいさん」の劇を披露しました。大きな声と気持ちのこもった演技でお客さんを魅了しました。今度「わらべちゃん」で全校のみんなにも披露する予定です。あすなろ1組は、生活科や総合的な学習の時間に各自で追究してきたことをパワーポイントを使って発表しました。あすなろ2組は、未来の自分をイメージして、様々な仕事をされている方からお話を聞くなど、自分研究に取り組んできました。今日は、自分の夢を発表して、夢の実現のために頑張ることを発表しました。
どの子も自信をもって発表することができ、大きな拍手をもらっていました。

2月9日(金)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の家庭科では、ミシンボランティアの方にご協力をいただきながら、練習布をミシンで縫う活動を行いました。上糸の掛け方や下糸の出し方がわからない時やミシンの音がおかしい時など、教員だけでなくボランティアの方が教えてくださったおかげで、安全に作業を進めることができました。授業が終わったときに、「もっとミシンがやりたかった」「来週は何を縫うの?」などの声が出ており、作品作りへの意欲が高まっているのを感じました。

2月9日(金)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生も学習発表会に向けて練習を頑張っています。特に学年全員で行う合唱は、自分たちの成長を感じてもらいたいと、何度も何度も練習を重ねてきました。体調管理には気をつけて、当日全力が出せるようにしてほしいです。

2月9日(金)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、来週の学習発表会に向けて、リハーサルを行っていました。互いに見合い、スライドを見せるタイミングや話し方などについて、アドバイスをし合っていました。来週は、聞いている人の心に残るような発表ができるようアドバイスを生かして修正するそうです。本番が楽しみです。

2月9日(金)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、生活委員会が企画した挨拶運動が行われています。気持ちの良い挨拶ができる子には、生活委員さんからシールがもらえるので、張り切って挨拶をする子が増えました。でもシールを持っていない先生にも以前より多くの子が挨拶してくれます。話を聞いてみると、「挨拶すると気持ちがいいことがわかったよ。だから、シールのためじゃなくても挨拶しているんだよ」と答えてくれました。生活委員会の挨拶運動をきっかけに、「挨拶のできる童子山小学校」を目指してくれる子が増えて嬉しいです。

2月8日(木)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の「わらべちゃん」は、フラフープでした。この日のために、練習を重ねてきた4年生の2人は、自信をもって発表することができました。6本ものフラフープを一気に回す凄技に、会場は大盛り上がり。途中で先生もチャレンジしましたが、見事に失敗。2人の凄さが実感できました。

2月8日(木)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生で研究授業がありました。国語の「かさこじぞう」の単元で「じいさまだけでなく、ばあさまもじぞうさまからよくしてもらったのはなぜか考えよう」という学習課題で学びました。「ばあさまはじぞうさまのために手ぬぐいやかさこをつくっていたから」「じいさまがかさこをじぞうさまにかぶせてあげたことを認めてあげたから」などの意見が活発に出されました。振り返りでは、「最初は手ぬぐいを何度も編んでくれたからだと思っていたけど、◯◯さんの意見を聞いて、外から帰ってきたときにいろりをあたたかくしてあげたからだと思うようになった」などの感想があり、友達の意見を聞いて、自分の考えを深めることができていました。

2月7日(水)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「本校の健康活動の推進について」と題して学校保健委員会を行いました。アドバイザーの先生方、児童保健委員の子どもたち、父母教師会保健厚生委員の方々、そして本校職員がグループに分かれて「子どもたちの生活習慣ー今、知りたい大事なことー」について協議を行いました。歯科グループでは、子どもたちから「虫歯と歯周病の違いは何ですか?」「歯周病にならないためには、どうしたらいいのですか?」といった質問がありました。アドバイザーの先生から歯周病の原因である菌を増やさない方法とその対処方法を学びました。子どもたちは「専門の先生から話を聞く機会がなかったので、とても勉強になりました」「歯周病は私たち小学生にも関係があることを初めて知りました。ならないように気を付けたいです」などの感想をもちました。

2月7日(水)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、マルタケ青果の角谷様を講師としてお招きして、地産地消について学びました。SDGs「地産地消」について追究してきた成果を確かめるために、セブンイレブンの店先に地元の野菜を卸売されていることについてお話をいただくとともに、さまざまな質問をしました。「生産地とお店との距離で価格は変わるのですか?」「なぜセブンイレブンで野菜を売ろうと思ったのですか?」「なぜ、自分のお店を持つのではなく、セブンイレブンで売っているのですか?」「コンビニで野菜を買う人はどのくらいの年齢の人ですか?」などがありました。「なるほどぉ」という声が上がるほど納得のいく回答をいただくとともに、角谷様の仕事の情熱にも触れることができました。今日学んだことを個人やグループの追究に活かしていきましょう。

2月7日(水)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は朝のスピーチで二重跳びを頑張っていることを話しました。「僕も負けずに二重跳びを頑張りたい」「僕も二重跳びが得意です」などと感想がありました。また、「私はあや跳びが得意ですが、二重跳びは苦手です。どうすればうまく跳べますか?」と質問があり、上手に跳べる子から工夫していることを聞きました。スピーチから、協力してみんなが上手に跳べるようにするための話し合いが行われました。次の体育の授業では、話し合った内容に取り組んでいきましょう。

2月6日(火)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
あじさい学級で研究授業が行われました。今日は、「花咲かじいさん」の劇を、もっとよいものにするために、友達からアドバイスをもらい、改善する学習をしていました。「今の声も大きいけど、劇の時はもう少し大きいといいよ」「顔をもう少しあげるといいよ」など、友達からのアドバイスを聞いて、声の大きさや動きなど、1時間の授業の中で更によい演技にすることができました。タブレットで改善した演技を見ることで、自分自身で上手になっているのを感じ、これからの練習への意欲が高まっていました。これから、山あす1階チームで協力して劇を完成していってほしいと思います。

2月6日(火)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が社会科の学習で昔の道具について追究していました。インターネットで調べる子、実際に道具に触れて考える子、本で調べる子など様々でしたが、「これでどれくらい汚れが落ちるのか試してみたい」など、どの子も「知りたい!」という気持ちがいっぱいでした。この学習を通して、疑問に思ったことを追究する楽しさ、分かったときの楽しさを感じてほしいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/16 ミニ通学団会

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他のお知らせ

災害時の対応

学校評価

パスワードが必要なお知らせ

山あす通信

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部