11/7 一心不乱に… 1 
	 
 
	 
 
	 
2年5組の国語の授業の様子です。 先週終了した職場体験でお世話になった事業所へ、お礼と感謝の手紙を書いていました、体験で心に残ったこと、事業所の温かな雰囲気、働いている人たちへのあこがれなど、一心不乱にペンを走らせていました。 11/7 スモールステップを大切に… 2 
	 
 
	 
 
	 
2年4組の英語の授業の様子です。 単元のまとめのテストが行われていました。定期テストを翌週に控えた今、こうしたスモールステップでの学習を大切にしてほしいと思います。 11/7 スモールステップを大切に… 1 
	 
 
	 
 
	 
2年4組の英語の授業の様子です。 単元のまとめのテストが行われていました。定期テストを翌週に控えた今、こうしたスモールステップでの学習を大切にしてほしいと思います。 11/7 故事成語を学ぶ 4 
	 
 
	 
 
	 
1年1組の国語の授業の様子です。 「故事成語」について学んでいました。前回の授業で20問の故事成語を調べ上げ、意味が印刷されたカードに正解を書き込んでいました。今回はそのカードを使って、さらに理解を深めていきます。グループでの対抗戦を前に、まずは個人で直前の復習です。 11/7 故事成語を学ぶ 3 
	 
 
	 
 
	 
1年1組の国語の授業の様子です。 「故事成語」について学んでいました。前回の授業で20問の故事成語を調べ上げ、意味が印刷されたカードに正解を書き込んでいました。今回はそのカードを使って、さらに理解を深めていきます。グループでの対抗戦を前に、まずは個人で直前の復習です。 11/7 故事成語を学ぶ 2 
	 
 
	 
 
	 
1年1組の国語の授業の様子です。 「故事成語」について学んでいました。前回の授業で20問の故事成語を調べ上げ、意味が印刷されたカードに正解を書き込んでいました。今回はそのカードを使って、さらに理解を深めていきます。グループでの対抗戦を前に、まずは個人で直前の復習です。 11/7 故事成語を学ぶ 1 
	 
 
	 
 
	 
1年1組の国語の授業の様子です。 「故事成語」について学んでいました。前回の授業で20問の故事成語を調べ上げ、意味が印刷されたカードに正解を書き込んでいました。今回はそのカードを使って、さらに理解を深めていきます。グループでの対抗戦を前に、まずは個人で直前の復習です。 11/7 自分の選択に責任をもつ 3 
	 
 
	 
3年1組の英語の授業の様子です。 単元のまとめのプリントに取り組んでいたり、定期テストに向けての総復習に取り組んでいる生徒もいました。各自で学習内容を選択し、集中して取り組んでいます。 11/7 自分の選択に責任をもつ 2 
	 
 
	 
3年1組の英語の授業の様子です。 単元のまとめのプリントに取り組んでいたり、定期テストに向けての総復習に取り組んでいる生徒もいました。各自で学習内容を選択し、集中して取り組んでいます。 11/7 自分の選択に責任をもつ 1 
	 
 
	 
 
	 
3年1組の英語の授業の様子です。 単元のまとめのプリントに取り組んでいたり、定期テストに向けての総復習に取り組んでいる生徒もいました。各自で学習内容を選択し、集中して取り組んでいます。 11/7 買い物をジャッジ 4 
	 
 
	 
3年3組の社会・公民分野の授業の様子です。 「買い物をした時、『無駄遣い』と『有効活用』の境界線はどこにある? 人の買い物でジャッジしてみよう」をテーマに学習が進められていました。視点を明らかにして、gループでの話し合いが活発に行われていました。 11/7 買い物をジャッジ 3 
	 
 
	 
3年3組の社会・公民分野の授業の様子です。 「買い物をした時、『無駄遣い』と『有効活用』の境界線はどこにある? 人の買い物でジャッジしてみよう」をテーマに学習が進められていました。視点を明らかにして、gループでの話し合いが活発に行われていました。 11/7 買い物をジャッジ 2 
	 
 
	 
 
	 
3年3組の社会・公民分野の授業の様子です。 「買い物をした時、『無駄遣い』と『有効活用』の境界線はどこにある? 人の買い物でジャッジしてみよう」をテーマに学習が進められていました。視点を明らかにして、gループでの話し合いが活発に行われていました。 11/7 買い物をジャッジ 1 
	 
 
	 
 
	 
3年3組の社会・公民分野の授業の様子です。 「買い物をした時、『無駄遣い』と『有効活用』の境界線はどこにある? 人の買い物でジャッジしてみよう」をテーマに学習が進められていました。視点を明らかにして、gループでの話し合いが活発に行われていました。 11/7 今日の「たかまるタイム」は… 3 
	 
 
	 
 
	 
本日の朝の活動時に行われた「たかまるタイム(第24回)」・1年生の様子です。 今回のポイントは、「始めと終わりのあいさつをしっかりする」でした。あいさつへの意識を少し変えるだけで、活動そのものが楽しくなるものです。 11/7 今日の「たかまるタイム」は… 2 
	 
 
	 
 
	 
本日の朝の活動時に行われた「たかまるタイム(第24回)」・1年生の様子です。 今回のポイントは、「始めと終わりのあいさつをしっかりする」でした。あいさつへの意識を少し変えるだけで、活動そのものが楽しくなるものです。 11/7 今日の「たかまるタイム」は… 1 
	 
 
	 
 
	 
本日の朝の活動時に行われた「たかまるタイム(第24回)」・1年生の様子です。 今回のポイントは、「始めと終わりのあいさつをしっかりする」でした。あいさつへの意識を少し変えるだけで、活動そのものが楽しくなるものです。 11/7 ネットショッピングの長所と短所 3 
	 
 
	 
昨日の3年5組の社会・公民分野の授業の様子です。 「インターネットショッピングの長所と短所を『効率』と『公正』の視点から考えよう」をテーマに学習が進められていました。授業内での学習にとどまらず、今後、自分たちの日頃の生活においても意識してほしい内容の学習でした。 11/7 ネットショッピングの長所と短所 2 
	 
 
	 
昨日の3年5組の社会・公民分野の授業の様子です。 「インターネットショッピングの長所と短所を『効率』と『公正』の視点から考えよう」をテーマに学習が進められていました。授業内での学習にとどまらず、今後、自分たちの日頃の生活においても意識してほしい内容の学習でした。 11/7 ネットショッピングの長所と短所 1 
	 
 
	 
 
	 
昨日の3年5組の社会・公民分野の授業の様子です。 「インターネットショッピングの長所と短所を『効率』と『公正』の視点から考えよう」をテーマに学習が進められていました。授業内での学習にとどまらず、今後、自分たちの日頃の生活においても意識してほしい内容の学習でした。  | 
  | 
|||||||