そろそろ梅雨入りかと言われています。暑かったり冷えたり、晴れだったり雨だったり、からっとしているかと思えば蒸し暑くなったりと体には負担がかかる毎日のようです。睡眠、食事をしっかりとってほしいと思います。

4年生 ネットモラル教室

画像1 画像1
画像2 画像2
12月12日 4年生が、ネットモラルの学習をしました。回転ずしで迷惑行為を行った事例をもとに、本人だけではなく、家族、周りの人、お店の人などたくさんの人に大迷惑がかかるという話も聞きました。ふざけただけという言い訳はききません。ネットが身近なものになった今、自分たちのネットモラルが試されます。

6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日、6年生は薬物乱用防止教室を行いました。
薬物の恐ろしさをDVDや講話を通して学びました。
大麻などのいかにも恐ろしい薬物だけではなく、日常で薬局から処方される薬も誤って使用すると薬物乱用にあたるということに、子どもたちは驚いていました。

3年生 豆腐作り体験9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鍋の中身です。これが、絞ることによって豆乳ができ、残ったものがおからです。もとは大豆なのですから驚きです。その前は、枝豆だし……大豆の変身です。
残念ながら、食べるところは見にいけませんでしたが、「おいしかった」という声はたくさん聞きました。よかったですね。
家でも、作りたくなりませんか?市販のにがりでもおいしく作れますよ。

3年生 豆腐作り体験8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ずいぶん昔、4年生の子と豆腐を作ったことを思い出します。同じように、信濃屋さんに来ていただいたのですが、その頃よりみんなのほうがなめらかでおいしそうだなと感じました。さすがです。

3年生 豆腐作り体験7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初に大豆をつぶすときに使ったミキサーになじみがない子もいたようです。ミキサーのスイッチウィ入れると、ガーッと回り始めるので、びっくりした子がいたかもしれませんね。

3年生 豆腐作り体験6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
笑顔で作る子どもたちがいっぱいいました。
ガスの火の調節も、微妙な感覚が必要なのに上手にできる子がいました。

3年生 豆腐作り体験5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
順番を決めて、かいまぜているグループが多かったです。ていねいにかきまぜていましたよ。

3年生 豆腐作り体験4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大豆をミキサーでつぶした呉汁を煮ています。
「もう豆腐のにおいがしてきた!」「シュウマイのにおいみたい!」だそうです。

3年生 豆腐作り体験3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鍋やミキサーなど、使った道具も洗います。

3年生 豆腐作り体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、グループで豆腐作りに取り組みました。
ここからは、グループで協力して豆腐作りをする過程と子どもたちの様子を紹介します。

豆乳を絞っています。

3年生 豆腐作り体験

 地域の豆腐屋さんでもある信濃屋さんに豆腐の作り方を教えてもらいました。自分たちで育てた大豆を使って、大豆を煮るところから作りました。どの班も上手に作ることができ、作った豆腐は学校で食べました。「こんな美味しい豆腐食べたことない!」と子ども達は大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生調べ学習の報告会3

画像1 画像1
画像2 画像2
紙芝居で報告するという班もありました。
報告会の後、すこし聞かせてもらいました。
4年生の皆さん、頑張りましたね。

円形花壇に、花を植えました。
なんだか気分も明るくなりました。この花壇の花は、寄付でいただいた花です。
大切に育てたいです。

4年生調べ学習の報告会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、総合的な学習の時間に、自分たちのテーマで環境などについて調べてきました。そのまとめとして、クラスを超えて報告しあいました。国語の時間に、報告の書き方を学び、学んだことを生かして原稿や資料を作りました。その本番の日、「校長先生。これから報告会をするので見に来てください」と誘ってくれる子がいました。ちょうど会議があり、見に行くことができたときは、終わりそうな時間でした。残念!
でも、一生懸命報告しあっていることは感じました。

6年生 にじいろ集会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
にじいろ集会の最後は、今月の歌「友達はいいものだ」を歌いました。
アナウンス委員会が曲を流し、スタディ委員会が指揮を行い、6年生の活躍が見られました。

6年生 にじいろ集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
にじいろ集会の続きです。
表彰の後は、人権についてのお話を担当の先生から聞きました。
「みんなは色々な宝物をもらうと思うけど、あなた自身が宝物だよ。色々な人がいるけど、一人一人が大切な存在だよ。」という話を聞き、子どもたちは、人権についての思いを高めました。

6年生 にじいろ集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日(木)、にじいろ集会がありました。
先日行った「みんなを笑顔にする夢のクルマデザイン」の募集において、小清水小では237作品もの応募がありました。その中で、4年生の子が優秀な成績を収めたということで、トヨタ技術会の方々が直々に表彰に来てくださいました。
4年生の子が描いた作品が、実際にミニチュア版のクルマとなって紹介され、6年生の子どもたちも興味津々な様子でした。

不審者対応の避難訓練2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現場とトランシーバーで連絡を取り合い、子どもたちの安全を確保するため、放送で指示を出します。状況が落ち着いたら、放送の指示に従い、体育館に集まりました。そこで人員確認を行いました。

不審者対応の避難訓練1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月6日(水)2時間目に、もし不審者が侵入してきたらどうするかという対応避難訓練を行いました。今日は、訓練なので、教員が不審者の役を担当し、担任や子どもたちの動きについて考えました。
不審者に対しては、いらぬ刺激を与えないように冷静に落ち着いて話を聞くようにします。
子どもが室内にいるため、廊下で待機をする教員もいます。

みかん交流6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
うれしい顔とみかんの顔がよく似ています。

みかん交流5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おやおやっ
これは、ひきにくポーズかな?

食べると、きっと甘いミカンの味が口いっぱいに広がっていますね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/16 授業参観(学習発表)

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応