今日の稲武っ子給食
わかめごはん 愛知のれんこん入りつくね 骨太サラダ 豚汁 愛知県のれんこんは全国4位の生産量です。尾張西部地域で、シャキシャキ食感「ロータス」、もっちり食感の「金澄」という品種が栽培されています。ビタミンやミネラルなども含まれています。 6年生家庭科の授業より
4年生算数の授業より
6年生理科の授業より
今日の稲武っ子給食
ごはん ちくわの紅しょうが揚げ 切り干しだいこんのごま酢あえ 高野豆腐のうま煮 海の五目佃煮 今日の献立は「日本の伝統的な加工品を知ろう」をテーマにたてられました。切り干しだいこんや高野豆腐は食品を長く保存するための工夫がされた食品です。ちくわや紅しょうがも昔から日本で食べられてきました。古来からの文化を大切に受けづいていきたいですね。 3、4年生N-1グランプリより
今日の稲武っ子給食
チャーハン ぎょうざ 五目中華スープ 今日は稲武給食センターでつくる「チャーハン」のポイントを紹介します。それはごはんを炊くときに、しょうゆとごま油を入れて炊くことです。そうすると、香ばしい香りがしますし、お店のチャーハンのようなパラパラ感を出すことができます。 5、6年生N-1グランプリより
1、2年生N-1グランプリより
なかよし遊びより
4年生書写の授業より
3年生国語の授業より
5年生外国語の授業より
1年生生活科の授業より
掃除の時間より
今日の稲武っ子給食
ごはん 肉みそ 白菜の昆布あえ おでん 今日の「肉みそ」はたべまるのおすすめです。おでんにかけて「みそおでん」にして食べます。肉みその味付けはなじみのある甘い味付けです。ごはんにかけてもおいしく食べることができると思います。 1、2年生体育の授業より
3年生図工の授業より
今日の稲武っ子給食
いわしのかば焼き丼 なばなのおひたし かしわ汁 節分豆 2月3日は節分です。節分とは立春の前日を指します。季節の変わり目のこの時期は邪気が多く、また体調を崩しやすいと言われていて、この悪い気(鬼)を払うために、豆まきをしたり、イワシと柊を飾ったりします。なぜイワシなのかというと鬼はイワシの焼く匂いがとても苦手なんだそうです。 今日の稲武っ子給食
ごはん コーンしゅうまい ナムル 麻婆大根 今日は豆腐の代わりに大根を使った麻婆大根です。大根はさっぱりした癖のない味付けのため、濃い味付けの麻婆によく合います。体が温まり、ごはんが進む料理です。 |