208号
Nかる大会
学級の部 準優勝 ![]() ![]() 207号
Nかる大会
学級の部 優勝 学年の部 優勝 高学年の部 準優勝 ![]() ![]() 6年 さわやか学習2
さわやか学習(総合)では、一年間のまとめを進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 さわやか学習1
さわやか学習(総合)では、一年間のまとめを進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 園小交流会準備
園小交流会の準備が進んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 園小交流会準備
園小交流会の準備が進んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年理科 ふりこの動き
ふりこの実験を進めました。
各班の値をもとに、クラスの平均値を出して、自分たちの結果が正しいかどうかも調べてみました。 実験が終わった後、計画を立てて、新たな実験に取り組んだ班もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年理科 ふりこの動き
ふりこの実験を進めました。
各班の値をもとに、クラスの平均値を出して、自分たちの結果が正しいかどうかも調べてみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年理科 ふりこの動き
ふりこの実験を進めました。
各班の値をもとに、クラスの平均値を出して、自分たちの結果が正しいかどうかも調べてみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年理科 ふりこの動き
ふりこの実験を進めました。
各班の値をもとに、クラスの平均値を出して、自分たちの結果が正しいかどうかも調べてみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7・8・9・10組 鬼は外!福は内!ー1年生活科ー
1年生は生活科の学習で季節の行事を味わう活動を行いました。
2月は節分ということで 豆まき体験をしました。 本物の炒り豆をまくわけにはいかないので 新聞紙で作った柔らかい豆を投げて みんなで鬼退治。 さて、どんな鬼を退治したのかな? ![]() ![]() 7・8・9・10組 大盛り上がり!ー自立活動ー
今回の7組の自立活動は、
スイカ割りゲームとボウリングを行いました。 スイカ割りは子ども達から またやりたいとリクエストが多く、 目隠しやスイカを割る棒を自分たちで用意するほどの熱の入りようです。 自分たちでリクエストしただけあってゲームも大いに盛り上がりました。 ボウリングゲームも繰り返し取り組んできたので 1.ボールを投げる。2.倒したピンの数を数える。3.倒したピンを元通り立てる。 という、ゲームの進め方をマスターし、 ほとんどの子が手順に沿って活動を進めることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7・8・9・10組 しっかり覚えて真剣勝負ーNカル大会ー
Nカル大会8組グループの対戦の様子です。
みな、2ヶ月間 音読の練習で取り組んできた成果を存分に発揮しよう 競技のルールやマナーをしっかりと守り、全力で対戦に臨みました。 まさに真剣勝負。 対戦の間、教室の中は静かな熱気が感じられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7・8・9・10組 図工で作ったゲームで遊んだよ!ー2年ー
2年生は図工ですごろくゲームを作りました。
完成したゲームを教室に持ち帰り、 休み時間に早速クラスのみんなで遊びました。 進んだマスには 2マスもどるや2マス進すすむ、1回休みなどのイベントがあり、 駒を進めるごとに皆大盛り上がり。 自分の作ったゲームにみんなが喜んでいる様子に 2年生の子も満足気でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 Nかる大会学校No.1決定戦
Nかる大会の学校No.1決定戦がありました。結果は高学年の部で2位、1枚差で決勝に進むことができませんでしたが、最後の追い上げは目を見張るものがありました。体育館に連れて行ってくれてありがとう。よく頑張りました。
![]() ![]() 6年 卒業合唱
卒業式で歌う合唱の練習が進んでいます。パート練習から全体練習へとなり、他のパートとのバランスを考えながら練習をします。
![]() ![]() 6年 図画工作 卒業制作2
卒業制作として、オルゴールボックス作りがスタートしました。まずは、天板に彫るデザインを考えていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 図画工作 卒業制作1
卒業制作として、オルゴールボックス作りがスタートしました。まずは、天板に彫るデザインを考えていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 社会 桃鉄2
「桃太郎電鉄 教育版Lite」を授業に取り入れました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 社会 桃鉄1
「桃太郎電鉄 教育版Lite」を授業に取り入れました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|