本日より令和6年度がスタートしました。「子どもと先生みんなで力を合わせて・・・よい一年に!

5年 小原地区3校合同オンライン授業

画像1 画像1
野外学習を通して、より広い人間関係を築き、後の中学校での生活を見据えた教育活動をめざす小原地区3校。本時は、この目的の達成に向けて、計画的なカリキュラムのもと実践されている1コマです。
 今回のオンラインは2回目ということで、「互いを知る」ことを目標に、「自己紹介」「みんなの好きなものをあてようクイズ」「絵しりとり」の3つのプログラムを野外学習の班に分かれて行いました。

画像2 画像2

3・4年総合的な学習の時間「小原の民話 現地調査隊」

今年度の総合学習では、小原に伝わる民話のゆかりの地を訪れ、地元を知り、地元を大切にする気持ちを育むことを目的としたカリキュラムを組んでいます。
 調べ学習を通して知った数多くのゆかりの地の中から、今回は「廣圓寺の鐘」にフォーカスをあて、現地訪問しました。子どもたちが鳴らした「鐘の音」は、本城小学校まで力強く響き渡っていました。
 今後も「本城っ子、現地調査隊」として数多くのゆかりの地を訪問する計画です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「スクラッチ」アプリを使って、「クイズをつくる」ことを課題にしたプログラミング学習が行われました。子どもたちの姿からは、「夢中」「笑顔」「互いのアイデアで子ども同士がつながる」ということばがピッタリ!そんな授業でした。

1年 プログラミング学習

 先日植えたあさがおの種から目を出し始めた葉を観察することを目標に、本時の授業が始まりました。画像を活用するために、タブレットを使って写真を撮りました。子どもたちは葉っぱを観察するためにどのように撮ったらいいのか試行錯誤しました。
 大型テレビを活用し、教師のタブレット画面をモデル画面として映し出して、子どもたちに必要な技能の習得をサポートしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 四季桜挿し木体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「成長した挿し木を本城小グランドに」を目標に、地域講師の先生の助言のもと、ポットに挿し木をていねいに植えました。ポットの中で根が張る晩秋には、大きめの鉢に植え替えることを当面の目標にして、3・4年生の子どもたちが世話をしていきます。

1・2年 小原和紙制作スタート!

今年度も地域講師の先生をお迎えし、小原和紙制作が始まりました。1年生にとっては初めての取組ということで、わからないことも多く戸惑いも感じられましたが、講師や担任の助けを受けながら、無事に作品作りの第一歩が踏み出せました。2年生は、昨年度の経験が生かされ、講師の助言のもと、自発的に作業を進める姿が見られ、●●先生も感心しておられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年花壇づくり(「愛の花プロジェクト」にかけて)

今春、本城小学校の正門横の花壇を彩ったチューリップに代わって、先日、3・4年生の子どもたちがひまわりの苗と種、そしてマリーゴールドの苗を植えました。
 『「元気」の象徴として本校の花壇に』という発想からスタートし、後に、あいみょんさんの「愛の花プロジェクト」について知ったことで、3・4年生の子どもたちの「やりたい」の声にも押され、本活動が始まりました。「マリーゴールド」はもちろんあいみょんさんにかけた発想です。
 3・4年生の子どもたちは、学校環境にも貢献しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度も地域ボランティアによる読み聞かせが始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この小原地域は、たくさんの「ほんわか(読み聞かせ)」ボランティアの方々に恵まれています。子どもたちは、いろいろな本に、いろいろな語り口調を通してめぐり合うことができます。

児童会主催「5月誕生日会」

今年度も児童会主催による「誕生日会」を朝集会で行っています。みんなで一人を祝う機会がもてることはとても素晴らしく、微笑ましいことです。
 この誕生日会は、今年度の教育重点目標に位置付けている「反応」「受容」そして「自己表現」のできる児童の育成をめざして、「相手意識がもてる」「子ども同士がつながる」活動の中心に据えている活動です。
今後も形骸化されたものにならず、参加する子どもたち一人一人がうれしく、楽しい気持ちになれる、そんな会になるよう盛り上げていきたいものです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会PTA種目「明日天気になーれ!」3

4名のPTA役員がそれぞれに役割をもって、計画から当日の動きまで一生懸命に行いました。みんなで盛り上がり、みんなが楽しめた背景には、そのような役員の方々のはたらきがあってこそであることも忘れてはいけません。役員のみなさま、ありがとうございました。(教職員一同)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会PTA種目「明日天気になーれ!」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青空に突き刺さるかのごとく高―くまで飛んだスリッパ、真横に飛んでしまったスリッパ、歓声があがるほど遠くまで飛んだスリッパ。何よりも、予想以上にみんな真剣で、とても盛り上がりました。

運動会PTA種目「明日天気になーれ!」

毎年恒例のPTA種目。今年度は私たちが子どものころから行っている、日本の伝統的な遊びを種目に取り入れました。スリッパの飛距離を争うという競技性をもって、低学年児童の部、高学年児童の部、大人の部の三部構成でおこないました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3,4年 公共施設見学

防災学習センターととよた科学体験館に行ってきました。説明に加え、さまざまな非常時の体験ができたことで、子どもたちの防災に対する意識が高まりました。また、プラネタリウムでは、宇宙の広大さと美しさに歓声の連続でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本城小の伝統として長く行われている「打ちはやし」のお披露目に加え、何か運動会に向けて全員で心を燃やしていけるものを、と集団行動に挑戦しました。

運動会3

 見どころは競技だけではありません。自分たちで準備・片付けをし、競技では全力で取り組む姿。人に話を聞くときの姿。心温まる親子のふれあい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新たに4名の新1年生が加わった「新生本城打ちはやし」の初披露です。ここから
の一年間で彼らのパフォーマンスがどう変わっていくのか、今から楽しみです。

運動会

保護者および地域の皆様におかれましては、本校運動会に足を運んでいただき、お子さまの活動の様子をご覧いただくとともに、会を盛り上げるために、さまざまな形でご尽力いただきました。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校行事「5年 小原地区3校合同野外学習」における特活オンライン授業(その2)

各校で、一人一人がテーマについて考えました。
 オンラインでそれぞれが考えたテーマへの思いを伝え合いました。
 タブレット機能を使って投票し、みんなでテーマを決めました。
 次回の予告「野外学習班の交流活動」がありました。
先生から野外学習班の発表がありました。名前が呼ばれると、一人一人が返事をしました。タブレットの前まで出てきて「お願いします」とあいさつしました。
子どもたちは、オンラインでも日常の教室空間と同じように、自然体でコミュニケ
ーションがとれているように感じられました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校行事「5年 小原地区3校合同野外学習」における特活オンライン授業

ICTによって、教育活動が点から線へ
「子どもがつながる」
「そして、つながりをふかめる」
「その向こうに、野外教室がある」
「きっと中学校という新しい生活環境での再会につながっていくことでしょう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の全体練習より

今週末の運動会当日に向けて、全体練習の機会が増えてきました。子どもたちの競技への取組はもちろんですが、6年生の姿に輝きを感じる瞬間が数多くみられるのも、本城っ子のすばらしさのひとつです。
 手助けが必要なところへ全力で向かう姿や、下級生へ声をかける姿は、本城っ子の伝統の力でしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/17 城山学習発表会

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応