浄水中学校のホームページへようこそ!

9/25 自然教室 その10 ビーチフラッグ選手権

 砂に足を取られて転んでしまうアクシデントも。最後は担任の先生がクラスのため激走し大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 自然教室 その9 ビーチフラッグ選手権

 最初の種目です。クラスの勝利のために、選手はみんな必死で旗を目指して、応援も大変盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 自然教室 その8 砂浜運動会開会式

 初のプログラムです。全員、砂浜に集合して開会式を行いました。楽しい選手宣誓もあり、和やかな雰囲気で始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 自然教室 その7 はじまりのつどい

 所員の方に同席していただきはじまりのつどいを行いました。みんな真剣に参加をしていました。いよいよこちらでの生活が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 自然教室 その6 お弁当

 お弁当を食べているようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 自然教室 その5 お弁当

 学級ごとにそれぞれ分かれてお弁当を食べました。素敵な景色を眺めながら、ゆったりと食事をとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

JSB花いっぱいプロジェクト

 25日(月)、JVGの活動として秋に植えるパンジーの苗作りの準備が行われました。JVGのメンバーの方にたくさん集まっていただき、手際よく準備されました。生徒の皆さんや地域の方の目を楽しませる日が、今から待ち遠しいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/25 自然教室 その4 到着

 無事に自然の家に到着しました。名物の大階段に驚きながらみんな一所懸命に降りて、目の前に広がる海に思わず声を上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 自然教室 その3 賤ヶ岳SA

予定通り賤ヶ岳サービスエリアでトイレ休憩をとり、自然の家に向けて出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 自然教室 その2 出発

 出発の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25自然教室 その1 出発

 2年生の自然教室が始まりました。体育館で出発式を行い、1、3年生の皆さんの温かい見送りを受けながら、予定通り元気に出発しました。天気にも恵まれ良いスタートとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

22日(金)の授業風景です

 22日(金)、1年生の社会の授業では、東南アジアの地理の学習を行なっていました。経済発展した地域やその理由等を調べてまとめていました。2年生は美術の授業で木彫の学習を行なっていました。今日は作品に新たなデザインを加えるためのデッサンについて、先生の描き方をお手本に参考にしていました。3年生の音楽の授業では、合唱の学習を行なっていました。パートごとに分かれて音とりをしながら、曲のイメージを表現できるように何度も練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シャボン玉体験

 22日(金)、3年生の1クラスがシャボン玉アーティストを講師に招き、シャボン玉体験を行いました。
 様々な道具を使って、いろいろな大きさのシャボン玉づくりにチャレンジしました。久しぶりにシャボン玉づくりをした生徒も多く、楽しみながら体験できました。
 まごころフェスタでたくさんの子どもたちを楽しませるように、まずは自分たちの技を上達(?)させていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

まごころフェスタに向けて講師の方から教えていただきました

 21日(木)午後、総合的な学習の時間を使ってまごころフェスタの準備が行われていました。この日は3つのクラスで講師の方をお招きして、さまざまなことを教えていただきました。講師の方の話を真剣に聞いたり、実際に体験させてもらいながら学んだりと当日に向けて貴重な機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

丸加醸造場見学

 まごころフェスタに向けて、3年生では様々な見学や体験活動を実施しています。
 21日(木)には、3年生の1クラスが越戸町にある丸加醸造場を見学させていただきました。実際に蔵の中に入り、発酵の熱や味噌の香りを感じたり、味噌汁や漬物を味わったりすることで、地元の再発見につながりました。また、そこで働く職人さんから話を伺うことで、味噌づくりへの情熱や働くことの意味を学びました。この学びを、まごころフェスタで生かしてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

こども園体験

 21日(木)、3年生の1クラスが地域のこども園に出かけ、保育体験をさせていただきました。「浄水ひかりこども園」「杜のひかりこども園」に出かけ、実際に園児と一緒に遊んだり絵本の読み聞かせをしたりしました。また園の職員の方から、子どもに向き合うときに気をつけていることや、保育士としてのやりがいなどについて伺いました。
 「まごころフェスタ」では、小さな子にも喜んでもらえるような取組を検討しており、この学びを当日につなげてほしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

21日(木)の授業風景です

 21日(木)、1年生の英語の授業では、英語によるスピーチの学習を行い、教科書の本文を例に、実際に大きな声を出したり、A LTの先生に発音を教えてもらいながらスムーズにできるように繰り返し練習に取り組んでいました。2年生の国語の授業では、問題演習を終えた後に、先生の解説を聞いたり、模範解答と見比べたりしながら、どの子も一生懸命に見直しをしていました。間違えたところこそ貴重な成長のチャンスですので頑張ってほしいと思いました。3年生の体育の授業では、球技の学習としてドッヂボールを行っていました。ボールを複数入れるなど、難易度を上げて取り組むことで、運動量を高めて活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日(水)の授業風景です

20日(水)、1年生の数学の授業では、問題演習を終えたところで、気分転換しながら楽しく盛り上がっていました。先生の質問にみんなが笑顔で手を挙げていて、思わずシャッターを切りました。2年生の国語の授業では、物語文の学習で、登場人物の気持ちを読み取り、ワークシートにまとめたものをタブレットでクラス全体で共有していました。クラスの仲間の意見をじっくりと見比べている様子が見られ、自分の考えを深めているようでした。3年生の社会科の授業では、選挙について学習していました。教科書の資料を元に、どの考えの候補者を選ぶかをグループで話し合っていました。どのグループも熱く語り合っていて、こうした話し合いを経験することも大切な学びになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

制服情報更新

 浄水中学校地域学校共働本部が管理する学生服等(学生服・ジャージ・その他)の最新の在庫状況を更新しました。ご購入を検討されている方は資料をご覧ください。

 なお、取扱い時間につきましては、おもに平日の10〜14時頃です。担当者が常駐しているわけではありませんので、事前に地域学校共働本部室に電話確認していただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

 詳細はこちら↓↓
R5_制服在庫ジャージ類20230915
R5_制服在庫セーラー服20230915
R5_制服在庫学生服20230915
R5_制服在庫その他20230915

敬老祝賀会ボランティアに参加しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,ボランティア部は,浄水北小学校の体育館で行われた「令和5年度 浄水町自治区敬老祝賀会」のボランティアに参加し,出席された方の受付や席案内,歓談などを行いました。
 また,その他,浄水中のアトラクションでは,今クイズ,昔なつかしクイズ,謎解きをしました。参加者の方と生徒と一緒に真剣に答えを考えながら,クイズを通して会話を弾ませていました。得点の高かったチームの方に手作りの景品を渡しました。
 1日のボランティアを通して,様々な年代の方と接することで,よい経験をさせていただくことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学年通信

進路だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

浄水中学校地域学校共働本部

各種検定

その他

部活動

保護者

いじめ防止について

リサイクルセンター