| 5月12日(金)力を合わせて
 綱引きの練習の様子です。円陣を組んで、気持ちを高めています。この気持ちは、綱引き以外の種目にもつながっていくはずです。 来週(5月20日)が体育祭です。あと1週間、体調管理に注意しながら、準備や練習を大切にしていきましょう。             5月12日(金)声をかけ合いながら
 大繩を練習している2年生です。友だちを励ましたり、気遣ったりする言葉が聞こえてきました。たくさん跳べることも立派ですが、仲間を思いやる気持ちがとても大切だなと感じました。     5月12日(金)暑さに注意をして    熱中症予防や体調管理を心がけ、下のように直射日光を避けるなど、日陰で活動する時間を組み入れながら練習を進めています。 ※暑さ指数は、気温とは異なります。     5月12日(金)体育祭まであと1週間
 3年生学年演技の練習の様子です。動きも揃ってきて、風を切るようなフラッグの音が、とてもかっこいいです。さすが3年生です。当日の発表が楽しみです。         5月11日(木)体育祭で目指すものは
 2年生の学級活動の様子です。各学級が、今回の体育祭をどのように取り組んでいくのか、あらためて確認し合いました。練習が進む中でも、振り返り、立ち止まり、目標を明確にしていくことは大切だと感じます。             5月11日(木)リズムとテンポを感じなら    5月11日(木)逢中ソーラン
 体育祭での発表を目指して、熱心に練習を進めています。動きを覚えてくるにしたがって、力強さが増してきました。 写真は1年生の練習の様子です。         5月10日(水)授業を大切に2
 2年生社会科の授業です。グループで学習を進めています。         5月10日(水)授業を大切に1
 体育祭の練習が続きますが、授業にも集中して取り組んでいきたいですね。 写真は、1年生の英語科の授業です。学習用タブレットを活用しています。     5月10日(水)応援で盛り上げよう
 組団で応援の練習をしています。かけ声や動きを決めるなど、各団ごとに工夫をしています。当日は、応援する気持ちを演技をしている仲間にしっかり届けたいですね。         5月10日(水)思ったよりも難しい?
 生徒会種目で行う玉入れの練習風景です。カゴから5メートル離れて玉を投げるので、うまく入れるのはなかなか難しいかもしれません。(この種目は、予行演習での実施となります。)         5月10日(水)バトンパスを成功させよう        5月10日(水)組団活動
 体育祭では、組団(異学年縦割り)での取組があります。例えば、1組団ならば1年1組、2年1組、3年1組で構成されています。 写真は、組団の中で綱引きの練習試合をしているところです。         5月9日(火)体育祭に向けて
 綱引きと大繩の練習風景です。練習を続けるなかで、だんだんとコツはつかめてきましたか? 綱引きは姿勢が大切ですね。         5月9日(火)暑くなってきます
 体育の授業や体育祭の練習では、熱中症予防などに留意しながら活動を進めています。 説明や指示を聞くときは、長時間の直射日光を避けるなど、今後も工夫をしていきます。     5月9日(火)でき上がりが楽しみです    5月9日(火)自分たちの手で作り上げよう
 体育祭ボランティアスタッフの打合せの様子です。環境美化や審判、テント設営など、逢妻中には体育祭を支える様々なボランティア生徒がいます。当日に向けて、それれぞれ活動内容の確認などを行いました。             5月8日(月)体育祭に向けて
 今日から日課を変更して、体育祭練習が始まりました。体調管理に注意しながら、一人一人が成長できる体育祭にしていきたいです。             5月8日(月)確かめてみるよ
 3年生の理科の授業です。水中の物体には浮力がはたらくことを実験で確認しています。     5月8日(月)学級訓    「こんな学級にしたい」との思いから、それぞれの学級訓は生まれています。この1年間の目標として、各学級で取り組んでいきましょう。 |