本日より令和6年度がスタートしました。「子どもと先生みんなで力を合わせて・・・よい一年に!

第2回避難訓練

今回は地震を想定しての訓練を行いました。火災時とは異なり、避難の速さだけが大切なわけではありません。揺れが収まるまでは身を隠すことが最優先されること。避難経路や避難場所の早急な安全確認を要すること。落下物から頭を守る物品を携帯すること。これらすべては自分を守るために自覚すべきことです。「いざ」という時に備え、今後も繰り返しみんなで考え、訓練を繰り返すことで、防災意識を高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回エンカウンター集会

「相手意識が高まり、子ども同士がつながる」ことを目指し、「協力」と「コミュニケーション」をキーワードに行っている全校集会。今回の活動テーマは、「仲間探し」です。声を出さないというルールを周知したうえで、本活動が始まりました。これからもこのような活動をたくさん行って、本活動の目的を達成するとともに、規律の上に立った信頼関係を気付く一助になることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第二期スタート!

第二期が始まりました。連日の朝集会ですが、子どもたちは時間前に集合完了し、静かに待っています。本当に立派です。
画像1 画像1

3・4年生 総合的な学習の時間「小原の民話 現地調査隊パート2」その2

今回は李町に足を運び、「しば神様」を見学した後、「地獄谷」へ向かいました。本物の?調査隊のみなさまに守られながら、あまり足を踏み入れないような域で、あまり目にしない光景を見ることができました。それから榑俣町にいる「川上弘法様」に会いにいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

障がいを理解する教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  高学年・低学年に分かれ、伝言ゲームや自己紹介ゲームなど、それぞれの年代にあった活動を取り入れながらの活動で、子どもたちも表情豊かに取り組みました。

障がいを理解する教室

今年は聴覚障害について学び、その中でのコミュニケーションに不可欠な手話と聴導犬について勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 総合的な学習の時間「小原の民話 現地調査隊パート2」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  地域の方々のお力添えをいただき、私たちは、ただ見学するだけでなく、それぞれのゆかりについて詳しく学ぶことができました。

3・4年生 総合的な学習の時間「小原の民話 現地調査隊パート2」

  前回は「廣圓寺の鐘」にフォーカスをあて、現地訪問しました。今回は大草町方面に足を運び、「泥打ち観音」「家康公の腰掛け石」を見学、そして「一本木物語」にまつわる鍛治屋敷町を訪問しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 小原連合野外教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  スプーン作り、レクリエーション、キャンプファイヤー、野外炊飯などの活動を通して、お互いがこれまで以上に身近な存在へとなっていきました。

5年生 小原連合野外教室

旭高原自然の家での1泊2日が始まりました。これまでオンラインを活用して、3校児童みんなでテーマ決めから班別活動まで進めてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 食育に関する勉強をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北部給食センターから栄養教諭の●●先生に来ていただき、子どもたちはお母さんといっしょに「給食はだれがつくっているのかな?」について学びました。
 毎日の給食が自分の目の前に準備されるまでに、とてもたくさんの人たちが関わり、衛生面に気を配り、心を込めて作られていることを実感する1時間となりました。

児童会主催「6月誕生日会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月も、児童会主催による「誕生日会」を行いました。誕生日を迎えるなかまを、真心をもってお祝いするすばらしい機会です。児童全員のメッセージが込められた誕生日カードを贈ることに加えて、お楽しみ活動を1つ行っています。今回はドッジボールで楽しみました。

こどもの防犯教室

豊田市役所防犯課の地域安全指導員の方々から、防犯について、楽しく、わかりやすく教えていただきました。声量を測定する活動をはじめ、体を動かしながら学ぶことで子どもたちは一生懸命に取り組みました。
 「自分の命を自分で守るため」に必要なキーワードをたくさん学びました。
 ・見た目で人を判断しない。
 ・あやしい人はじっと見てくる。
 ・つきまとう、しつこい。
 ・大きな声、防犯ブザー、足でドタバタ、逃げる。
これらをいつも自分の胸に・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年も輝きを取り戻した学校の顔「正門」

  今年度当初はまだ気にならなかった正門の汚れが、この梅雨の時期に入って、藻のような汚れが目立ち始めました。昨年度は、すこやか委員会に声かけをし、●● ●●●さんがピカピカに磨いてくれました。今年度は、6年生に声をかけたところ、4名の児童が駆けつけてくれました。1回ではきれいにならず、別の日にもう一度掃除することにしました。6年生だけでなく、2年生、5年生も駆けつけ、たくさんの児童の手で学校の顔をピッカピカに仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エンカウンター集会

話し合い、みんなで考えながら、協力し、目の前の問題を解決することを目的とする「エンカウンター」による学習を全校で行いました。第1回目の今回は、輪になってロープを使いながらみんなで一斉に立ち上がるというお題に臨みました。
画像1 画像1 画像2 画像2

本校卒業生を迎えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週3日間、本校卒業生が小原中学校職場体験学習の一環で、母校を訪問しました。●● ●●さんの成長は、その姿からだけでなく、こんな場面でも感じさせられました。
5,6年生に向けて、「中学校」について、この一年で感じてきたことを交えながら語っていただきました。5,6年生にとっては未知の世界のことであり、興味をもって話に耳を傾け、積極的に質問もしました。自分事として、身近な人からこれからのことについて話が聞けたので、とてもよい時間であったと思います。同時に、後輩からのさまざまな質問に対して、動じることなく、自分のことばで応える●●先輩の姿に成長を感じました。
 体験最終日、本人が小学校卒業前に作った校長室入口のプレートを、本人の手で設置してもらいました。

プール開き集会

今週からプール授業が始まります。担当の先生より、「みんなの安全のために守るべきこと」について確認しました。また、各学年の代表児童がそれぞれの目標について発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校賞「ちょっとした心遣い」

今年度も昨年度から引き続き、学校賞を通してお互いの良さを認め合える人間関係づくりを目指します。今回は、3年●● ●さんの数々の心優しい言動を紹介しました。
画像1 画像1

しの笛の音色が校内に響く

最近よく、休み時間に、打ちはやし「しの笛」の音色が職員室まで響いてくる。本城タイムやなかよしタイムでの練習時間でもないのにと思いながら、その音色の方へ向かっていく。3・4年生の子どもたちが、一生懸命練習している。声をかけると、「みんなで教え合いながら、いっしょに練習しています」「はやく合格して、四季桜まつりで演奏できるようになりたい」・・・。なんと頼もしく、喜ばしいことか。
 本城小学校にとって、ずっと受け継がれている教育活動。日々の一歩一歩が大きな力となって、子どもたちを輝かせてくれることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年プログラミング学習

「クリップス」アプリを使って、「動画に合わせてコメントを載せよう」を課題にしたプログラミング学習が行われました。図画工作の時間に自身で作った「ゴムゴムパワー」を映しながら、発信したコメントが文字化されるというICT機器のすばらしさを実感しながらの学びとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応