本日より令和6年度がスタートしました。「子どもと先生みんなで力を合わせて・・・よい一年に!

「いつもありがとうございます」

画像1 画像1
 新年が明けて以降、しばらく冬を感じさせる寒さの厳しい日が続いています。そんな中、花ボランティアとしてお力添えをいただいている●●さんから、新たな生け花の一品を学校玄関に添えていただきました。一昨日、「春」を少しでも感じさせる作品を意識したとの話を聞いていました。春を感じるのはまだまだ先のことと思っていましたが、今日はなんと、「春」を感じさせるほど暖かな天候になりました。

小原歌舞伎に親しむ 〜5・6年 所作体験〜 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めての体験という児童が多い中、恥ずかしさもあり、うまくできないのは当たり前です。しかし、このような芸能を通して、意識的に「声」を出す、意識的に「表現」する体験を積み上げることは、彼らの今後の成長のためにも、とても意義深いものに感じられました。

小原歌舞伎に親しむ 〜5・6年 所作体験〜

豊田市無形民俗文化財に指定されている小原の伝統芸能を知り、親しむことを目的に
本校の小原歌舞伎保存会のみなさまを講師にお迎えし、体験会を行いました。
 まずは、先陣を切って、高学年の児童が所作(動き)を体験しました。歌舞伎にとって不可欠な要素として、第1に「声」、第2に「表情・表現」、そして第3に「せりふ」が挙げられるそうですが、このことは、本校の教育目標にせまるうえでも、相通ずる部分があります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回避難訓練 〜警察署の方々をお迎えして〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域に恵まれ、人に恵まれ、私たち本城小学校は、日々穏やかに学校生活を送っています。緊急事態が起こるなど、全く考える必要がないと思ってしまいます。でも、もしそんな中で何かが起こってしまったとき、きちんと対応できるのかと考えると、不安で少し怖い気持ちにもなります。
 今回の訓練では、警察署の方々の応援と力添えをいただき、不審者が校内に入った時の対応について学びました。子どもたちは、事前に担任の先生と学んだことを、この訓練に生かそうとしていることが見てとれました。教室の中では、外から見えにくい位置取りをし、小さくなることを皆が心がけ、だれ一人私語をする者もいませんでした。

大谷選手の思いを純粋に受け止めたい

メディアを通して知らされた大谷選手からの贈り物が、本城小学校にも届きました。真新しいサイン入りのグローブとともに、大谷選手からの純粋な思いを受け止め、子どもたち一人一人が「夢に向かうこと」について考え、その大切さを感じる機会になるといいなあ。
 朝集会の披露の場では、縦割り班に分かれ、キャッチボールするときの掛け声を考えました。各班から発表されたこの掛け声で、6年生が代表として、キャッチボールを披露しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの「ほんわか」読み聞かせ

秋以降、インフルエンザの流行や学年閉鎖と重なり、読み聞かせの延期が続きました。年が明けて、ようやく「ほんわか」が再開されました。読み手のボランティアの方々の学年の発達段階に応じた教材や語り口で、温かく、とてもリラックスした中で、本に親しむことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み前集会〜冬休みスタート〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月22日(金)冬休みを前に「冬休み前集会」が行われました。
集会では、まず、伝達表彰がありました。
・交通安全標語
・科学研究
・社会を明るくする運動(作文)
・税に関するポスター
・杉田久女俳句大会
・調べるコンクール
・学校賞
 表彰後は、校長先生から「日々の何気ない小さなことにもきちんと向き合って取り組む大切さ」の話、生活指導担当から「あ、ひこうきだ!」の言葉で、冬休みに気を付けることの話を聞きました。
 みんな元気に冬休みをスタートです。

年末清掃ウィーク「ピッカピカ大作戦!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年末という節目の時期を迎え、自分たちの学び舎を自分たちの手できれいにすることの意義を感じ合えるように強調週間を設けています。日頃、少ない人数であるがゆえに、なかなか隅々まできれいにできない状況にありますが、今週は、一人一人の清掃への意識をより高め、きれいな環境をもって新しい一年が迎えられるようにしたいものです。
 普段、手の届きにくい場所に目を向けて、重点的に取り組めるように、みんなでその場所を確認し、清掃活動に入っています。やはり、一生懸命に取り組み、見るからにきれいになる様を見ると気持ちがいいものです。

さつまいもパーティー

みんなで収穫したさつまいもを、みんなで調理して食べました。
おいもを潰してスイートポテトに!
慎重にスティック状に切って芋ケンピ風に!
食べてみたら、、、そのおいしさにみんな大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語を使って、クリスマス!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月19日(火)
ALTの先生と一緒に、クリスマスにちなんだ単語を使ってゲームをしました。
What is it?      It is a tree.
相手の持っているカードを英語で答えてもらって、自分のビンゴカードにチェックを入れて…ビンゴゲームみたいに楽しく活動しました。

書き初め練習

11月29日と、12月14日の2回、書き初め指導補助ボランティアの先生に来ていただき、書き初め練習をしました。3〜6年生は、それぞれ文字の形で気を付けることや筆使いのポイントを教えてもらいながら、真剣に練習に取り組みました。教えていただいたことに気を付けながら、書き初め大会に向けて練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会

12月7日(木)持久走大会が行われました。先月から「さわやか運動」で練習に取り組み、持久走大会を迎えました。それぞれの児童が、目標に向かって、精いっぱいがんばりました。
ゴールの後、PTAの方からいただいた温かい飲み物を飲む子どもたちの笑顔は、たくましさも感じられました。
※1,2年(1000m)、3,4年(1300m)、5,6年(1500m)を走り切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 町探検(1)

11月29日 2年生が町探検に行ってきました。
「中垣きのこ園」「和食処ちとせ」「おかし野山」「あいのう」「寿楽荘」「山内一生工房」を見学し、たくさんの『小原 はっけん!』をしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 町探検(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月6日 第2日目の町探検に行ってきました。今回はおばら桜バスで、「和紙のふるさと」「小原交流館」の2か所の見学をしてきました。2日間の見学を終えて、生活科の授業で見つけたことをまとめます。

持久走大会 〜がんばった子どもたちへ〜

全員が走り終わったあと、PTAの方々からがんばった子どもたちに、温かい飲み物がふるまわれました。みんな「おいしい。おいしい」と喜んでくれ、見ていてとてもうれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会 〜児童一人一人の確かな成長〜

スタート直前のほどよい緊張感と、がんばろうとする熱意。それぞれの思いをもって走る姿。なかまからの声援に後押しされ、全力を出し切ってゴールする底力。すべての児童の勇姿から感じられました。児童一人一人の確かな成長を感じる、そんな行事となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その音と音色から伝わる子どもたちの熱意

つい先日、四季桜まつりにおける「本城打ちはやし」の発表が終わりました。子どもたちにとっては、目標にしてきた発表の機会だったので、少しホッと気の抜けるタイミングかもしれません。
 しかし今も校内には、太鼓の力強い音、そして、しの笛の音色が響き渡っています。様子を見に行くと、真剣に太鼓を叩く4・5年生の姿、一人一人それぞれが一生懸命にしの笛に向かう3・4年生の姿、そして、しの笛の音が早く出るようにがんばる1・2年生の姿。どの姿も気の抜けた様子はなく、城山学習発表会での6年生との最後のお披露目に向けて真剣です。本当に頼もしい限りです。がんばれ本城っ子!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年道徳科「おたんじょうかい だれをよぼうかな」

読み物教材の内容について、招待状を渡さない友だちの気持ちを考えることで、自分の意見とは異なるクラスメートに耳を傾けることを目標にした実践が行われました。子どもたちは全員、どんな意見を述べても受け入れてもらえる温かい人間関係を基盤とした中で、積極的に意見を交わすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

試走会「子どもたちの真剣な走りに、見守る全教職員も感動!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週の持久走大会に向けて、本日、試走会が行われました。「さわやか運動」が始まって3週間。それぞれの目標に向けて練習を重ねてきました。子どもたちは、今日がまるで本番であるかのような真剣な走りを見せました。頼もしいかぎりです。他学年からの大きな声援に背中を押され、力を振り絞る姿に感動しました。

3〜6年 令和6年の書き初めに向けて始動!

毎年、●●先生を講師にお迎えし、書き初め大会本番に向けて、児童一人一人にアドバイスをいただいています。どの学年の子どもたちも、アドバイスに耳を傾け、しっかりと練習に向き合っている様子が見られ、よい雰囲気の中での取組に見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応