いつも梅坪台中学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

12/20(水) 授業の様子です(1年生) 3

 13学級は、家庭科の「目的に応じた衣服の選択」の授業の様子です。衣服の社会生活を送る上での3つのはたらきについて確認していました。レジャーランドでの服装について、様々な考えが出て、盛り上がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20(水) 授業の様子です(1年生) 2

 12学級は、英語の「不定詞(to+動詞の原形)」の授業の様子です。Unit9の本文で不定詞が使われている部分を確認し、発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20(水) 授業の様子です(1年生) 1

 1年生の授業の様子です。
 11学級は、数学の授業の様子です。既習した内容のまとめプリントを行っていました。一問一問集中して解いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19(火) 部活動の様子です 3

 男子バスケットボール部の活動の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19(火) 部活動の様子です 2

 バレーボール部の活動の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19(火) 部活動の様子です 1

 女子バスケットボール部の活動の様子です。23日(土)は、県大会出場をかけた準々決勝の試合があります。キャプテンに意気込みを聞いたところ、「相手が強いので、あまり自信がありません」と言った後、「絶対、勝ちます!」と力強い言葉が返ってきました。がんばれ、梅台!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19(火) 研究授業の様子です(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組で英語の研究授業を行いました。英語で買い物ができるように、ロールプレイングゲームを行いました。生徒はサイズや価格など、具体的な要望を英語で伝えられるように、意欲的に取り組んでいました。店員役のALTの先生に対しても、大きなリアクションを取りながら、積極的に対話する生徒の姿がありました。

12/19(火) 研究授業の様子です(1年)

1年1組で理科の研究授業を行いました。力はどこからどの向きにはたらいているか、ワールドカフェ方式で話し合いを行いました。ワールドカフェ方式は、他の班の意見を聞いて、自分の班に持ち帰って説明する必要があるため、生徒一人一人が責任をもって意見を伝え合っていました。他の班の様々な考えや視点に触れることで、修正点や疑問点、相違点などたくさん発見し、まなボードいっぱいに生徒は意見を書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19(火) 授業の様子です(2年生) 3

 23学級は、体育の「バレーボール」の授業の様子です。いよいよ実戦形式の試合が始まりました。今までの練習成果を発揮して、ボールをつないでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19(火) 授業の様子です(2年生) 2

 22学級は、美術の「粘土制作―和菓子職人になろう!−」の授業の様子です。本物そっくりの和菓子完成に向けて集中して取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19(火) 授業の様子です(2年生) 1

 2年生の授業の様子です。
 21学級は、音楽の「鑑賞」の授業の様子です。「交響曲第5蕃ハ短調」を聞き、感じたことを学習用タブレットに記入していました。流れている曲に合わせて指揮をしながら聞いている生徒もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18(月) 全校レクリエーションを行いました 2

 全校レクリエーションの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18(月) 全校レクリエーションを行いました 1

 5限に、生徒会企画の全校レクリエーションを体育館で行いました。これは、生徒会の「学校全体のかかわりを増やし、絆を深めていきたい」という想いから実現しました。
 行ったレクリエーションは、「フラフープくぐり」と「シッティングチェア」です。どちらのレクリエーションも学級一体となり取り組み、明るい笑顔で溢れていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18(月) 授業の様子です(3年生) 4

 34学級は、社会の「企業の種類」の授業の様子です。私企業、公企業、大企業、中小企業などの違いについて、学習プリントにまとめながら理解を深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18(月) 授業の様子です(3年生) 3

 33学級は、英語の「Let’s Talk」の授業の様子です。食品の選択について「賛成する」「反対する」の立場に分かれて、それぞれの主張する理由について、班で話し合いながら英語で考えを表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18(月) 授業の様子です(3年生) 2

 32学級は、体育の「ダンス」の授業の様子です。班で動きを確認しながら繰り返し繰り返し練習を行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18(月) 授業の様子です(3年生) 1

 3年生の授業の様子です。
 31学級は、理科の「天体の動き」の授業の様子です。学習課題「夜空に見られる星座は1年を通してどのように変化するのだろうか」について、方角のついた帽子をかぶり、理科室に貼ってある星座の場所に移動しながら考えていました。(写真の赤いボールは太陽です)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18(月) 部活動の大会が行われました

 部活動の大会が16日(土)、17日(日)に行われました。結果をお知らせいたします。

サッカー部
 〇豊田市中学校協会長杯
   予選リーグ 対 美里中  5−0 勝利
         対 崇化館中 4−0 勝利
  ・予選リーグを1位で突破しました。決勝トーナメントは1月に行われます。

男子バスケットボール部
 〇西三河地区予選会
  1回戦  対 安城西中 33−42 敗退

女子バスケットボール部
 〇西三河地区予選会
  1回戦  対 美川中(岡崎) 63−46 勝利
  2回戦  対 猿投中     50−19 勝利
  3回戦  対 矢作北中(岡崎)56−40 勝利
 ・次の試合(準々決勝)は23日(土)に行われます。

12/15(金) 特別支援学級が素敵なクリスマス会を開きました 3

 特別支援学級のクリスマス会の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15(金) 特別支援学級が素敵なクリスマス会を開きました 2

 特別支援学級のクリスマス会の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/15 学年末テスト
2/16 学年末テスト