風邪に負けない、丈夫な体に。![]() ![]() 家を出るときに氷が張っているのを見ました。 感染症が流行しています。家族での感染やどこから 感染したのかわからない発症で、数人が出席停止です。 教室での感染をしないようにと換気、手洗いを継続 しています。体調がいつもと違うと感じたら、早めに 休養して体調を万全に戻しましょう。 ほけんだより 2月号 最近の様子では、さほど熱が上がらなくても、喉が 痛い、咳が出るだけで、新型コロナウイルスに感染 していることがあるようです。症状が軽いからと油断 してはいけません。感染させないように要注意です。 冬至から1か月半が過ぎ、太陽の力が少しずつ 戻ってきている気がします。春も近づいてきます。 体を積極的に動かして、体力が落ちないように、 気を付けましょう。 学年末テストでの勉強も頑張っていると思います が、しっかり休養、栄養も取ってください。 ![]() ![]() MSK Z の取組をしています。(2)
今まで行ってきている清掃でのMSK活動
に全員の「Z」を加えて、MSKZの取組を 今しています。 いつも以上に、もくもく、すみずみまで、 きびきびときれいにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() MSK Z の取組をしています。
もくもく、すみずみ、きびきびと清掃
を行うMSK清掃に日々取り組んでいる井郷中 です。 井郷中学校では、きびきびと動き、短時間 で隅々まできれいにし、環境を整えています。 そこで、今年度は、一日の日課表を変更し 清掃時間を15分から10分にしました。 10分で十分に環境美化が保てています。 今回は、清掃活動の様子をさらに充実させ ようと、生徒会の呼びかけで、全員の「Z] を加えて、MSKZという取組をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図書館の本が充実していきます。(2)
注文した本が、1月になり届きました。
貸出できるように図書館司書さんが準備 をしてくれました。 新刊本も、貸出できるようになりました。 ぜひ、手に取って読んでみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図書館の本が充実していきます。(1)![]() ![]() 紹介していますが、図書費の寄付がされて本が 購入できました。 加納小学校・猿投中学校出身の羽根田實氏 から豊田市に寄付があり、豊田市の全小中学校 に図書費として使うことになりました。 新しい本を購入して図書館に入れるためには 古い本を廃棄して、スペースを作る必要があり ました。 夏休みに、職員作業で廃棄本の移動・整理を して、どんな本を購入するのかを考えて発注を しました。 新しい本を入れるスペースが空きました。 立春を過ぎて、春が近づいてきます。
2月4日が立春でした。暦の上では「春」に
なります。まだまだ寒さはありますが、日差し に少し力を感じるようになりました。 学校だより「切磋琢磨」2月5日号 卒業式は、3月6日なので、1か月ない時間 となりました。 1日の卒業式予行練習、卒業を祝う会が、卒業生 在校生の思いを交流させる時間、引継ぎの節目と なります。それぞれ思いを込めて「卒業」に 向かっていきます。 2月3日は節分です。![]() ![]() 一日早く2日(金)に節分献立の給食 が出ました。 食育資料「行事食について知ろう〜節分〜」 いわしのかば焼き丼、なばなのおひたし、 かしわ汁、節分豆、牛乳です。 3日の節分が過ぎると、次の4日は立春。 暦の上では、春になります。 早春?まもなく節分です。![]() ![]() なりそうです。ふと地面を見ると、草が伸びて きていました。冬には枯れて草も生えなくなって いたのに、草の育ちにも春の訪れを感じます。 まもなく節分、立春ですね。 御船地区で、「猪が通学路の近くまで出てきた」 と区長さんからお知らせがありました。子どもたち には下校の前に気を付けることを伝えます。 これも春が近い証拠なのでしょうか? 今日は1年生と2年生がテスト5教科のテストです。
2月1日、今日は朝から5時間、テストの日です。
1年生と2年生が、真剣に取り組んでいます。 今までの定期テストは、一日3教科で数日に分けて テストを実施しています。テスト範囲も 直近に学習 したことを多く出題しています。 今日のテストは、今までの学習してきたところが すべて範囲になります。1年生は初めて、5時間目 までテストの一日を経験します。 みんながんばっています。問題文の読み間違いや 勘違いのないように、よく考えて解きましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月になりました。
行く一月が、行きました。そして、逃げる二月。
年明けから時が過ぎる速さを感じるのは、毎年の ことですね。 もう二月です。今日も元気に登校してきました。 感染症にかかる子もちらほらいます。学校では、 寒気や手洗いの励行を続けています。ご家庭でも 家族みんなで基本的な感染予防をしていきましょう。 今日は、1年生と2年生は、テストです。5時間 ずっと5教科のテストをしていきます。 1年生は、初めての経験だと思います。最後まで 集中力をもたせましょう。途中で、脳を休めるコツ も身に付けるとよいですね。 集中と緩和です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |