子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

3年生 理科

理科の授業では「太陽の光」の学習をしています。屋外で日光を鏡に反射させ、壁に当てました。間に下敷きを入れると光が当たることから、子どもたちは、日光が真っ直ぐに進んでいることに気付きました。教室に戻り、床に光を当ててみると、真っ直ぐに光が進んでいることがはっきりと見て分かりました。次に、反射した光を重ねてみてました。鏡の枚数を1枚、2枚、3枚と増やしていくと、明るさが強くなっていき、温度も上がっていくことが実験から分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あおば1.2組 校外学習

買い物学習として、モリコロパークへ行ってきました。自分たちで愛知環状鉄道やリニモの切符を買って目的地へ。入り口近くにあるコンビニで買い物もしました。学校で何度も練習をしたおかげでみんな落ち着いて切符を買ったりおやつを買ったりすることができました。学校に帰ってくると交流学級のみんなからのメッセージが黒板にたくさん書かれており、嬉しいサプライズにみんな大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学習用タブレットバージョンアップ

学習用タブレットのOS、アプリのバージョンアップを行いました。帯学習の時間に6年生が手伝いに来てくれて、操作するのに寄り添ってくれました。1年生は、朝から6年生が来てくれるのを心待ちにしていて、帯学習が始まる前に自分たちで学習用タブレットを準備して着席していました。1年生はいつも6年生を頼りにしていて、6年生が大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「心の木」の成長

12月に入りました。
風が吹くと落ち葉が舞い、山や木々が冬らしい姿となってきました。

保健室前にある、「心の木」は、大畑っ子や保護者様、地域の皆様のお力で、たくさんの葉がついています。
温かいメッセージをありがとうございます。
ご来校の際にはぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あおば学級 校外学習へ出発

校外学習でモリコロパークへ行きます。
電車に乗ったりお買い物をしたりする予定です。
胸元やリュックには、お守りがついています。
みんなで元気よく笑顔で出発しました!
いってらっしゃい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書写ボランティアさんによる書き初め指導

書写ボランティアさんを学級にお迎えして、書き初めのご指導をしていただきました。3年生は「げんき」の字を練習しています。一人一人丁寧にご指導をしていただき、1時間の練習で「みんな上手になりました。」と褒めてもらいました。どの子も力強い字を書くことができます。次回の練習では、名前の練習を中心にご指導していただけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 書写「書き初めの練習」

年明けに行う「書き初め」の練習を始めました。書き初めとはどういうものなのかを簡単に説明し、書き初めで書く予定の文字を紹介しました。子どもたちは「クラスで育てているヒヤシンスと同じだ!」と嬉しそうに話していました。集中して、真剣に取り組んでいました。自分と向き合う時間を大切に練習をして、どのくらい字が上手になるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除ミーティング その3

ミニ掃除だったので、時間はいつもよりも短かったのですが、短時間で何ができるかを班長さん中心に考え、一生懸命掃除をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「四季の風」書き初めの指導

 書写ボランティアの講師さんに、書き初めの指導をしていただきました。5年生では「四季の風」という文字を書きます。文字によって、力強く書くところと少し緩めて書くところの差を、実際に子ども達の目の前で書いて教えていただきました。また、「止め」「はね」「はらい」の大切さを丁寧に指導していただきました。子ども達も、一画一画に集中して真剣に取り組む姿が見られました。今回指導いただいたことを、本番に生かしていこうと意欲を高めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除ミーティング その2

いつものように、掃除ミーティングでは、司会をする6年生の話を熱心に聞いた後「掃除がんばり賞(振り返りカード)」の確認を行いました。それから、各掃除場所に分かれて、簡単掃除を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書写ボランティアさんによるご指導

書き初めに向けて練習が始まっています。この日は、地域の書道の先生を講師にお迎えしてご指導を受けました。4年生の今年のお手本は、昨年度と少し変わり「明るい声」です。4文字それぞれの書き方のこつを教えていただいた後、実際に子どもたちが書いたものにアドバイスをいただきました。次回のご指導は2週間後、それまでに今回教えていただいたことを生かし、レベルアップを図りたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書き初めの指導をしていただきました

書写ボランティアの講師さんが、大畑小学校に来校されました。書き初め「三河の城」の指導をしていただきました。上手な筆の使い方を実際に見せていただいたり、個別に、とめやはねのコツを教えていただいたりしました。子どもたちにとって、真剣で落ち着きのある学びの時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そうじミーティング

なかよしタイムにそうじミーティング行いました。
日常清掃や「学校ピカピカ大作戦」の振り返りをし、今後の掃除について、なかよし班で話し合いました。
今年もあと1か月。気持ちよく新年を迎えるためにも、大畑っ子で協力して、小学校をきれいにしましょうね!きっと心も、さらにピカピカに美しくなりますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 体育

3・4年生の体育ではプレルボールを行っています。3年生は、今年度、初めて挑戦しています。プレルボールの試合を動画で見たり、昨年度からプレルボールに取り組んでいる4年生のパス回しを見たりして学びました。3年生は、とても意欲的で、長放課も外で練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 コミュニケーションタイム

 2年生は、朝の会の後にコミュニケーションタイム(対話の時間)を始めました。
 子どもたちは、道徳の話し合いで、「人と関わることができるから学校が楽しい!もっと人と話せるようになりたい。」という思いをもちました。よりよいコミュニケーションを取ることができるように、今後継続して取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4,5,6年生 南極クラスを実施しました

教育支援プログラム「南極クラス」を実施しました。第61次南極地域観測隊 越冬隊の鈴木さんに講師としてお越しいただき、南極での活動を教えていただきました。基地での生活の様子やブリザードの恐ろしさ、南極の自然や動物、オーロラや星空の美しさなど、子どもたちにとって"未知の世界"である南極のお話は、どれも興味深いものでした。鈴木さんの軽快な語りに、子どもたちは、目を輝かせ、話に聞き入っていました。途中、観測隊員の防寒着の試着体験や南極のブリザードの風速60メートルをブロアを使って体験するなど、子どもたちが体感できる活動もあり、大いに盛り上がりました。
【失敗しない人は「神様」か「何もしない人」】という言葉から、まずチャレンジしてみることの大切さを教えていただきました。子どもたちにとってとても有意義な時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科「いっぱいつかってなにしよう」

お家で集めていただいた箱を使って、「いっぱいつかってなにしよう」を行いました。並べたり、積み上げたり、入れたり、重ねたり、いろいろな方法を使って自分たちで考えて活動しました。大きな箱や小さな箱をどんな風に使ったら、おもしろいかを話し合っていました。お城を作ったり、村を作ったり、宝箱を作ったり……笑顔いっぱいの活動になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大畑小学校の紅葉スポット

紅葉がきれいな季節となっています。大畑小学校でも紅葉がきれいな場所がいくつかあります。今日は、大畑の森へいってみました。きれいに色づいていました。朝日でライトアップされているような感じになっていました。時間がありましたら、お立ち寄りください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 道徳科「豊田市子ども条例」

今日は、「自分も友達も大切にするためにはどんなことに気を付けたらよいか」めあてにして授業を行いました。授業アドバイザーの方にも授業を見ていただきました。話し合いの場面では、自分の意見を出し合うことができていました。また、友達と考えを共有する時間をとり、自分の考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 アサガオのたね

5月にまいた5つのたねから、たくさんの子どものたねがが生まれました。「2、4、6、8、10」と算数で学んだ数え方を使って、できたたねの数を数えました。1年生のみんなが心を込めて育てたアサガオの命がつながって、次の年にも素敵な花を咲かせそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

校長からのたより

学習について

その他

保健だより

図書だより