| 【自然教室】これまでの準備            【自然教室】2日目スタート            朝の集いでは、スキー用具を忘れないためのジェスチャーを確認しました。 昨日の部屋長会での反省を各班で行いました。 【自然教室】1日目終了        【自然教室】有志発表            【自然教室】学年レク            【自然教室】スキー開始            【自然教室】スキー開始            【自然教室】スキー開始        【自然教室】スキー開始        【自然教室】スキー        【自然教室】入所式            【自然教室】間も無く到着です。        【自然教室】梓川SA            【自然教室】恵那峡SA            【自然教室】バス出発    【自然教室】出発式            【公立受検の豆知識】 配慮を必要とする場合のWeb申請    ↓↓↓ 配慮の例(県のHPより) 例には、障がいとともに体質や医療的な配慮についても示されています。 申請する場合のポイントは以下の★2点です。 ★配慮をWebで申請をする前に、必ず中学校に相談する。 ★相談を受けた中学校は、中学校の校長が高校に問い合わせをする。 心配なことがある場合、遠慮なく学校にご相談ください。 校長 1/12 練習はどこでもできる(剣道部)1/12 係ごとの最後の打合せ(2年自然教室)    Cherish the moment 〜その瞬間を大切に〜 ・あいさつ、マナーを極めた姿 ・大人への一歩を踏み出そうとする姿 ・仲間の新たな一面を見つけ、より仲間を深めようとする姿 達成に向けて、最後の調整を係ごとに行っていました。 前後して、地震などの緊急時における行動について、係の先生から説明を受けていました。 ●何より大切なことは慌てないことです。リフトに乗っているときに地震が起きることもあります。そのときリフトは一旦停止し、速度を落として動き始めるそうです。リフトで一緒に乗っているインストラクターの指示に従います。 ●自然の家では職員の指示に従います。二段ベッドです。上の段にいる生徒が慌てて降りることで足などをケガする恐れもあります。こうした二次災害が起きないように、落ち着いて行動します。 ●現状をよく確認し、自分に何ができるか考え、仲間と力を結集して行動することができたら最高です。 12日現在、豊田市の中学校が妙高で自然教室を行っています。問題なく行事を行っていますので、御安心ください。     1/12 最後のリハーサル(立志)            練習あっての本番です。練習が99、本番が1とも言えます。 本番の気持ちで練習できるかが成功のカギですね。 | 
 | |||||||||||||||||||