今日から「全国学校給食週間」です。
1月24日から「全国学校給食週間」です。
食育資料「学校給食の歴史」 本当は12月24日が記念日なんですが、 冬休みになってしまうので1か月遅れで 1月24日からの1週間となっています。 学校給食の歴史を知り、食の大切さ、日本の 歴史の背景も知る機会としましょう。 写真は、昨日23日と今日24日の給食 です。給食のメニューも豊富になりました。 昨日は、豚骨ラーメンでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日 雪の朝になりました。(4)
朝、雪の中の登校で冷えた体を温めました。
エアコンの力は偉大です。 定刻から読書に集中していました。中学生 さすがです。切り替えができています。 写真は1年生の教室の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日 雪の朝になりました。(3)
子どもたちが、元気に登校してきました。
今日は、いつもの開錠時刻より前に昇降口を 開けました。 登校してきた子どもから、教室に入って 温まりました。 傘を差しても、リュックに雪が積もって しまった子もいて、払ってから教室へ上がって いきました。 いつ作ったのか?かわいい雪だるまを発見 しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日 雪の朝になりました。(2)
いつもより早く出勤し、校内と校外を
みてみると、一面の銀世界、みるみる白 一色になっていきました。 日の出が見える山もかすんで見えません。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日 雪の朝になりました。(1)
今季一番の寒気がやってくる。と天気予報で
言っていたので、予想はしていましたが、本当に よく降ります。一面真っ白でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「大寒」の時期です。寒さに注意です。![]() ![]() しばらくの時期が、1年で一番寒いと言われます。 明日23日から3年生が入試で多くの人が受験 に出かけます。寒さの備えもしっかりとして体調を 整えて試験に臨んでください。 24日の朝は、雪が降るという予報も出ています。 気を付けて出かけましょう。 今日のこの晴天に、明日からの寒気が信じられ ません。 ![]() ![]() 図書室が充実してきます。![]() ![]() 寄贈された本が届きました。 2年間かけて、豊田市から羽根田實氏 からの寄付金で本を購入していきます。 おかげで新規に購入したい本で図書が 充実していきます。 ![]() ![]() 2年生の家庭科の学習の様子です。(2)
2年生は家庭科の学習で調理実習
をしています。ハンバーグを作ります。 学校で準備した材料で、手際よく 作っていきます。フライパンで焼いて おいしそうな匂いがしてきます。 前回は片づけ終わった後に調理室を見 ました。今回は作っている場面に間に合い ました。手際よく、進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の家庭科の学習の様子です。(1)
2年生の家庭科の学習では調理実習を
行います。 材料は学校で準備をした物を使います。 ハンバーグを手順にそって作っていきます。 この日は、作るのがスムーズすぎて、 調理の場面に出会えませんでした。片づけは 完璧です。すばらしい。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の廊下の掲示です。![]() ![]() いることに気がつきました。 それから、次に気がつくと、掲示が増えていました。 進化している。そして卒業まで、これだけかと日々の 大切さを改めて感じました。 一日一日の充実を願っています。友との時間、学校で 過ごす時間を大切にしてください。 ![]() ![]() 「ラーケーションの日」についてアンケートにご協力ください。
きずなネットで豊田市から「ラーケーション」
についてのアンケートの依頼が配信されます。 今年度から愛知県で提唱され、豊田市では 10月よりモデル実施ということで全小中学校で 後期の間で2日間を活用できるとしてきました。 来年度への実施に向けての県のアンケートです。 こちらは↓豊田市版ラーケーションの申請カード 豊田市版「ラーケーションカード」 学校だより「切磋琢磨」を掲載しました。![]() ![]() います。寒い中、春に新芽を出す準備が進ん でいます。 行く一月、逃げる二月、去る三月と 言われます。時の流れを早く感じる 時期です。 一日一日、目標をもって過ごしていき ましょう。 学校だより「切磋琢磨」1月15日号 寒さに負けずに(2)
保健体育科の学習の様子です。
室内でも体育館は冷えています。 寒さに負けずに元気に取り組んでいます。 バレーボールで準備運動をしっかりやる ようにしてます。肩やひじ、ひざなどよく 動くように、体をほぐす運動を取り入れて います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 寒さに負けずに(1)
保健体育科の学習の様子です。
寒さや冷たい風に立ち向かい活動を してます。体が温まるように走って 走ってがんばっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月から新しいALTの先生が授業に参加しています。
1月11日からALTの先生が新しくなりました。
イアン先生が代わられて、今度はジョニ先生です。 子どもたちは楽しく授業をしています。 この写真は、1年生の授業の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め大会の作品を展示しました。
1月9日に書き初め大会を開催しました。
廊下に掲示をしました。どの作品も真剣に 思いを込めた作品に仕上がっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒い日が続きます。体調に気を付けてください。
年明け温かい日が続いていました。
学校が始まる時から急に寒さが厳しく なってきました。急な変化に体がついて いけなくて体調を崩しやすいです。気を つけて生活してください。 ほけんだより 1月号 今年の健康の目標を決めて、風邪など を引かない生活に心がけましょう。 学校でも、感染症が広がらないように 換気や湿度に気を付けて生活しています。 ご家庭でも、病気になりにくい体をつくる ために栄養バランスの良い食事をとること、 体に疲れをためないために十分な睡眠をとる ことをお願いします。 年賀状が届きました。![]() ![]() 届いていました。ひふみん学級から 届いた、うれしい年賀状でした。 心がホット温かくなりました。 今日から学校なので、給食は「七草献立」です。書き初め大会の様子です。(3年)
1月9日、書き初め大会をしました。
3年生は「理想の実現」を書き上げました。 五文字で平仮名もあり、字のバランスが 難しいと思います。よく練習を積んできた ようです。バランスや筆のさばきが、上手に できていました。すばらしい作品ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |