お芋ほり2
1,2年生生活科 お芋ほり1
Fさんは、毎年お芋ほりに招待してくださり、子供たちは楽しみにしています。 まず、Fさんのお話を聞き、お手本を見せていただきました。 10月17日給食
CAP講習
「安心」「自信」「自由」について劇も交えて学習しました。 10月16日給食
1,2年生 図工 読書感想画
1,2年生の図工では、読書感想画に取り組んでいます。 司書さんが書き方のポイントやコツを教えてくださいました。 豊作です
ともえの教室では、栗を一生懸命数えて仕分けしていました。 校内で栗拾いができるなんて、うれしいことです。 5、6年生 理科 ものの溶け方
5、6年生の理科では、ものの溶け方の授業をしました。 水に物が溶けるには限りがあるのかを塩やミョウバンをとかして調べていました。 後期任命式
委員会は大きな学校では、高学年からですが、小規模校なので、3年生から入ります。 運動会11
ご協力ありがとうございました。 運動会10
子どもたちはみんなやり切った表情をしていました。 校長先生からは「楽しかった!感動した!」とお話がありました。 教室では、担任からねぎらいの言葉がかけられ、PTAからの参加賞とS様からの差し入れが手渡されました。 来賓の皆様、保護者皆様、ご声援ありがとうございました。 運動会9
赤4点、白3点で迎えた最終種目。 どちらにも優勝のチャンスがあります。 赤が序盤から優勢でレースが進みました。 白の粘りで逆転かと思われる場面もありましたが、赤が逃げ切りました。 運動会8
練習練習を重ねたダンスと一輪車です。 ダンスはとびっきりのかわいさでした。 一輪車は、高い集中力で次々に技を決め、大きな拍手をもらいました。 運動会7
自分たちのアイデアで作り上げた応援です。 高学年が上手にリードして団結力を見せつけ合います。 来賓の皆様の審査により引き分けとなりました。 運動会6
来年度はぜひ正式種目で取り入れたいです。 運動会5
PTA交通安全標語の表彰がありました。 運動会4
白が圧倒的強さです。 運動会3
1回戦目は赤、2回戦目も僅差で赤が勝ちました。 運動会3
真剣な顔で全力疾走です。 鈴木章様もかけつけ、励ましの言葉をかけてくだいました。 運動会2
子どもたちの表情もぴりりと引き締まっています。 「ゴーゴーゴー」を歌って気持ちを盛り上げます。 |