「学びをつなぐ 心をつなぐ 命をつなぐ 〜そして 未来へ」  4つの魔法の言葉 「おはよう」「すてきだね」「ありがとう」「ごめんなさい」

9/19 4年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文房具など学校で使うものについて、英語の学習をしました。消しゴムや鉛筆、のり、ノート、鉛筆削りなど、普段から身近にあってよく使うものだけに、興味をもって活動することができました。

9/19 3年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 資料「さと子の落とし物」を使って、道徳の学習を行いました。さと子は、遠足で公園に行きました。家の鍵を落としたことに気づいたさと子。クラスのみんなは・・・。友情や信頼について考えました。

9/19 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「いろいろなふね」の学習を続けています。この日は、はしご車について、話し合いました。はしご車の役目とそのつくりの関係について考えました。

9/15 5年生稲刈り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 農事組合法人逢妻 あいち豊田農協豊田営農センターの皆様のお力をお借りして、5年生全員で稲刈りをしました。5月田植えをした稲には、稲穂がびっしり。子どもたちは、鎌を手に、稲を刈り取っていきました。美山米がたくさんできそうです。9月のキャンプで食べたり、ボランティアの皆様にお渡ししたりする予定です。

9/15 5年生稲刈り1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 農事組合法人逢妻 あいち豊田農協豊田営農センターの皆様のお力をお借りして、5年生全員で稲刈りをしました。5月田植えをした稲には、稲穂がびっしり。子どもたちは、鎌を手に、稲を刈り取っていきました。美山米がたくさんできそうです。9月のキャンプで食べたり、ボランティアの皆様にお渡ししたりする予定です。

9/15 4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「雨水のゆくえ」で、運動場にある水たまりのある所とない所を比べて、気づいたことを話し合いました。水たまりは運動場の低いところにできる?

9/15 5年生科学研究

画像1 画像1
 5年生の科学研究で学年代表となった作品が掲示されています。「バナナはどうしたら長持ちさせられるのか」学年のテーマにもぴったりの作品です。自分の生活にも応用できそうですね。

9/15 5年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本語には、敬語、尊敬語、けんじょう語、ていねい語などがあります。それぞれ時と場合によって使い分ける必要があります。どのような場面でどのように使えばよいのでしょう。

9/15 3年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 感想画「ナイチンゲールのうた」の下絵を描きました。心に強く残った場面を、頭の中で想像しながら構図をつくっていきます。世界に一つだけの、自分だけの感想画です。

9/15 7・8・9・10組生活単元

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美山紙工場では、溶かした紙を型に入れ形作る過程に入っています。水分を上手に抜きながら作らなくてはなりません。あと少しで製品が完成しそうです。

9/14 2年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 動くおもちゃや音がなるおもちゃを考えました。けん玉、紙コップクラッカー、輪投げ、ボーリング、的当てなど、これから調べて作り上げていきます。どんな作品ができあがるかとても楽しみです。

9/14 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「いろいろなふね」の学習で、様々なふねについて学んできました。この日は、学習の発展として、自動車の役目やつくりについて話し合いました。

9/14 5年生保健

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健で心の発達について考えてみました。心は、家族や親せき、友達など様々な人との関わり、自然や動物とのふれあい、生活経験や学習を通して発達していきます。自分は、どうでしょうか。

9/14 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 勇気あるライオン じんざの物語「サーカスのライオン」の学習に入りました。この単元では、中心人物に気をつけて読むことを目標にしています。第1場面でのじんざは・・・。

9/14 4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「雨水のゆくえ」の学習で、水たまりについて考えました。今週は、たくさん雨が降りました。運動場には水たまりがいっぱい。しっかり観察ができるかな。

9/14 5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「心臓は、胃は、肺は、肝臓は・・・」体の中の仕組みの問題に取り組んでいる子どもたち。タブレットを使って、こんな問題にもチャレンジできます。

9/13 1年生研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の研究授業を行いました。国語の「いろいろなふね」での実践です。子どもたちは、初めての研究授業で少し緊張気味でしたが、積極的に意見を出し合い、学習を深めていました。

9/13 ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨が降り、水たまりだらけになってしまったグランド。わだちもでき、でこぼこになっていました。朝登校すると「僕たちがやります」と6年生の子どもたちが自主的にグランド整備をしてくれました。心からのありがとう。

9/13 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「あまりのあるわり算」の学習に入りました。この日は、まず、あめの代りに、ブロックを操作して、答えに迫りました。その後、ブロックを使わない方法について考えました。

9/13 2年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 資料「タヒチからの友だち」を使って、道徳の学習を行いました。タヒチから僕の家にやってきたアイトとの交流を通して、国際理解や国際親善について考えました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/7 学校公開日
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 委員会

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

プチボラみやま隊(地域学校共働本部)

相談室だより