「学びをつなぐ 心をつなぐ 命をつなぐ 〜そして 未来へ」  4つの魔法の言葉 「おはよう」「すてきだね」「ありがとう」「ごめんなさい」

9/21 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「グループの合い言葉をきめよう」の学習で、グループごとに話し合いをしました。なかなか話がまとまらないグループには、話をまとめるとめのコツが他のグループから出されました。こうして話し合いの仕方を学んでいきます。

9/21 4年生タブレット学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ICT支援員の先生と一緒に「シンプルプレゼンでクイズをつくろう」の学習に取り組みました。自分の調べたことを発表する時に使う技術となります。これから様々な学習で活用することができます。

9/21 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「鉛筆、消しゴム、ノート、筆箱、自分たちの身の回りの物の重さは?」新しく学習したグラムやキログラムを使って、物の重さをはかりました。どちらが重いのか、これではっきりしそうです。

9/21 7・8・9・10組お買い物学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お買い物の学習に入りました。美山紙工所で得た給料をもとに、お買い物を進めます。どんなことに気をつけたらよいのか?、お金の払い方は?学べることがたくさんあります。

9/21 1年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「けんばんはあもにかと なかよくなろう」嬉しい鍵盤ハーモニカの学習に入りました。鍵盤ハーモニカの部分の名称や音の鳴り方を確かめました。指を使って、高い音や低い音などいろいろの音が出せるのかとても楽しそうです。

9/20 5年生キャンプに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週のキャンプのしおりが完成しました。興味津々。中を開いてどんなことが書かれているのか、みんな読み込みます。日程や活動の仕方、きまりなどを理解して、思い出に残るキャンプに。

9/20 6年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が次から図工で取り組むのは、「くるくるクランク」です。クランクを使って、動くおもちゃを作ります。回転するクランクの動きをどう活用するのかがポイントです。

9/20 5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 問題「たて6センチ、横8センチの長方形のタイルをならべていきます。どのようにならべた時に正方形ができるか」公倍数を使って答えを求めます。24,48・・・・。

9/20 3年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳で資料「お父さんからの手紙」を使って、話し合いを行いました。健一は、誕生日にお父さんから手紙をもらいました。そこには、健一が生まれた時のことが書かれていました。この学習を通して、生命の尊さを学びました。

9/20 4年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 疑問を解決する有効な手段として本があります。4年生では、「調べ学習のすすめ!調べもの名人になろう」と題して、調べ学習に取り組んでいます。本をどんどん活用する習慣をつけていきたいです。

9/20 3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋になり植物はかれてきました。ヒマワリやホウセンカが、種からどのような順序で育ってきたのかクラスでまとめます。結果から、どのようなことが言えるでしょうか。

9/20 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ひき算のひっ算」の学習を行いました。今日は、「十の位がひけないひっ算の仕方」学習です。十の位がひけない時は、百の位から1繰り下げて計算することを学びました。

9/20 7・8・9・10組音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「虫のこえ」を歌いました。「まつ虫はどんなふうに鳴くの?すず虫は?こおろぎは?」歌詞を読み取り、虫の鳴き方の違いを感じながら、楽しく歌います。

9/20 1年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み中の楽しい思い出。プールへ行ったこと、お祭りで花火を見たこと、家族で動物園へ行ったことなどを、「みてみて あのね」で絵に表しました。水彩絵の具を上手に使うことができました。

9/19 4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工「コロコロガーレ」の作品が、次々に完成しています。ビー玉を実際に飛ばして、跳ね返りの様子を確認します。最後まで、一生懸命に仕上げをしている子もたくさんいます。

9/19 6年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大化の改新は、中大兄皇子と中臣鎌足によって起こされました。来週には、修学旅行で飛鳥地方に出かけます。まさにピッタリ。社会科の学習にも、意欲が高まります。

9/19 4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「雨水のゆくえ」の実験に入りました。雨が降って校庭にたまった水は、その後、どこに行ってしまうのだろうか。地面にしみこむのか?空気中にでていくのか?

9/19 5年生キャンプに向けて

画像1 画像1
 キャンプが、どんどん近づいてきます。いよいよ来週に迫ってきました。今年のキャンプのテーマは、「ゴリラのようにたくましく・・・・・」キャンプ当日も、みんなで協力し合って。

9/19 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「2けたでわるわり算の筆算」の学習を続けています。この日は、見当をつけた商をなおす筆算に取り組みました。一度立てた商が大きすぎた場合、商を立て直せばよいことが分かりました。

9/19 5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「整数」で、公倍数の見つけ方を学習しました。公倍数を見つけるためには、それぞれの倍数を書き出し、お互いに共通する整数を見つけることが必要であることが分かりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/7 学校公開日
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 委員会

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

プチボラみやま隊(地域学校共働本部)

相談室だより