2月7日 プロジェクト活動
5年生がプロジェクト活動として、「6年生を送る会」の準備を始めました。学年集会で活動のテーマを決め、グループに分かれて計画を進めています。どの係も卒業を迎える6年生のために、テーマの「おもいやり」が達成できるよう、意欲的に活動していました。
2月6日 食に関する指導(2年生)
今日は「ほねほねげんき?」と題して、豊田市の栄養教諭さんをお招きし、2年生に授業をしていただきました。
骨や歯を丈夫にするためには、どんな食材を食べればよいのか、どのように食べればよいのか、紙芝居などを通して、わかりやすく教えていただきました。学習後の感想では「カルシウムが多い食べ物を食べたいです。」「苦手なものも一口は食べるようにしたいです。」「しっかり運動して骨を強くしたいです。」など、これから意識していこうとする前向きな声が聞かれました。 2月3日 学習発表会3
どの学年も、学んだことを伝えたい、成長した姿を届けたいという思いをもって、仲間と協力して意欲的に取り組んだことで、立派な発表・演技が完成しました。
2月3日 学習発表会2
どの学年も、みんなで発表を成功させようという一体感を感じた発表でした。
2月3日 学習発表会
本日、学習発表会を立派に開催することができました。どの学年もこれまでの学習の成果を一生懸命発表しました。入場前に体育館のテラスで待機しているとき、子どもたちはとても緊張していました。しかし、お家の人に一生懸命な姿、成長した姿を見てもらおうとがんばりました。元気よく堂々とした発表、美しい歌声や息の合った演奏等、校内発表会の時から一回り成長した姿を見せてくれたと思います。保護者の皆様には、大変寒い中でしたが、最後までご参観いただき、温かい拍手や応援をいただきました。ありがとうございました。
2月2日 学習発表会の準備
明日はいよいよ学習発表会です。今日はどの学年も、少しでもよい発表にしようと最後の準備や練習に励んでいました。明日は保護者の皆様に向けて、これまでのがんばりや成長のの姿を伝えられるよう精一杯がんばります。体育館は朝方を中心に、かなり冷え込みます。温かい服装でお越しください。
「そったくの鐘」第33号校内学習発表会(5・6年生・なのはな学級)
今日は、なのはな学級と5年生・6年生がそれぞれ発表し合い、感想を交流しました。なのはなの児童たちは、自分ががんばってきたことを一人一人立派に発表していました。5、6年生の発表は高学年らしく、態度も内容もしっかり練り上げられていました。また、お互いに見合う態度も立派で、感想交流の時間にはそれぞれよりよい発表になるよう、息の長い言葉でたくさんの意見を出し合っていました。
1月31日 校内学習発表会(1〜4年生)
学習発表会本番が近づいてきました。今日は、1年生と2年生、3年生と4年生がそれぞれ発表し合い、感想を交流しました。
初めて人前で発表したので、どの学年も緊張している様子でしたが、それぞれの学年のよさを出してがんばって発表できました。ペアの学年から、よいところやすごいところがを褒めてもらい、うれしそうでした。感想を言う側の学年からたくさんの意見が出る様子を見て、自分たちに参考になるところをたくさん見つけようとする姿勢もすばらしいと感じました。本番には、また成長した姿を見せてくれることを期待しています。 1月30日 学習の様子から
1年生算数の学習。時計の読み方を学んでいました。模型を使って示された時刻を読んだり、指示された時刻を作ったりして学びを深めていました。
4年生理科の学習。実験を通してものの温まり方を学んでいました。金属にロウを塗り、溶ける様子を観察することで金属に熱がどのように伝わっていくのかを調べました。 1月29日 学習の様子から
学習発表会の練習。各学年発表の練習に力が入っています。学んできたことをしっかり伝えられるよう、友達と力を合わせてがんばっています。
5、6年生はGIGAスクール特別講座を実施しました。イタリア大使館や全国の小学生とオンラインでつながり、イタリアの様子や文化について理解を深めました。 1月26日 学習の様子から
3年生算数の学習。小数について学びました。分数の考え方から10分の1の位について確認し、学習用タブレットを使って理解を深めました。たくさん手が挙がり、意欲的に取り組む姿が見られました。
「そったくの鐘」第32号1月25日 学習の様子から
4年生書写の学習。講師の倉知先生から、ポイントをわかりやすくご指導いただき、一筆一筆真剣に筆を進めていました。
6年生合唱練習。講師の福田先生からご指導いただきました。楽譜にそって、ていねいに練習に取り組んでいました。だんだんときれいな声が響き合ってきました。 1月24日 雪で楽しみました
朝から雪が降り続き、登校時には学校は一面銀世界でした。徐々に雪は解け始めましたがさわやかタイムには、残った雪で雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりとそれぞれ楽しむ様子が見られました。
その後も気温が上がらず、大変寒い一日となりましたが、きちんと切り替えて授業に取り組んだり、高学年は学習発表会の会場準備をしてくれたりと寒さに負けずにがんばる子どもたちの姿がたくさん見られました。 1月23日 学習の様子から
3年生理科の学習。物の重さの変化について予想を立てていました。たくさん手が挙がり、意見が出ていました。
5年生国語の学習。「テクノロジー」に関する説明文を読み、その内容に対して利点や問題点などを多角的に考え、自分の意見を学習用タブレットにまとめてました。 1年生学習発表会の練習。大きな声で班ごとの発表の練習をしていました。発表を聞いた子も、発表のいいところやもっと良くなるところをたくさん見つけて教えてあげていました。 1月22日 ボランティア
学校のために、みんなの過ごしやすい生活のために、多くの子が進んでボランティアやお手伝いをしてくれています。6年生は作品展の片付け、1年生や3年生は花壇のお世話。みんなありがとう。
1月22日 学習の様子から
6年生理科の学習。電気の働きについて学んでいました。手回し発電機や光電池を使ってプロペラの動きや電球の光り方を調べ、発電の様子を確認していました。
3年生総合的な学習の時間。学習発表会に向けてどのような内容で発表したら相手に伝わりやすいか、一生懸命考えていました。 1月19日 学習の様子から
1年生、2年生学習発表会の練習。全体発表や歌、個人のセリフなど、学習発表会に向けてがんばって練習していました。1年生もとても大きな声で立派に発表していました。
「そったくの鐘」第31号 |
|