浄水中学校のホームページへようこそ!

6日(火)の授業風景です

 6日(火)、本日は公立高校の推薦選抜・特色選抜・外国人生徒等選抜の試験が行われており、本校からも多くの生徒が受検に出かけています。準備してきたものを精一杯出しきれていることを願っています。
 1年生の国語の授業では、随筆の学習を行っていました。以前、教材の随筆から学んだことを生かして自分自身でも随筆を書きかげていました。今回はその発表を行っていました。聴く側は発表者の興味や関心事に触れて、感心したり興味をもったりして味わいながら聞き入っているようでした。2年生の英語の授業では学年末テストに向けた復習等を行っていました。英語の先生が作成した不規則動詞の一覧等が配られテストの予告もあり、頑張ろうという反応の生徒も見受けられました。3年生の体育の授業では、新しい種目の学習を行っていました。今回は、キンボールという巨大な球を使ったスポーツに挑戦していました。大きなを複数の人間が支え、プレイヤーがボールを打ち出したり、キャッチしたりし、球が巨大なため思わぬ動きや反動で盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5日(月)の授業風景です

 5日(月)、1年生の音楽の授業では、曲作りの学習を行っていました。事前に自分で作ったリズムに合わせた旋律を考え、ワークシートに記入したものを学習用タブレットの電子ピアノで確かめながら仕上げていました。一人一人が作曲できるのもタブレットならではの学習です。2年生の国語の授業では、評論文の学習を行っていました。先生から示された二つの視点で、本文をじっくりと読み込みながら文章の特徴をつかんでいました。名画「最後の晩餐」を分かりやすくまとめた文章ですので、分析を通して自身の文章力も高まると良いと思います。3年生の国語の授業では、詩の学習を行っていました。詩に込められた作者の想いを言葉や表現に着目して、各自が読み解いたことを全体で意見交流していました。中には深い読み取りをしている意見もあり、みんなで感心して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日(金)の授業風景です

 2日(金)、1年生の社会の授業は、歴史の元寇の学習を行っていました。合戦図を見て、日本と元の服装等の違いを読み取り、クラス全体で意見交流していました。いろいろな意見が出て合戦図を見る視点が広がったようです。2年生の体育の授業では、持久走の学習を行っていました。今日のクラスは目標としていた駅伝本番に挑んでいて、各チームが一人の走行距離を考えて競い合っていました。仲間の声援を受けて必死に頑張っている生徒の姿が多く見られました。3年生の家庭の授業では、布絵本の学習を行っていました。最終回の授業ということで、最後の仕上げを行い、授業の終末には絵本を開く様子を動画に撮影して提出していました。家庭にも持ち帰りますので、素敵な絵本を家族の皆さんと鑑賞してもらえればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習診断テスト、プレテストを行いました

 2月1日(木)、本日は市内で1、2年生対象に1年に1回実施する実力テスト「学習診断テスト」を行いました。これまでの学習内容全てが出題範囲になるということで、日頃から着実に取り組んでいると結果に結びつけることができます。各自で自分の学習を振り返る良い機会にしてくれたらと思います。3年生も、1、2年生の日程に合わせて、プレテストを実施しています。入試が控えている生徒も多いことや中学校3年間の総復習としても良い機会と思います。今日は普段と異なり、学校全体が静まり返って良い緊張感に包まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学年通信

進路だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

浄水中学校地域学校共働本部

各種検定

その他

部活動

保護者

いじめ防止について

リサイクルセンター