2月3日は節分です。![]() ![]() 一日早く2日(金)に節分献立の給食 が出ました。 食育資料「行事食について知ろう〜節分〜」 いわしのかば焼き丼、なばなのおひたし、 かしわ汁、節分豆、牛乳です。 3日の節分が過ぎると、次の4日は立春。 暦の上では、春になります。 早春?まもなく節分です。![]() ![]() なりそうです。ふと地面を見ると、草が伸びて きていました。冬には枯れて草も生えなくなって いたのに、草の育ちにも春の訪れを感じます。 まもなく節分、立春ですね。 御船地区で、「猪が通学路の近くまで出てきた」 と区長さんからお知らせがありました。子どもたち には下校の前に気を付けることを伝えます。 これも春が近い証拠なのでしょうか? 今日は1年生と2年生がテスト5教科のテストです。
2月1日、今日は朝から5時間、テストの日です。
1年生と2年生が、真剣に取り組んでいます。 今までの定期テストは、一日3教科で数日に分けて テストを実施しています。テスト範囲も 直近に学習 したことを多く出題しています。 今日のテストは、今までの学習してきたところが すべて範囲になります。1年生は初めて、5時間目 までテストの一日を経験します。 みんながんばっています。問題文の読み間違いや 勘違いのないように、よく考えて解きましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月になりました。
行く一月が、行きました。そして、逃げる二月。
年明けから時が過ぎる速さを感じるのは、毎年の ことですね。 もう二月です。今日も元気に登校してきました。 感染症にかかる子もちらほらいます。学校では、 寒気や手洗いの励行を続けています。ご家庭でも 家族みんなで基本的な感染予防をしていきましょう。 今日は、1年生と2年生は、テストです。5時間 ずっと5教科のテストをしていきます。 1年生は、初めての経験だと思います。最後まで 集中力をもたせましょう。途中で、脳を休めるコツ も身に付けるとよいですね。 集中と緩和です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |