11月20日 児童集会
表彰後、元気集会委員会から募金について、わくわくブック委員会からは後期読書祭りについて、説明がありました。
その後、担当教員からマラソン大会についての説明もありました。明日から練習が始まります。担当教員からは、「苦しいときもあると思いますが、それを乗り越えることで体力や根性などがつくという利点もある」という話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日 ふじ組 家庭科
畑で育てたラディッシュが立派に育ちました。それを収穫して、お吸い物を作りました。さくら組の子も興味津々で、お兄さんの手際の良さに見惚れていました。採れたて新鮮な菜っぱは本当にシャキシャキでおいしいです。
![]() ![]() 11月15日 1、2年生 校外学習2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月15日 1、2年生 校外学習3
モリコロパークでは、児童総合センターで班行動で活動しました。天気も良かったので、お弁当の後は、大芝生広場で遊んで帰りました。帰りのバスは、寝ている子がたくさんでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月15日 6年生 英語科
好きな生き物について、英語で発表をするようです。
この時間は、英作したり、その英文に関わるカットを選んだり、英作を読んだりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月15日 6年生 社会科
社会科の授業で習ってきたことを、京都や奈良で、実際に目にしたことは、感動的だったと思います。
今日の授業は、江戸時代中頃のことで、西洋の学問が入ってきた時代のことを学んでいます。 映像を見て、その時代の人や蘭学等を学んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月15日 5年生 家庭科
チャーハンもスープもできあがりました。
「まだチャーハンあるよ」 「スープは食べ終わり、後はチャーハン、味わって食べます」 「食べ終わりました。大満足ですの顔」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月15日 5年生 家庭科
家庭科の授業で、チャーハンとスープを作っています。
自分たちで育てたミネアサヒのお味はどうでしょうか。 ネギを切るのも、片栗粉を溶くのも、アクを取るのも3人です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月15日 1、2年生 校外学習
今日は登校時から嬉しそうにしている1、2年生。
出発のあいさつのときもうれしくてうれしくて。 無事出発。モリコロパークにも無事着き、「元気です」という電話がありました。 電話の向こうから楽しそうな声が聞こえました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月14日 お弁当
運動会が土曜日にできなかった場合の対応で、今日はみんな弁当の日になりました。
朝早くからお弁当を作っていただきありがとうございました。 みんな満面の笑顔で食べていました。 今日、朝は寒かったですが、昼間は風がなくて日向ならあたたかかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月14日 3、4年生 社会科
発表を聞いて、質問がすぐできます。
よく聴いていたと言うことと、もっと知りたいという気持ちがあることがわかります。 発表した子も質問に対する回答をすぐに答えられていて素晴らしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月14日 3、4年生 社会科
発表を聞いたら、忘れないうちに、わかったことなどをタブレットに記録します。
よく聴いているので、すぐに文章ができます。 タブレット上の入力も早いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月14日 3、4年生 社会科
発表の前と後は、声を合わせてあいさつです。
テーマが同じでも一人一人調べた内容は分担されていて違います。 調べたことを伝えようという気持ちをもって、発表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月14日 3、4年生 社会科
「火事からくらしを守る」ことを学習しています。
3つのグループに分かれて、調べたことを発表する前の事前打ち合わせの様子です。 みんな真剣です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月14日 1、2年生 生活科
明日、1、2年生はモリコロパークに行きます。そのための事前確認をしていました。行程やリニモの乗り方、マナーについて、聞いたり考えたりしていました。迷子になったらどうしたらいいかなど、自分たちで困ることをあげて、みんなで考えていました。楽しくいろいろなものを見て、見たことを教えてほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月11日 学校運営協議会
年3回行う学校運営協議会ですが、1回目は学校内を歩いてもらい、子どもたちの様子や施設を見てもらいました。今回、2回目は運動会を見てもらい、この半年の学校と地域学校共働本部の活動を説明しました。毎回、ご意見をいただき、励ましの言葉をいただいたり、改善点を教えていただいたりしています。
![]() ![]() 11月11日 全学年 閉会式
児童代表の言葉では、一輪車パレードへの思いや運動会のスローガンは運動会後にも生かしていきたいという思いが伝わってきました。
PTA会長様からは、子どもたちのがんばりを褒めていただき、子どもたちはさらにやりきった感を感じられたと思います。ありがとうございました。 今後も、みつくりパワーを見せていきたいと思います。 運動会への応援、ありがとうございました。 終了 11時16分 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月11日 全学年 Shining Road
1年生は初めてのダンスを他の学年より6年生に教えてもらいながらがんばりました。
教室でビデオを見て練習してから、全体で合わせた段階で、大分踊れていました。 しかし、講師の方に2回教えてもらってからは、ダンスのきれも表情も変わりました。 ノリノリのダンスを楽しんでいただけたと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月11日 全学年 バトンをつなげ!4色対抗リレー
6年生の子たちが中心になって、バトン練習をし、当日を迎えました。
一人一人が全力で走り、全校児童でバトンをつなぐ光景は圧巻です。 4色が抜きつ抜かれつの展開でしたが、ゴールは白組、青組、赤組、黄組の順番でした。 総合白組でした。 どのチームもがんばりました。 終了10時48分 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月11日 全学年 みんなでつなげ!大玉リレー
3人で紅白の大玉を転がし、つないでいきました。
トラック内に入ったら、そこからやりなおしです。 慎重に、そして、スピーディーにボールを運びました。 結果は、白組 の勝利でした。 みんなで力を合わせて、紅白共によくがんばりました。 終了 10時35分 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |