無駄な努力はありません。テスト勉強も楽しんで!

10/13 【お礼】授業参観(2/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 保護者の皆様へ
 授業づくりはたいへん奥が深く、先生が一方的に教える形の授業からの脱却がこれからは必要なのは当然ですが、その前に何より「わかった!」「できた!」と生徒が笑顔で楽しめる授業をしたいです。
 そのために必要になるのが「説明」という技術です。説明が上手な先生の話は、生徒もよく聞くようになります。

【参考】教師が授業で使う言葉には「発問」「指示」「説明」の3つがあります。説明がすべての基盤となります。

10/13 【お礼】授業参観(3/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者の皆様へ
 授業参観では、区長さんはじめ、学校運営協議会の委員の皆様にも参観していただきました。「校舎は古くなったけど、階段の隅まできれいに掃除しているね」「今はこんなにタブレットを使うんだね。授業が変わったね。」などのお声をいただきました。
 お言葉一つ一つを参考にして、生徒が、「自ら課題を見つけて解決する力」を身に付けられるよう、今後も授業改革を進めていきます。

10/13 3−6合唱 引き寄せられました

画像1 画像1
 音楽の授業、パート練習をしていました。特に廊下で歌っているソプラノの声から熱意が伝わってきました。足が引き寄せられました。
 私だけでなく、他の先生も思わず足を止めて拍手していました。

10/12 静かな放課(学習診断テスト)

画像1 画像1
 今日は放課に合唱が聞こえてきません。これは、3年生が学習診断テストのため、放課も集中してもらおうという、全学年の心遣いのようです。
 いつもなら、体育館に音が反射して校長室まで歌声が届きます。今日は静かな校長室で、生徒の思いやりを感じています。

【写真は校長室からの景色】

10/11 後期始業式:代表生徒の思い

画像1 画像1
 10日(火)の後期始業式では学年の代表生徒が後期への思いを伝えました。
・笑顔は幸せのプレゼント。認め合い、笑顔を大切に。
・部活動、二人の先輩に心から感謝。諦めない気持ちで一日も休まずに、励まし合って。
・腰が痛かったけど、全員で苦しん時間も乗り越えてきた。仲間と高め合った貴重な経験。
・闘竜祭、クラスメイトとハイタッチ。全力で闘ったうれしさ。いよいよ高校受検だ。

 仲間の主張を真剣に聞く姿、温かい拍手がうれしい時間でした。

学校では講師が必要です。

画像1 画像1
 全国的に教員不足です。豊田市も講師を募集しています。

詳しくは→→→こちら

10/11 後期生徒会執行部の宣誓

画像1 画像1
 全校集会が始まる前に、後期生徒会執行部が宣誓を行いました。後期はどんな取組に力を入れていくのか、期待が高まりました。

10/11 水筒の中味

 ジャージと冬服登校の子が増えてきました。
 水筒の中味、温かくするか、冷たくするか迷う季節がきますね。いつもありがとうございます。
画像1 画像1

10/11 あいさつの回数

画像1 画像1
 おはようございます。
 教員の仕事は、毎日、たくさんのあいさつを交わす仕事です。だから、いつもあいさつで子どもたちを笑顔にできないかなと思って、あいさつを続けています。
 でも、結局、笑顔や元気をもらうのは教員の方で、竜神の子どもたちのあいさつから一日のパワーをもらっています。今朝もありがとう。

10/10 2-6合唱:指揮者への目線が◯

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 指揮者が椅子の上に立って練習しています。普通に指揮者を見ると、あごが上がってしまいのどがつまります。あごを引いて目線を上げて・・・と上目づかいで歌おうとしていますね。高い練習意識ですね。
 指揮者は足元が不安定でたいへんですが、仲間の目線がうれしいですね。

10/10 1-2,4,6 合唱:練習試合

 今週から体育館などを使った練習が割り当てられます。
 今日は1年2組、4組、6組が体育館で練習試合を行っていました。体育館で歌うのも初めてなのでしょう。緊張が伝わってきました。高め合えるライバル関係になることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 後期始業式(あいさつ)

 後期が始まります。心機一転です。
 虹竜祭の校長あいさつをカットして、指導式のあいさつで生徒にエールを贈りました。「丸紅」がCM動画の使用を快諾してくださったので、それを使って話をしました。

あいさつの内容は→→→こちら
画像1 画像1
画像2 画像2

10/9 後期も一竜神を目指そうね、一緒に。

画像1 画像1
 聴き方にも一流があるようですね。素敵な考え方だと思いました。学級で楽しく追究しましょう。
 先生も心で聴けるように精進しますね。

10/9 苦肉の策……壁が大変もろいので

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽室や美術室のある棟への渡りの壁はたいへんもろく、穴や凹みがたくさんあります。穴があったら触りたくなるのが子どもです。苦肉の策ですが、校務主任がひと工夫しています。
 生徒会美化委員会がこうした古くなった校舎の不具合に着目し、柔らかい頭でおもしろい解決方法を見出せるといいなあと、思っています。

10/9 明日から後期:新規一転!

画像1 画像1
画像2 画像2
 わずか3日間の休みでしたが、明日から後期。心機一転!
 写真は、3年生の通知表返却の場面です。

【写真記録】臨時生徒総会

 生徒会執行部からの提案に、代表生徒が質問・意見で応えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【大きな一歩】半世紀の歴史を変える

画像1 画像1
画像2 画像2
 臨時生徒総会では、靴と靴下の校則の見直しが行われました。どうしてもこの生徒総会を見学したかったのですが、残念ながら出張で願いが叶いませんでした。
 靴と靴下が白色という校則は、開校から半世紀の間、変わらなかった校則です。半世紀続いた言わば常識を見つめ直した前期生徒会執行部を中心とする全校生徒の「問題発見・解決力」に心から拍手を贈ります。ここまで半年に渡るていねいな議論をありがとう。生徒総会における議決を私たち教員も、大切に受け止めます。

 校長

10/6 臨時生徒総会

画像1 画像1
 生徒会執行部からの提案で、臨時生徒総会が開催されました。靴や靴下の色について、校則の見直しが提案され、絶対多数の賛成で可決されました。

10/5 1年家庭科 1人でできる/教えてもらう

 授業には1人で取り組む場面と、教えてもらう場面があります。教えてもらうだけでは知識も技能も完全には身に付きません。自分で取り組んで初めてできるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 2年総合 進路学習

 高校進学など、自分の進路を真剣に考える時期がきました。「どこに行きたいか」を考えながら、「どのように生きたいか」をじっくり考えたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/6 公立高校推薦・特色選抜 外国人生徒入学者選抜
公立高校一般・帰国生徒願書受付〜14
2/7 テスト週間〜2.13
2/8 テスト週間〜2.13
公立推薦・特色合格発表
外国人生徒・中国生徒合格発表
2/9 テスト週間〜2.13
定時制課程前期入学検査・面接
2/11 建国記念の日
青少年の日
2/12 振替休日

校長からのたより

学校だより

進路通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

地域学校共働本部

災害時の対応

その他

竜神中いじめ防止

特色ある教育活動