熱中症予防のために、水分を多めに持たせてください。登下校時は帽子をかぶったり日傘を差したりしてください。

デジタル・シティズンシップ教育の授業(2年)

情報活用能力の育成に向けて、自分たちの意思で自律的にデジタル社会と関わっていくためのデジタル・シティズンシップ教育を推進するための授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日 夏休み教員研修

豊田市子どもの権利学習プログラムについての研修と、パルクとよた現職研修訪問を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日 通学団会

通学団の団長さんを中心に、これまでの反省や、夏休みに気を付けることなどの話し合いを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 全校集会

夏休み前全校集会をオンラインで行いました。校長の話の後、生活安全委員会の児童が、夏休みの注意を呼びかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デジタル・シティズンシップ教育の授業(1年)

情報活用能力の育成に向けて、自分たちの意思で自律的にデジタル社会と関わっていくためのデジタル・シティズンシップ教育を推進するための授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デジタル・シティズンシップ教育の授業(6年)

情報活用能力の育成に向けて、自分たちの意思で自律的にデジタル社会と関わっていくためのデジタル・シティズンシップ教育を推進するための授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年学年通信「はじめのいっぽ」7月20日号

1年学年通信「はじめのいっぽ」7月14日号

1年学年通信「はじめのいっぽ」6月30日号

1年学年通信「はじめのいっぽ」6月23日号

7月19日 フレンドリータイム(3・4年)

4年生が企画・司会・進行をつとめました。作成した動画でゲームの方法を説明します。縦割り班ごとにボールを使った楽しいゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第五学年学年通信「五つ星」7月号を掲載しました。

2年学年通信「にじいろ」7月号

第6学年通信「ランナー」7月18日号を掲載しました。

第6学年通信「ランナー」6月27日号を掲載しました。

7月18日 授業研究会の様子(みのり・はるみ)

高学年の子が持っている中から、好きなカードを選んでいる場面です。先生がよんだ文に合うカードを選んでいます。タブレットを使って、きくきくドリルの学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 フレンドリータイム(1・6年)

1年生と6年生のペア学年で、フレンドリータイムを行いました。オンライン形式でクイズなどで楽しく過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デジタル・シティズンシップ教育の授業(3年)

情報活用能力の育成に向けて、自分たちの意思で自律的にデジタル社会と関わっていくためのデジタル・シティズンシップ教育を推進するための授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 学校公開日

学校公開日で多くの保護者の方に参観いただきました。保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 応急手当講習(5年)

5年生が応急手当講習会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 第2回学校運営協議会 一斉下校15時
2/6 学習発表会(5・6年) 1・2年15時下校 3〜6年15時50分下校
2/7 1・3年15時下校 2・4〜6年15時50分下校
2/8 学習発表会(3・4年) 一斉下校14時40分
2/9 学習発表会(1・2年) 1・2年15時下校 3〜6年15時50分下校

校長からのたより

学校だより

学年通信

PTA

その他

学校いじめ防止基本方針