今日の一行詩  冷たいな プールの水が 気持ちいい           

2/2 学校だより・学級通信を更新しました

1/31 池の排水口の蓋を作っていただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 池の水位が下がったときに、排水口をふさぐための蓋を、三浦要二さんに作っていただきました。1月31日(水)、朝の点検活動のときに、環境委員がさっそく使ってみました。取手がついていて、とても使いやすいです。要二さん、ありがとうございました。

1/26 学年通信を更新しました

1/25 授業参観・学校保健委員会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4〜6年の授業の様子です。

1/25 授業参観・学校保健委員会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月25日(木)の授業参観・学校保健委員会に多数ご参加いただきまして、ありがとうございました。
 1〜3年生の授業の様子です。

1/19 学級通信を更新しました

1/15 臨時の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大谷翔平選手のグロープが届きましたので、1月15日(月)に臨時の全校朝会を行いました。
 はじめに校長先生が、アメリカ大リーグで活躍されている大谷翔平選手から贈られたグローブと大谷選手のメッセージを紹介し、そのあと、6年生と5年生の代表が贈られたグローブを使ってキャッチボールをしました。今回贈られたグローブは今後、体育の授業や休み時間に、全校のみんなで大切に使わせてもらいます。大谷選手が願われているように、野球に興味をもったり、自分の夢の実現に向けて努力したりする子が増えるといいなと思います。大谷選手、ありがとうございました。
 なお、大谷選手から贈られたグローブは、しばらく校長室前に展示をします。1月25日(木)の授業参観にお越しの際には、校内書き初め展と合わせて、ぜひご覧ください。

1/11 学校だより・学級通信を更新しました

1/11 4年ビオトープの水漏れ修繕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビオトープの池の水漏れを発見しましたので、1月11日(木)に4年生が、水漏れ箇所の修繕を行いました。今回も、三浦要二さんと三宅幸夫さんにお手伝いいただきました。要二さんから作業手順を聞いたあと、分担して手際よく作業を進め、短時間で水漏れ箇所をふさぐことができました。水を入れたところ、今のところ大丈夫そうなので、しばらく様子をみたいと思います。

1/11 5年竹炭の窯出し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月に焼いた竹炭を、1月11日(木)に5年生が炭窯から出しました。良質の竹炭がたくさんでき、大成功でした。このあと、5年生で袋詰めをして、生活科や総合的な学習の時間にお世話になった方にプレゼントをする計画です。

12/22 冬休み前集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月22日(金)、冬休み前集会を行いました。表彰のあと、校長先生、谷先生、冨田先生のお話を聞きました。校長先生のお話では、写真を見ながら、10月から12月までの行事を振り返りました。谷先生のお話は冬休みの過ごし方について、冨田先生のお話は冬休みの健康や生活についてでした。明日から1月8日まで、子どもたちが楽しみにしている冬休みです。冬休みの間に、年末年始を迎えます。家族や友達と楽しい時間を過ごし、有意義な冬休みにしてください。

12/4 ランランタイム(かけ足)開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月4日(月)から、ランランタイムが始まりました。急に寒くなりましたが、毎日がんばって走っています。持久走記録会まで体調を崩すことなく、休まず取り組めるといいです。

12/1 学校だより・学級通信を更新しました

12/1 5年竹割り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月1日(金)、炭窯に入れるために、5年生が竹を割りました。幸夫さんに道具の使い方を教えてもらい、作業内容ごとに3つのグループに分かれて行いました。竹の量が多く苦労しましたが、2時間ぐらいですべての竹を割り、束ねることができました。来週は、竹を窯の中に入れます。

11/30 5年五平餅を食べる会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日(木)、米作りでお世話になった皆さんをお迎えして、5年生が「五平餅を食べる会」を行いました。お米は、今年学校の田んぼで収穫した“鷹アサヒ極上米”です。五平餅の型と棒は要二さんに、お味噌は八千代さんと敏朗さんに作っていただきました。竹炭で焼いた五平餅は、甘くて香ばしく、とてもおいしかったです。お腹もいっぱいになり、とても楽しい会になりました。最後に5年生がお礼の言葉を言い、お礼の品をお贈りしました。いろいろと教えていただき、ありがとうございました。

11/28 書写ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写ボランティアの方にお越しいただき、書き初めの指導をしていただきました。書き方のポイントを丁寧に教えていただきましたので、これからさらに練習を重ねて、美しく整った字が書けるようにがんばります。

11/28 4年トンボの調査と学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月28日(火)、4年生が今年度2回目のトンボの調査を行いました。今回も講師は、トンボの先生の大内さんにお願いしました。11月も終わりでしたが、ヒメアカネやアキアカネなど3種類も見つけることができました。途中で天気が急変して、雨風が強くなってきたので、後半は教室でトンボのお話を聞きました。今回もトンボの写真をたくさん見せていただき、楽しく学習することができました。

11/20 5年家庭科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月20日(月)、5年生が家庭科で、ミシンの使い方の学習をしました。この日は、地域ボランティアとして、小呂町の内藤さんにもご指導いただきました。ミシンを使うのは初めてでしたが、先生の説明を真剣に聞き、一通り使い方を覚えることができました。これからもっと練習して、自分だけでできるようにしたいです。

11/17 学校だより・学級通信・保健だよりを更新しました

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 建国記念の日

学校だより

学年通信

保健だより

その他

災害時の対応