高学年体育
高学年の体育「水泳」の授業の様子をお知らせします。2学年を3人の教師で指導しているため、自分の能力に応じた班編成をして、初級、中級、上級に分かれて履修しています。
本時は、初級班は、ドルフィンキックから水にスムーズに乗れる練習、中級班は、け伸びからバタ足を使っての泳ぎや、ビート板を使って足の蹴りの練習、上級班は、フォームを意識して速く泳ぐ練習でした。 自分の能力に応じた学習ができるので、一斉授業よりも課題の達成がしやすいと考えます。 3年生の授業
3年生の国語と算数の授業の様子をお知らせします。国語は「メモを取りながら話を聞こう」の学習です。
教師が話すことを落とさないように、メモを取りながら聞く学習ですが、話の内容に「校長室は雨漏りをします」というものがあり、インパクトの強いものはメモも必要としないことが分かりました。 1年生の授業
1年生の国語と音楽の授業の様子をお知らせします。国語は、大人でも間違えやすい「う」と「お」の使い分けの学習でした。おと〇さん、こ〇り、そ〇じ、お〇かみには、どちらが入るのかについて学びました。
音楽は、カスタネットの学習です。音楽室でムカデが出たため、安全第一を考え、急遽教室に移動して行いました。 あすなろ学級の授業
あすなろ学級の生活単元と体育の授業の様子をお知らせします。生活単元は、「インゲン」の種まきを行いました。効率よく活動できました。
交流の体育は水泳です。まずは、水を怖がらずに、顔をつけること、水中にもぐることを目標に取り組んでいます。 くすのき学級の授業
くすのき学級の生活と音楽の授業の様子をお知らせします。生活は「インゲン」の種まきをしました。ポットに1〜2個ずつ種を入れるました。
交流の音楽は、曲に合わせてカスタネットを打ちました。前に比べ、リズムを考えて演奏することができました。 4年生算数
4年生の算数「垂直と平行」の授業お様子をお知らせします。垂直と平行に関する基本的な知識を理解した後、学校内にある「垂直」と「平行」の具体物を探して、タブレットで撮影している様子です。
2年生国語
2年生の国語「名前を見てちょうだい」の授業の様子をお知らせします。単元のまとめとして、音読と役割演技発表会を行いました。
役になりきって、上手にセリフを言うことができました。見ている人のことを考えて、みんなの方に体を向ける意識もありました。 朝の学習の様子2
4〜6年生の朝の学習の様子です。本日はこの後、校長会に出かけるので、HPの更新はできないかも知れません。ご承知おきください。
朝の学習の様子
8:30〜8:45は、朝の学習の時間です。算数を中心に学習をしたり、読書をしたり、タブレット学習をすることもあります。1〜3年生の様子です。
あすくす学級の様子
あすくす学級の朝の活動の様子をお知らせします。あすなろ学級は、図書当番の様子と朝の会での時間割確認の場面です。
くすのき学級は、石畳小の恒例「グータッチあいさつ」の様子です。 陶芸素焼き
本日から陶芸作品の素焼きを行っています。地域コーディネーターの方にも、早朝からご来校いただき、お手伝いいただいてます。
この後、色付けや釉薬ぬりの工程を経て、本焼きで完成となります。まだ、長い道のりです。 6年生の授業
6年生の理科と国語の授業の様子をお知らせします。理科は、酸素が体の中を運ばれるしくみについて学びました。胸に聴診器を当てて、1分間の拍動を調べている場面です。測定後は、理科室に戻ってタブレットに記録しました。
国語は「風切るつばさ」です。クルルとカララの気持ちから読み取りを進める物語ですが、国語よりも道徳的な価値を感じる教材です。 5年生の授業
5年生の算数と外国語の授業の様子をお知らせします。算数は、余りのある小数の割り算の文章題問題でした。算数が苦手な人にとっては、フルコースに近いメニューです。まずきちんと式を立てることが大切です。
外国語は、将来なりたい職業をテーマに、職業名が書かれたカードを使って学びました。これまでも曜日などで同じようなゲームを行いましたが、今回は「職業名」なので、カードを読むのがやっと、実は難しくて読めない、わからない状態の子もいたかも知れません。こんな時こそ、楽しく学ぶことが肝心ですね! 1年生の授業
1年生の国語と体育の授業の様子をお知らせします。国語は、「あひるのあくび」です。教科書にないオリジナルの文章を考えました。
体育の水泳は、みんなで手をつないで回りながら、少しづつ体を低くして、水面ギリギリまで顔を近づける学習でした。 あすくす学級の授業
あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は、交流の外国語でした。将来なりたい職業をテーマに、職業名が書かれたカードを使って学びました。
くすのき学級は、国語と交流の体育です。体育の水泳では、友達と協力して、楽しく学びました。 4年生理科
4年生の理科「乾電池のつなぎ方」の授業の様子をお知らせします。「モーターをもっと速く回すにはどうしらいいのだろうか」を課題として、回路図を書きました。みんなの考え方を黒板に張り、どのようなつなぎ方だと課題をクリアできるのかについて、考えました。
3年生書写
3年生の書写の授業の様子をお知らせします。書写の時間は、集中力を必要とするせいか、いつもよりも落ち着いて見えました。
本時の課題は「日」という字でした。縦横の字のバランスを考えながら、書きました。 2年生体育
2年生の体育「水泳」の授業の様子をお知らせします。体操の後、流水プールを楽しみ授業の内容に入りました。
本時の水泳のテーマは「水の中」です。水中じゃんけんをしたり、体を水中に入れてから「け伸び」の練習をしたりしました。低学年のうちは、水を怖がらない、水中でも少しの間なら活動できることが大切です。 6年生租税教室
6年生の租税教室の様子をお知らせします。本日、豊田税務署から講師の先生をお招きし、「租税教室」を行いました。
税金の仕組みを学んだ後、税金のある社会とない社会を比較したVTRを視聴しました。学校も税金で作られていることは、子どもたちもわかっていますが、「大体いくらかかっているのか?」の答えとして「16億円」と教えていただきました。途方もない数字ですが、実際にジュラルミンケースに入った「1億円」(見本)を持参していただいたので、実際の重さと大きさの「1億円」を自分の手で持ってみる体験もできました。 1年生の授業
1年生の国語と算数の授業の様子をお知らせします。昨日、お世話になった幼稚園やこども園の先生方が授業を観に来てくれました。そのお礼の手紙を書きました。
算数は、足し算を行っています。「3人いるところへ6人来ました。何人になったでしょうか」という問題ですが、答えは比較的簡単に導き出せますが、きちんと式を立てることに重きを置いています。 |