授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

3・4組 ふれあいまつりに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
3・4組では、ふれあいまつりに出店するお店の「のれん」を作製しています。下書きされた文字に丁寧に色を塗りました。ふれあいまつり当日は、のれんを目印に3・4組のお店にぜひお越しください。

3年生 技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の技術では、動力の伝わり方について、具体物を観察したり動かしたりしながら学びました。観察しながら、「自転車にも使われている!」とつぶやく生徒がいました。日常生活で使っている「もの」の仕組みに目を向けるきっかけになっています。

1年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科では、ろ紙を使って再結晶した物質を取り出しました。シャーレに移した結晶を、興味深くルーペでじっくり観察し、ノートに記録しました。

収穫祭・文化祭に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
収穫祭・文化祭で披露する群読とソーランの練習が始まりました。縦割りでの活動がとてもスムーズに進むのは、3年生のリーダーシップがあるからこそです。石野中学校の伝統行事が継続されてきた価値を感じます。

生徒会意見交換会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月10日、後期が始まりました。生徒会意見交換会を実施し、生徒会役員、委員会委員長・副委員長が各活動の方針を示し、全校生徒で意見を交換しました。積極的に意見が出され、学校や生徒の生活がより良くなる活動が推進されると期待できました。

10/10 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、筑前煮、おひたし、愛知県産大葉入りハンバーグ、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:778kcal

3年生草取りボランティア活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
通常の清掃時間では、テニスコートに生えていた雑草を除去することがなかなかできず、ソフトテニス部の活動に支障がでていることが気になっていました。部活動を引退した3年生有志の皆さんが、10月7日の午後登校し、ボランティア活動として草取りをしてくれました。一輪車を何度も往復する量の草取りをしてくれました。
ラインが見えなかった第4コートも練習がしやすい状態になりました。
自分たちで声をかけ合い、後輩のために活動する「利他共生」の姿は、後輩の手本です。ありがとうございました。

上高湿地見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日、石農米作りや校内整備員として日々お力添えをいただいている鈴木敏朗さんが「守る会」の会長をつとめる上高湿地の見学会に参加しました。ラムサール条約に登録されて10年になるそうです。登録されるには、保存活動がされていることが条件だそうです。定期的に地元の方が手入れをし、シラタマホシクサやミカワシオガマなどの珍しい植物が生育できるよう活動をされているそうです。
上鷹見小学校出身のみなさんは、保存活動に参加していたと思います。小学校在学時に作成した看板や巣箱などがたくさんありました。
豊田市の宝である上高湿地がこれからも大切にされ、希少植物が今後も生育できる環境が保たれるよう、石中生も何かできないかな、と感じました。石野地区には素敵な伝統や自然環境があることを改めて感じた見学会でした。

前期、最後の学活で通知表を受け取りました(3,4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
担任の先生たちから、通知表を受け取る生徒へ温かいアドバイスがありました。各自が、自分の通知表をしっかりと読んでいます。

前期、最後の学活で通知表を受け取りました(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
受験生である3年生は、期待と心配が入り混じった気持ちで通知表を受け取りました。自分の進路に向けて、ここから頑張ることを具体的に相談しています。

前期、最後の学活で通知表を受け取りました(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、通知表をもらうまでの待ち時間を使って、調べ学習を進めています。時間を有効活用できる点は、さすが2年生です。

前期、最後の学活で通知表を受け取りました(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
中学生として、初めて受け取る通知表ですが、1年生は意外にリラックスムードでした。

前期終了

画像1 画像1
画像2 画像2
早いもので4月から半年が過ぎました。10月6日は、前期の最終日。学校では区切り式を行いました。式の中で全校生徒と共に、石野中学校で大事にしている「凡事徹底」と「利他共生」について振り返り、半年間、仲間や学校のために頑張っている生徒の姿をたくさん見ることができた喜びを伝えました。
また、通知表についても話題にしました。後期の新たな目標を考えるきっかけにしてほしいこと、通知表は一人一人の全てを評価したものではないので、人と比べる必要はないこと、自分の良さを大事にしてほしいこともお話しました。
御家庭でも、お子さんの頑張りを認め、自己肯定感を高める声掛けをしていただけるとありがたいです。数字だけでは測れない一人一人の輝きを認め、伸ばしていく学校でありたいと思います。

前期・後期区切りの式・認証式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日、前期が終了します。区切りの式を行い、前期を振り返り、後期の目標を考える機会としました。同時に、後期の認証式を行いました。前期・後期の生徒会長・副会長からの話もありました。全員が自分の頑張りを見つけ、後期も頑張ろうという意欲を高めてほしいと願っています。

1年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科の授業では、ろ紙の使い方について学習しました。実際に紙を折ったりちぎったりしながら、使い方を学ぶと同時に、なぜ紙質が裏表で違うのかを考えました。理由が分かった時には、「なるほど〜」という声が自然に上がっていました。

10/ 6 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、おでん、おかかあえ、肉みそ、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:838kcal

3・4組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4組は国語の学習で作文を書く学習に取り組みました。原稿用紙の使い方のルールを守り、昨日したことが読み手に伝わるように文章を書きました。教師と一緒に推敲しながら文章を練りました。

1年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生はALTシャンティ先生と一緒に、ゲームを楽しみながら英語に親しみました。終始笑顔で仲間とかかわり合いながら学ぶ姿が見られました。

3年生 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の美術では、自画像の制作を終えました。鮮やかな色で表情豊かな作品に仕上がっています。振り返りをしっかりと行っていました。今後は、3年間の学びを生かした卒業制作に取り組んでいきます。

10/ 5 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、パンプキンポタージュ、フレンチサラダ、チキンナゲット、ツイストパン、牛乳 でした。  エネルギー:841kcal
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 1・2年 学年末テスト
2/6 1・2年 学年末テスト 公立推薦入試 面接・検査
2/7 1・2年 学年末テスト
2/8 生徒会活動13(最終)

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止