授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

ふれあいまつりのリハーサル1

画像1 画像1
画像2 画像2
5日後のふれあいまつり(舞台発表)に向けてのリハーサルを行いました。各演目の交代や移動がスムーズにいくように全体の動きを確認しました。

10/24 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、のっぺい汁、五目豆、サバの塩焼き、味付けのり、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:811kcal

1年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
文化祭で発表する「ふるさと」の合唱に、どれだけ思いをのせられるか、音楽担当教員が教材を駆使して生徒の心を揺さぶっています。1年生は、高校生の合唱動画を食い入るように見つめていました。「ふるさと」に込められた思いが届くような合唱を、きっとお届けできると思います。

3年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生体育「マット運動」の学習では、グループで相談しながら発表の準備を着々と進めています。自分のできる技、仲間のよさを生かし合いながら、見ごたえのある発表ができるように話し合って練習をしています。

10/23 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、わかめスープ、ビビンバ丼、エビ焼売、麦ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:780kcal

アルペン学習4 勘八太鼓

画像1 画像1
画像2 画像2
アルペン学習が、仕上げの段階に入りました。勘八太鼓は、力強い音を響かせていますが、目線を上げ、全員の気持ちを1つにすることでより完成度を高めようとしています。

アルペン学習4 棒の手

画像1 画像1
画像2 画像2
アルペン学習は、仕上げの段階に入りました。棒の手は、練習場所を広いグラウンドにして、ダイナミックな演舞になるように、力を込めて棒を振りました。

アルペン学習4 石野歌舞伎

画像1 画像1
画像2 画像2
アルペン学習は、仕上げの段階に入りました。石野歌舞伎は、付けうちやBGMに動きやセリフをシンクロさせようと頑張っています。今は簡易の衣装ですが、演者の気持ちは十分に高まっています。

アルペン学習4 水神ばやし

画像1 画像1
画像2 画像2
アルペン学習が仕上げの段階に入りました。水神ばやしは、笛、太鼓の演奏をそろえることに集中しています。

休日の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日暮れが早くなり、平日の部活動が実施できない期間に入りました。休日の部活動を心待ちにしている生徒もいます。ありがたいことに、地域指導者としてお力添えいただける方が増え、6名の方に石野中学校ソフトテニス部の指導に携わっていただいています。植田コーチ、大塚コーチ、生田コーチ、谷口コーチ、加藤コーチ、上野コーチです。多くの方に指導していただけるため、練習内容が充実し、生徒もいい表情をしています。
生徒を心豊かに育てるためには、地域との関わりが大切だと実感しています。地域のみなさんに協力していただきながら、ふるさと石野を愛する生徒を育てていきたいと思います。

3・4組国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4組の国語の授業では、漢字を覚えるだけではなく、意味を理解して使うことができるように覚えた漢字を使って作文し、発表しています。また、発表をよく聞き、良いところを褒めたり質問をしたりすることで、話すこと・聞くことの学習にもつなげています。

10/20 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦みそ汁、りっちゃんの元気サラダ、鶏肉の照り焼き、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:755kcal

学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豊田市教育委員会の学校訪問がありました。生徒が笑顔で過ごし、授業に集中する姿を見ていただきました。

10/19 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ポトフ、ツナサラダ、オムレツ、りんごパン、牛乳 でした。  エネルギー:783kcal

3、4組 理科 力とバランス

画像1 画像1
画像2 画像2
3、4組の理科では、力のつり合いを確かめるために、モビールを作りました。なかなかバランスが取れずに苦労しましたが、何とか形になってきました。

3年生 技術科 自転車の整備

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の技術では、動力の伝達を学んでいます。学びを生かし、最も身近な「自転車」を点検、整備します。

10/18 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、肉じゃが、チンゲン菜のあえもの、豆腐しんじょ、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:798kcal

1年生 体育 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の体育では、マット運動に取り組んでいます。前転、後転だけでなく、補助倒立にも挑戦しました。やや身体が固い人も見られます。

2年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の社会科は、「産業の発達と幕府政治の動き」でタブレットを使った調べ学習を行いました。

文化祭に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月末のふれあいまつり・文化祭に向けて、生徒はそれぞれの発表の練習に取り組んでいます。3年生のリーダーシップが発揮され、縦割り活動がいつもスムーズに進んでいます。受け継がれてきた伝統の力を感じます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 1・2年 学年末テスト
2/6 1・2年 学年末テスト 公立推薦入試 面接・検査
2/7 1・2年 学年末テスト
2/8 生徒会活動13(最終)

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止