今年度も明和小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 小規模校の良さを生かしながら、全校児童20名が教職員、家庭・地域の皆様とともに「学びいっぱい」「笑顔いっぱい」「元気いっぱい」の学校をめざして頑張ります。

7月13日(木) 桂の木の御供養

校地西側の道路沿いに6本の桂の木があります。
三十数年前に植樹されたようですが、年々樹高が増し、大雨や台風の後には枝(枯れ枝など)が道路に落ちることもあります。このままにしておくと大きな災害につながる可能性もあるため、伐採することにしました。
本日、円通院の高辻さんにご供養していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日(木) 国語科研究授業(3・4年)

5時間目は3・4年生国語科「はりねずみと金貨」(3年上)の研究授業でした。
第4場面のあらすじをまとめ、発表しました。
真剣に考え、意見交流ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(水) ういてまて講習会(着衣泳)

命を守る活動「ういてまて講習会」を行いました。
まず、集会室で講師の先生から説明を受けました。キーワードは「ういてまて」です。
そして、プールに移動して、服を着たまま入水しました。
ペットボトルをお腹につけて、仰向けになってぷかぷか浮くことができれば合格です。
次に身の回りにある浮きそうなものでチャレンジしてみました。
結果はどうだったでしょうか? 自分の身を守ることはできそうですか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(火) 学校風景2

元気タイム、子どもたちは外に飛び出しました。
外は蒸し暑く、陽射しも気になりましたが、日陰の遊具を使って楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日(火) 生活科(1・2年)

1・2年生は、生活科で「梅ジュース」づくりにチャレンジしています。
梅をつけてから約3週間。梅を取り除いてジュースを火にかけました。
どんな「梅ジュース」になったのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(火) 総合的な学習の時間(3・4年)

ブルーベリーの収穫を3・4年生が行いました。
紫色に色づいた実を丁寧に取りました。中には大きな実もいくつかありました。
さて、どのように食べましょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(火) 学校風景

昨日の通り雨に目が覚めてかどうかはわかりませんが、今朝、渡りのところで2匹のアブラゼミが羽化していました。
梅雨明けはいつになるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日(月) 学校風景

今日は朝から蒸し暑さとの闘いでした。
子どもたちは、午後の水泳学習を目標に午前中の授業を頑張りました。
プールの中の子どもたちは、水を得た魚のような「笑顔」でした。
暑さのため、少し早めにプールから上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(木) あすけ集合学習(中学年:理科)

3時間目は、中学年の理科の授業でした。
「みんなで確かめよう 理科のフシギ」と題して、水性ペンの色の分解実験を行いました。
茶色のペンもいろいろな色(ピンク 黄 黒 水色・・・)に分かれることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(木) あすけ集合学習(低学年:生活科)

2時間目は、低学年の生活科の授業でした。
「校歌じまんを しよう」という内容で進めました。
明和小学校は、5番目の発表でした。クイズを交えながら楽しくできました。
最後に校歌を歌いました。最高の歌声でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(木) あすけ集合学習(高学年:道徳)

第2回あすけ集合学習は、オンラインで行いました。
高学年は道徳の授業で「公平と不公平」について考え、話し合いました。
まず学校別に話し合い、全体で意見交流しました。
話し合いの結果は?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(水) 図画工作科(1・2年)

「色水つくり」をしました。
美味しそうなペットボトルがたくさんできました。
この後、ペットボトルはどうなったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(水) 授業風景

今日は、ALTのカイル先生と英語(外国語活動)の授業をしました。
また、ICT支援員の掛川先生と一緒にプログラミングや発表ノートの使い方を勉強しました。
5・6年生は、シャトルランにチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日中学年校外学習(自然観察の森)

 7月4日(火)に中学年が自然観察の森へ行き、植物や動物の夏の様子を観察しました。レンジャーさんからいろんなことを教わりながら、植物ではヤマハゼやエゴノキなど、動物はウグイスやモグラの巣などを観察しました。暑い中でしたが、子どもたちは興味深々でワークシートに気づいたことをたくさん記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(火) 太鼓練習

先週の練習から、1週間。
蒸し暑さと闘いながら、練習に取り組みました。
河合先生の気合いが伝わったのか、先週よりも少し締まった響きになっています。
りこちゃんとこっちゃんにとってはみんなとできる最後の練習になりました。
中国でもがんばってね。明和っ子みんなで応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(火) 七夕飾りの願い事

学校図書館司書の山田さんが、七夕飾り用の竹を持って来てくれました。
飾り付けをし、願い事を書いた短冊を飾り始めました。
明和っ子の願い、叶うと良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国土交通省よりお知らせ(先着40名!)

本日、4・5・6年生に「夏休み親子体験会」のチラシを配付しました。
対象は明和小と稲武小の4・5・6年生です。
先着順ですので、希望があれば、早めに直接申し込んでください。
⭐️「赤田和の夕べ」と同日です。ご確認ください。
画像1 画像1

7月3日(月) 3・4年「社会科」より

ゲストティーチャーとして、江崎さんを迎えて授業を行いました。
米づくりに関する子どもたちの質問に一つ一つ丁寧に答えてくれました。
「6条飛ばし」とは?
「おいしいお米」とは?
しっかり勉強できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 7月3日(月) 全校朝会

今日も暑くなりそうです。
全校朝会では、浅井先生から「七夕」の話がありました。
日本、中国、韓国、ブラジル、それぞれの国の七夕について教えてもらいました。
その後、ミニ全校お別れ会をしました。
おおきなかぶを引っ張った結果は?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(木) どろんこ遊び!

昼までに雨が上がり、今日も蒸し暑い日になりました。
1・2年生は、図画工作科「すなや土となかよし」の単元で、砂の造形活動を行いました。
移植ごてや素手で砂をかき分け、じょうろの水を使い、夢中になって活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/9 スキー学習
PTA
2/7 PTA役員会