一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

10/31 3年 中央図書館の先生と要約2

要約は、これからもっと長いお話を読んだり、まとめて紹介したりするときに役立つ力です。
最後まで頑張ってまとめることができましたね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 3年 中央図書館の先生と要約

3年生の教室に中央図書館の先生が来てくれました。
今日はちょっと難しい要約の学習です。
先生が準備してくれたお話から大切な言葉を選びます。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 昨日のクラブの紹介

昨日は後期初めてのクラブがありました。
今年度は半年でクラブを新しく選ぶことができます。
担当の先生たちも後期担当の先生になります。
数少ないクラブですが、楽しんでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/30 今日はクラブの日です

地域の皆様のご協力により楽しくクラブが行われていました。
己書のクラブでは、どうもお家の方にサプライズがあるようです。
卓球クラブでは、技をアドバイスしてもらいながら、上達を褒めてもらっていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

10/30 123年運動会ダンスの練習

123年生は、衣装を付けてのダンス練習を行いました。
とっても可愛らしい姿です。
写真が小さくてすみません。
お家での練習も頑張っていることでしょう。応援をよろしくお願いします。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1

10/30 運動会全校練習 ラジオ体操

ラジオ体操も全校で一斉に行うのは久しぶりです。
司令台に上がる児童が立派だったのは、向かい合わせで左右逆になる動きをちゃんと心得ていたことです。小さい子たちも迷わずにできていました。こうした気配りがうれしかったです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

10/30 運動会全校練習 開閉会式

今日は青空の中、運動会開閉会式の練習がありました。
今年は運動場の格子のない中で、一人一人が自分の位置を調整しながら行進します。
教務主任の先生の声かけでチャレンジできて立派でした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 おかげで図書館改造計画進んでいます

6年生の子供たちに声をかけると、図書館を覗きに来てくれました。
口々にすごいね、ありがとうございますと嬉しそうな笑顔。
もっともっと居心地の良い図書館を目指して取り組んでいきます。
「木楽な大工野郎」様、これまで多くの書架や森の動物たちを制作していただき、大変ありがとうございました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ・地域学校共働本部、PTAを中心とした児童の成長を支える連携、協働
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 おかげで図書館改造進んでいます!

 今日は松平交流館で活動をしていらっしゃる「木楽な大工野郎」様が出来上がった書架を納めに来てくださいました。とても大きな書架だったので、クレーン車を使っての運搬という大掛かりな作業となりました。先生が自ら運転して運んでくださいました。制作は6人の方で進めてくださったそうです。
 2階までの運搬は人力で、あっという間に取り付けてくださいました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ・地域学校共働本部、PTAを中心とした児童の成長を支える連携、協働

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 456年体育 気合を入れて踊ります

 4・5・6年は、運動会でソーランを披露します。いい踊りができるよう、練習に励んでいます。日に日に、気合が増してきているように感じます。全員の気持ちをそろえての踊りを、本番で楽しみにしていてください。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

10/27 2年生活科 穂積町を探検しよう

 今、2年生は生活科で学区探検をしています。今日は、穂積町の探検をしました。
 移動しながら、穂積町の子がおすすめの場所を紹介してくれます。見つけた生き物のこと、350歳のムクノキのこと、きれいな花が咲く場所のこと、などなど。聞いたことを、一生懸命メモしている姿も見られました。ちびっこ広場では、みんなで遊び、疲れたけど楽しく学んだ探検となりました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 運動会テーマ発表

 運動会の全校種目も練習が始まりました。子供たちのやる気も高まっています。
 子供たちが考えたテーマの中から、今年のテーマが選ばれ、一斉下校の時に発表されました。今年度は、

 自分だけじゃない 仲間とのきずなで 勝利しよう

です。このテーマを心に、精いっぱい頑張ります。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン イ.児童の「よさ」を認め、自己肯定感を育てながら個々の可能性を引き出す学校づくり
画像1 画像1

10/26 6年理科 水溶液の性質

まだまだ探求は続きます。子供たちは振り返りでさらに考えていきたい内容についてタブレットにまとめていました。次の学習につながっていきます。
主体的で対話的な深い学びを目指しています。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 6年理科 水溶液の性質

今日は研究授業があったため、6年生の理科の授業を全校の先生で参観しました。
水溶液の性質を調べるために、いろいろな種類の水溶液の比較をしながら実験をしました。
蒸発をさせながら個体が残るもの、匂いが強くなるもの、何も残らないものなど比較をしながらどんなものが溶け込んでいるのか確認をしていきました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 4年算数 1平方メートルを実感

4年生の子供たちは算数の時間に、新聞紙を広げながら1平方メートルを作っていました。
作った新聞紙でいろいろなものの面積を確認するそうです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 2年図工 読書感想画を制作中

2年生の子供たちは、「くまの校長先生」の読み語りの後、読書感想画を書描いていました。
くまの校長先生のいろいろな表情があり、完成が楽しみな感想画でした。
校長先生、見えますか?と大きく上に上げて見せてくれました。ありがとう。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン イ 児童の「よさ」を認め、自己肯定感を育てながら個々の可能性を引き出す学校づくり
画像1 画像1

10/26 5年家庭科 美味しい味噌汁完成

5年生の子たちは今日家庭科で味噌汁をつくりました。
煮干しの処理から始まり、具材を切って味噌を溶きながら丁寧に調理をしました。
私にもどうぞと味見をさせてくれました。
おうちでも作れそうですかと聞いてみるとはいと満足そうな笑顔を返してくれました。
お家の方は楽しみにしていてください。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン イ 児童の「よさ」を認め、自己肯定感を育てながら個々の可能性を引き出す学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 リレー綱引き全校練習開始!

今日は運動会に全校児童で取り組むリレー、綱引きの練習でした。
紅組、白組それぞれで作戦を考えながらバトンパスの練習をする様子が見られました。
6年生にとっては最後の運動会。全力を発揮してください。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン イ 児童の「よさ」を認め、自己肯定感を育てながら個々の可能性を引き出す学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 6年 リーダーズの活躍が光る☆

運動会に向けて、全校練習が始まりました。

【一生懸命】【LEADERS】を大切に全校練習で活躍しています。

イイ顔をしています。低学年の子に優しく声をかける姿をみて、担任は感動しています。さあ明日もがんばろう!いくぞ!リーダーズ!!

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン イ 児童の「よさ」を認め、自己肯定感を育てながら個々の可能性を引き出す学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 3年国語 要点をまとめる

3年生は国語の授業で、説明文の内容をまとめる学習をしていました。大切な言葉を確かめながら段落ごとにすらすらとまとめていて立派でした。
作者が1番言いたいことを確認するワークシートの内容もあり、学びの深さを感じました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 5時間授業
2/9 学習発表会準備

校長からのたより

学校だより

保健だより

その他

地域学校共働本部